医学部予備校」カテゴリーアーカイブ

ファイナルゼミスタート★

2024年11月20日

こんにちは。今日はかなり寒くなりました!教室でも暖房をかけるようになりました。

フォレストでは必須冬期クラス授業が先週で終了し、今週からファイナルゼミがスタート!

ゼミと個別授業を組み合わせて、生徒それぞれに合った時間割になっています。

自習時間に過去問にとりかかる生徒も増えてきました。

フォレストノートのうしろに、過去問記録表があるので、記入するようにしましょう◎

フォレストノートを提出してもらったら必ずスタッフも進度を確認しています。

大学・年度・科目ごとにとても書きやすくなっていますのでぜひ活用してください!

何年度は解いたという記録は当たり前ですが、その時に感じたことなど簡単にメモしておくと、あとから振り返ったときにとても参考になります。

・時間はどうだったか?

・だいたい何割くらいだったか?

・自分が間違いやすい単元はなにか?

・もう一度やったほうがいい問題は?

などなど・・・

 

共通テストまであと59日。

私立医学部入試初日まであと62日。

追い込んでいきましょう!

コーチングも随時行っていますので、勉強の取り組みへの不安があるときは、一人かかえこまずにはやく相談してください。

なんとなくもやもやするとき!ぜひスタッフに声をかけてください。話すだけで少し気も楽になるかと思います。一緒に乗り越えていきましょう◎

ふぁいと!フォレスト生★

教務スタッフ 橋本

フォレストの一コマ

2024年11月19日

先日、生徒への配布物を印刷していたところ
あれっ、と思う出来事がありました。

著作権などの問題もありますので、詳細に書くことはできませんが、思わずクスッと笑ってしまうような事が、生徒用のテキストに書いてありました。
わたしがまじまじと見ていると、それを見た生徒が、先生のそれ、面白いですよね、毎回かいてあるんですよ、と笑顔で教えてくれました。

講師の先生にきいてみると、毎回思考を凝らして書いているとのこと。時には、一日かかることもあるとか。

フォレストでは、各科目レベル別にクラス授業またこの時期は学校別にクラス授業などを行なっております。
今の時期は特に応用が中心となり、わかるまでを実践的に導き出す授業内容となっています。

その導き出し方には、先生ごとの個性があるのは理解しておりましたが、解法のテクニックに限らず、解いてみようかな、と思わせるところまでをカバーしていることに感心しました。
実際、笑顔になっていた生徒には、受験期の小さな癒しになっていたことでしょう。

保護者様、アドバイザー、講師がチームプレーで、生徒さんの受験期を支えております。

スタッフも一つ一つの作業を単にこなすだけではなく、時に生徒へのしばしの癒しを与えられるように、精一杯、人生のうちのわずかな受験期を共に過ごしたいと感じております。 

がんばれ フォレスト生

面接対策

2024年11月18日

 

こんにちは、アドバイザーの望月です。

一気に寒くなり秋を通りこして冬到来ですね。。。体調を崩さないように気を付けてくださいね。

今日は「面接試験」について少しお話します。

面接試験は、書類や筆記テストなどでは判断ができない人物像や能力・意欲などを、実際に会って見極める試験です。面接のスタイルは、面接官と受験生が1対1の他、多対1など様々な形式があります。また、受験生同士でディベートさせる大学も増えています。志望動機、自己PR、趣味、高校生活のことなど、基本的な質問から予測しないような質問もありますので、わかる範囲で「誠実」に答えるようにしっかり準備をしてください。

先週末に数校の学校推薦型選抜等がありましたが、志望理由はもちろんですが、長所短所・一人暮らし(遠方のため)は大丈夫か?、その他調査書の中からいくつかの質問があったそうです。調査書の内容確認は、在籍されている高等学校によって対応が異なりますが、もし事前に記載内容等を知ることができるのであれば目を通しておくと、面接官に質問をされても慌てなくてすむと思います。

面接練習は、必ず受けるようにしてください。自分では気づかない「癖」が見つかるかもしれません。試験会場への入室から着席、お辞儀の仕方などの基本動作も、何度も練習してほしいです。あらかじめ面接練習をして慣れておき、内容について丸暗記はしないようにした方がいいです。内容をただ暗記したり、本心と違うことを言ったりすると、経験豊富な面接官は一発で見抜くはずです。同様に、しっかり考えを深めておけば、そのことを面接官は理解してくれます。それを認識しておくことが、いちばんの対策になります。

ディベートでは、自分の意見を述べるだけでなく、他人の意見を聞く態度も重要になります。

また、小論文と同様に、時事問題や社会問題への関心を持ち、自分なりの意見が言えるようにしておくことも重要です。

筆記試験の勉強に夢中になってしまう時期になりましたが、医学部入試では「面接試験」もかなり重要になりますので注意が必要です!

がんばれ、フォレスト生★

アドバイザー望月

緊張

2024年11月7日

医学部受験合格に向け
日々の勉強 お疲れ様です!

私大医学部推薦の出願も始まり
いよいよ緊張する時期がやってきましたね。

とある記事の
緊張をしない為の方法
イメージトレーニングのご紹介

ゆっくり腹式呼吸で整え
「成功したイメージ」を
可能な限り こと細かく 詳細に
その時 自分がどんな感情かも リアルにイメージしていく

ああなったらどうしよう…
ではなく
こうなったらいいな!!
と 成功のイメージをしてください!

イメージすることによって ある程度予測が出来るようになり
心づもりがしやすくなるそうです。

とは言っても 緊張はしてしまいます。
緊張する という事は それだけ一生懸命だ という証でもあります。
緊張は 自分の人間味や 真面目さをアピールする武器になったり
周囲への好感度にもつながったりしますので 良い使い方をしてください!!

がんばってください! フォレスト生

札幌校 渋谷

冬期タームスタート★

2024年11月6日

こんにちは。今日は急に冷え込みましたね。

北風が吹いて秋を通り越して冬がはやくやってきそう!

明日は暦では立冬だそうです。

服装、体調管理、しっかりしていきましょう◎

急に乾燥し始めたので喉!気をつけましょうね。感染症対策も忘れずに。

 

フォレストでは、今週から冬期タームがスタートしています。

11/1からは各教科の「冬期ファイナルゼミ」・「直前大学別テスト対策ゼミ」の申し込みも始まりました。

即日満員になった講座もあります。

ゼミと個別授業を組み合わせて、自分に合った最良の時間割にしていきましょう!

なにか迷っていたり不安があるときは、考え込まず、まずは相談してください◎

 

共通テストまで73日。私立医学部入試スタートまで76日。

焦らず、これまでどおり、1日1日今日やるべきこと取り組みましょう。

積み重ねが、自信になります。

 

追い込み!がんばれフォレスト生★

 

教務スタッフ 橋本

実りの秋を十分に活かそう

2024年11月5日

今年は肌寒さを感じるのが遅いと感じて過ごしております。
流石に最近は秋らしくなってまいりましたが、
秋が短くすぐに冬が来る・・・これは学習面でも
実りの秋が短く厳しい冬が早いということもかもしれないと感じています。

フォレスト内では、推薦入試を控えて、緊張感から浮足立っているところが見受けられます
推薦入試の結果を待ちながら一般の対策も続けなければなりませんから、
浮足立っていられない時期です。

そんな緊張感からときはなたれるにはどうしたらよいのか。
毎年生徒たちを見ながら考えるのですが、今年は、これかな、と思うものを一つ。

基本的なことですが、
毎日同じ習慣を持つこと、そしてそれをこなすこと。
焦ってくると習慣を変えたくなりますが、目前に迫ってきた時は、
日々の習慣をとにかく崩さないこと。

継続は力なりと言いますが、その力の意味は、自信が内包されていると思います。
自信とは自分を信じる事ですが、継続することで自分を信じる力をより強くすることができます。

フォレストノートを振り返り、自分の習慣を把握すること、
つまり入塾時からまいている種を実らせる時期が今、秋だということです。

フォレスト生が実りある日々を過ごせるようにスタッフ一同支援しております。
フォレスト生★ファイト

スタッフ 古舘

11月に突入しました。

2024年11月1日

推薦入試の出願準備に、フォレストの校舎内の生徒たちの緊張感も高まってきています。

学習ペースを自分なりに掴み、学習をより実践的に深めていく時期なのですが、
進めていく中で、迷いも多く生じやすい時期になってきます。

その中で特に特徴的なのが、自分のやり方に固執するようになるあまり、先生や周りの意見を受け入れなくなることが原因で、
方向性を見失ってしまうケースです。

自分のやり方を持つことはモチベーションアップにはなりますが、自分のやり方ですので、結果が出ない時、
どうしたらよいかは本人以外、誰にもわかりません。
また、自分のやり方というものは、感情に左右されやすく、一貫しているようで実はコロコロと変わってしまっていることがあります。

フォレストの講師陣は実績ある指導歴を持ち、日々の学習の向き合い方やクセ、
客観性を持つ意味では非常に強力な味方です。

講師だけでなく、アドバイザー、スタッフが合格までのサポートを連携し、バックアップして参ります。
相談があればいつでも声をかけに来てください。

ファイト★フォレスト生

スタッフ 古舘

医学部入試は個人戦?団体戦?

2024年10月27日

こんにちは。

ついに推薦入試が始まり、来たる一般入試に向けて過去問に取り組む生徒も増えてきたように思います。

いよいよ医学部入試が現実味を帯びてきた今、周りを見ると焦ったり緊張したりすることもあるかと思います。

この時期、それぞれ置かれた環境は様々ですが、まずは軸に自分の目標・プランをしっかり持つこと、そして適度に周りからの刺激を受けて正しく軌道修正していくことも大切です。

私は良くも悪くもマイペースな性格なので、周りの子が過去問を解き始めているのを見て”やばい!遅れているかもしれない!”とペース調整を行っていました!

正直なところ、入試が始まってしまえば周りはみんなライバルです。入試本番は1点でも多くを勝ち取ることが求められる個人戦です。

でも、入試までの日々は団体戦だと私は思っています。志望大学や進みたい診療科は違えど、”医師になること”という一つの目標は全員に共通していて、そしてそれは医学部に合格した後にも続いていきます。特にメディカルフォレストは生徒数があまり多くなく校舎全体が顔見知りという感じだったので、生徒だった頃は勝手に仲間意識を持って日々学んだりお互いに教え合ったり悩みを相談したりしながら過ごしていました。

自分の勉強が思うように進まなかったり、周りの進捗状況がつい気になってしまったり、はたまた順調そうな子を見てうらやましく思ってしまったりすることもあるかもしれません。

でも、周りからの影響をどう生かすかは自分次第です。周りを通して見ることで自分の直すべき部分(例えば私だったらマイペースなところ…)に気付いたり、自分が遠回りしていることを知ったりすることもあります。

ぜひうまくいかないときこそ一緒に闘っている周りの仲間を見て、良いアイデアを採り入れ焦る気持ちはもう一度走り始めるための原動力に変えていってほしいと思います!

がんばれ★フォレスト生

メディカルフォレスト卒業生 深見

⋆正しい頑張り と 良質な努力⋆

2024年10月24日

毎日 医学部受験合格のために
勉強を続けている皆さん お疲れ様です!

日々 頑張り 努力を続けているのに
思うようにいかない時ってありますよね。
そんな時は 一呼吸おいて
客観的に自分を眺めてみると良いそうです。

頑張って努力しても成果が出ない時
もしかしたら 無意識のうちに
「頑張る」 という 行動 が
目標にすり替わってしまっているかもしれないそうです。
せっかくの努力と頑張りが空回りしているかも!?

「医学部受験合格 」
この目標をしっかり見つめながら
いま 何が必要で 何をすべきか を明確にして
限られた時間の中で 目標到達の為の
良質な努力をしてください。

応援しています!!
フォレスト生^^

札幌校 渋谷

残された時間を有効に

2024年10月18日

こんなに頑張ってきたのに、成績に反映されない。
やれる限りのことをやってきたのに、と、頑張ったと感じる分、反省と共に誰か、何かのせいにしたくなることがあります。

まわりの友達や、講師、スタッフ、保護者….その矛先は、あらゆるところに向かいます。

間違っている、と感じたことを周囲に伝えることは、現状の悩みを発信し、自己を理解してもらうという意味では必要なことですが、その発信をいつまでも続けていると、周りからただただ文句をいっている、と誤解し受け止められ、納得のいく結果に至らないこともあります。

他人を変えるより、自己の意識を変える、つまり取り組み方を変えることが大切です。

コーチングの時、授業の時、指摘されたことはありませんでしたか?

一歩退いて、客観的に自分と周囲をみることで、残された入試までの時間を最大限有効に使ってもらいたいと感じます。

文句の域に達してきたなと思ったら、その思いを吐き出しにきてください。
一緒に考えていきましょう。

頑張れ フォレスト生

池袋校 古舘