朝晩は涼しくなってきましたが、まだまだ日中は30度を超す日が続いています。この寒暖差で体調を壊さないように気を付けて下さいね。
2020年度の入試日程が各大学から発表されています。
メディカルフォレストでは、入試日程一覧を作成し、保護者の方にもお送りしています。
志望大学の試験スケジュールがわかり、他大学との試験日の重なり等が一目で分かるようになっています。
是非、志望校選びの際にご活用下さい。
教務スタッフ 糸井
2019年9月12日
朝晩は涼しくなってきましたが、まだまだ日中は30度を超す日が続いています。この寒暖差で体調を壊さないように気を付けて下さいね。
2020年度の入試日程が各大学から発表されています。
メディカルフォレストでは、入試日程一覧を作成し、保護者の方にもお送りしています。
志望大学の試験スケジュールがわかり、他大学との試験日の重なり等が一目で分かるようになっています。
是非、志望校選びの際にご活用下さい。
教務スタッフ 糸井
2019年9月6日
後期授業が始まり
一週間が経とうとしています。
生徒の皆さんは、更に引き締まった表情で
毎日努力を重ねています。
朝晩は涼しくなってきたものの、
やはり日中はまだ暑いですね。
体調管理、気をつけていきたいものです。
「朝アイスで目覚めが良くなる」-。こんな医学部教授の研究結果の記事を目にしました。
一瞬、えっ?と思いましたが、記事によると
朝にアイスクリームを食べると、すっきり感やリラックス効果が得られ、脳に対する高い効能があるといいます。
実験では、アイスを食べた後に被験者の脳波を測定したところ、覚醒度(すっきり感)を得られる一方で、イライラ感を抑制することでリラックス効果を得られることが分かり、氷と比較した実験でも、アイスクリームの方がリラックス効果などの数値が高かったようです。
また、アイスクリームに含まれているアミノ酸の一種であるトリプトファンが、安らぎのホルモン セロトニンの原料になり心に安らぎを与えるということです。
とはいえ、くれぐれも身体を冷やさないように…一口サイズのアイスに温かい飲み物を合わせるのがいいかもしれません。
体調管理に気を付けながら、
後期も頑張っていきましょう!
教務スタッフ 山田
2019年8月23日
今週は実力テスト週間です。
2020年の入試情報も出揃って…
校舎内のラックには、新しい入学案内が並べられています。
いよいよ受験が現実味を帯びてきたのではないでしょうか。
残暑にもめげず、生徒の皆さんは
本当に毎日努力を重ねています。
受験時代に培った強靭な精神力は、医師として生涯働くにあたっても欠かせない原動力となるはずです。
夏期タームも残りわずかとなりました。この夏を乗り切り、タフな精神力を培っていただきたいです。
私たちは今後も一丸となって、受験生とそのご家族の医学部受験をサポートしてまいります。
教務スタッフ 山田
2019年8月19日
毎日暑い日が続いていますね・・・
まもなく夏も終わります、
今週は校内テスト、全統記述模試と続きます。
失敗は許されないという強い気持ちを持って臨んでほしいと願ってます。
そろそろ志望大学も考え始める時期になり、保護者の皆様は、受験大学の決定と同時に受験にかかる費用を考え始めていらっしゃるかとは思います。
センター試験(3教科以上受験)→18,000円
センター試験(2教科以下受験)→12,000円
国公立大2次試験→17,000円
私立医学部→ 50,000~60,000円
私立医学部、センター利用型→25,000~60,000円
※2019年度参考
※医学部受験のみ掲載
※2020年度につきましては、各大学の入試要項をご覧ください。
その他に、願書の費用、交通費、宿泊費、郵送代もかかってきます。医学部の受験料は他学部に比べて高めですので、そのあたりも含めて、受験生と受験大学の話しができるといいですね。
受験期まで、残り5ヶ月です!
がんばれ、フォレスト生★
アドバイザー 望月
2019年8月9日
ゴルフのAIG全英女子オープンで初出場初優勝した渋野日向子(20)さん。
ミスをしても、ピンチのときも笑顔を絶やさない好感度抜群のキャラクターで、一躍時の人となりました。
現在の渋野さんは常に笑顔の印象がありますが、実はもともと天真爛漫なタイプではなく、「以前はけっこう喜怒哀楽が激しいほうだったので、すぐスコアを落としていました」というから驚きです。
渋野さんはそんな課題を解決するために、ご両親のアドバイスもあって「笑顔でいること」を決断。強さの秘訣を尋ねられたときに、「最終日最終組でも笑っていられるのは、強さの秘訣かもしれない」と答えたことからも、あくまで「喜怒哀楽の激しさを抑えるため」と自覚したうえでの笑顔である様子が伝わってきます。
ジュニアゴルファーへのアドバイスを求められたときも同様。「ゴルフは自分の意思で頑張らないといけないので、『楽しむことが大事』と感じてもらいたいです。結果を出すために苦しい思いをするのはあまり……自分も何回か経験はしているので、苦しかったですし、笑って楽しんでほしいなと思います」と答えていました。
やはり、確固たる理由があって笑顔でいるのでしょう。今回の快挙を支えたのは、苦悩や葛藤を経て身につけたセルフマインドコントロールだったのですね。
「世界でも笑顔は共通だと思ったので、笑顔で努力すれば結果が出ると思いました」という言葉も印象的でした。
笑顔は笑顔を呼びますよね!
笑顔でいると、お互い楽しく穏やかな気持ちになって…物事が好転していくように感じます。
まだまだ暑さが続きますが、笑顔で夏期タームを乗り切っていきましょう!!
教務スタッフ 山田
2019年7月26日
いよいよ東京も梅雨明けかな?というほど、ここ数日で一気に夏らしい気温になってきましたね。
私は夏の時期になると、きまって水出し緑茶が飲みたくなります。
グラスに注がれた水出し緑茶は、とても趣きがあって、日本の夏の風物詩ですよね。
お茶の何とも言えない綺麗な翠色と、氷のキラキラが相まって…見ているだけで涼しくなります!
そして、この水出し緑茶、水出しだからこそ得られる効果効能もあるそうなんです。
それが「エピガロカテキン」と呼ばれる免疫細胞を活性化させてくれる成分。感染症などを起しにくくしてくれると注目されています。この成分は、温かい緑茶には殆ど入っていないんだそうてす。この成分をとるためにも、たまには冷たい水や氷で緑茶を淹れてみるのはいかがでしょうか?
夏期タームも中盤にさしかかりました。生徒の皆さんは本当に良く努力されています。くれぐれも夏風邪をひかないよう、時には水出し緑茶で一息ついて…この夏を乗り切っていただきたいです。
教務スタッフ 山田
2019年7月19日
今年の梅雨は長いですね…。
毎日、雨や曇りばかりで、
こんなに梅雨らしい梅雨は、珍しいのではないでしょうか?
梅雨になると、頭痛やだるさなどの体調不良に悩まされる方は珍しくありません。
これは、自律神経を刺激する天候の変化が激しいことが原因の一つだと言われています。
私も毎年この時期は悩まされていますが、私が梅雨を乗り切るために実践していること(簡単なことですが…)を、ご紹介したいと思います。
【就寝前に目を温める】
就寝前に蒸しタオルやホットアイマスクなどで目元を温める。
リラックスすることで副交感神経のスイッチが入り、睡眠の質も高くなるそうです。40℃ぐらいが気持ちいいです。
【耳をグルグルとマッサージする】
1. 耳を上・下・横に各5秒ずつひっぱる
2. 耳の横をつまみ、軽くひっぱりながら後ろへ5回、ゆっくりと回す
3. 耳の上側と耳たぶ側の上下を親指と人差し指で折り曲げ、この状態を5秒間キープする
4. 耳全体を手で覆って、後ろに5回、ゆっくりと回す
耳周りの血流が悪いと、鼓膜の奥の内耳のリンパ液もいっしょに滞り、気圧の変化によって生じるめまいや頭痛などの症状が出やすくなるそうです。耳の血流を良くするマッサージをすると、症状が軽減される気がします。
どちらも気軽にできることですので…もし体調が悪い時になどは、ぜひ試してみてください。
教務スタッフ 山田
2019年7月12日
メディカルフォレストでは、気分転換やモチベーションアップを図るために、様々なイベントを企画しています。
先日は「医療セミナー」と称して、心肺蘇生とAEDの使用方法を、実際に生徒の皆さんに体験していただきました。
AEDの使用は初めてという生徒さんも、実際に心肺蘇生を体験することで、医師になるためのモチベーションが更に上がったのではないでしょうか?
朝から晩まで、一生懸命努力されている皆さんを、スタッフ一同、毎日目にしています。
時には精神的、体力的にもつらさを感じてしまうことがあるかもしれませんが、こういったイベントを通して新たな発見を得て、受験期を乗り越えていただきたいと思います。
教務スタッフ 山田
2019年7月1日
どんよりとした日々が続いていますね。
いよいよ7月!受験学年は、勝負の夏に突入です!
メディカルフォレストでは、「学習管理ノート」を生徒に毎日記録してもらいそれを提出、アドバイザーが確認しています。
・週、日ごとに予定を立てることができてるか
・自習時間の科目のバランスはどうか
・何時間勉強できたか 他
しっかり自己管理することは大事なことです。また、日ごとの自己評価をすることで、モチベーションにも繋がるかと思います。
暑さにまけず、ひたすら努力し続けてください。必ず結果はついてきますよ★
アドバイザー 望月
2019年6月28日
第二の脳とも呼ばれる「腸」。
この頃は、腸内フローラを整える『腸活』などという言葉もよく目にするようになりました。
やせること、肌や髪をきれいにすることにも共通しますが、腸の働きをよくすることが、メンタル面でもとても大切なんだそうです。
というのも、幸せホルモンのセロトニンの9割以上は腸で分泌されることがわかっていて、腸環境が悪いと、ますますストレスを感じることになるようです。
そして腸環境を整えるには、食事がもちろん重要ですが、睡眠と運動も大切だそうです。
とはいえ、皆さんが時間を確保して運動するのは現実難しいですよね。
ですので、ここでは、寝る前に3分でできるストレッチをご紹介したいと思います。
〈腸環境をととのえるストレッチ〉
①あおむけになり、両膝を曲げて、両手で抱える。ゆっくり深く息を吸って20〜30秒間キープ
②頭を上げて目線はお腹に。お尻を上げて膝を引き寄せながら、ゆっくりと息を吐き出す。その状態で20〜30秒間キープ
ゆっくり眠るためには、寝る前にストレッチをすることも有効です。そして、気持ちよく眠れば、目覚めたころにはストレスも軽減しています。
腸活を通して、ストレスケアを万全に。これから迎える夏を乗り切っていきましょう!
教務スタッフ 山田