医学部受験」カテゴリーアーカイブ

習慣化を心がけましょう!

2020年7月29日

メディカルフォレストの夏期タームが始まって、3週間目に突入しました。

勝負の夏!だからこそ、前期期間で培った生活リズムを崩さないようにしてください。

 

さて、夏は自分の苦手としっかり向き合う期間でもあります。

「授業の予習が全て終わったらやろう」「早起き出来たらやろう」と苦手を後回しにしていると、あっという間に後期になってしまいます…

計画的に勉強をするのが苦手だな、と思う人は、苦手科目/分野と向き合う時間を固定することをお勧めします!

行きの電車では英単語を覚える、登校したら30分数学の問題を解く、夜休憩の時間は化学の暗記に取り組む、等々。

苦手なことも習慣にしてしまえば、苦にならなくなるはずです!

 

医学部受験は一夜漬けではどうにもならないので、毎日の積み重ねを大切にしてください!

夏バテには気を付けて、残りの夏期タームも頑張りましょう★

 

アドバイザー 渡邊

夏にやるべきこと

2020年7月14日

メディカルフォレストでは、昨日から夏期タームに突入しました。

前期での良い点は活かしながら、反省するべき点は改善し、有意義な夏にしましょうね!

 

 

夏にやりたいことはたくさんあるけど、何から手を付けて良いのか…と悩んでいる人が多いと思います。

やるべきこと、後回しにしても大丈夫なこと、それぞれに優先順位をつけて計画的に実行していきましょう!

優先順位が分からないときには、先生と相談して決めていくと良いですね。

 

良い夏を過ごせた!と言えるように、みんなで頑張りましょう★

 

アドバイザー 渡邊

勝負の夏!!

2020年7月14日

 

今日も朝から雨ですね。。。

どんよりとした日々が続いていますが、あっという間に7月に突入しています!

受験学年は、勝負の夏に突入です!

 

メディカルフォレストでは、「学習ノート」を生徒に毎日記録してもらい、毎日提出をして、アドバイザーが確認しています。

 

・週、日ごとに予定を立てることができているか

・自習時間の科目のバランスはどうか

・規則正しい生活が遅れているか

・1週間に何時間勉強できたか 他

 

自己管理をすることは大事なことです。また、日ごとの自己評価をすることで、モチベーションにも繋がるかと思います。

 

この夏の学習計画は抽象的なものではなく、それぞれの科目で何をするかを明確にしてから計画を立てるようにしましょう。しっかり立てた計画でも、思ったよりも時間がかかったり、予定通りに進まないこともあるはずです。ですので、必ず調整日を作ることも忘れないでください!

 

暑さにまけず、ひたすら努力し続けてください。必ず結果はついてきますよ★

 

 

アドバイザー 望月

実力テストまであと一週間

2020年7月3日

実力テストまで、あと1週間です。実力テストも第3回目に入り、フォレストで受ける試験にも慣れてきたことろでしょうか。実力テストの翌日には、強化テストがあります。

今年は、一度の授業の情報量が多く、覚えることがたくさんあるのに時間が無くて覚えられない、との声をよく聞きます。単語力、熟語等の暗記物は、寝る前、入浴中などの隙間時間を使って、効率よく覚えるようにしましょう。夏の間に苦手な個所を克服できるように工夫できるとよいですね。

がんばれフォレスト生★

松井

暗記を頑張りましょう!

2020年6月25日

6月下旬になり、授業の内容も濃くなってきて、覚えることが多い!と手こずっている生徒が多くいるように感じます。

思考力が問われるようになってきた昨今の入試でも、必要な知識の絶対量は変わりませんので、『暗記』を欠かすことは出来ませんね。

 

では、どうやったら暗記が出来るのか?

①触れる頻度を増やす

:例えば単語400個を覚えるときに、毎週日曜に3時間やるよりも、月水金に60分ずつやる方が定着しやすいと思います!?

②五感の多くを使うようにする

:読むだけではなく、書きながら、音読しながら、などの動作を加えてみると良いかもしれません。

③その知識を違う角度から使う

:インプットだけでは使える知識にはならないので、人に説明する、問題演習をする、などのアウトプット作業が最終的には必要です!

 

暗記に困っている人がいれば、是非試してみて下さい。

やり方は人それぞれだと思うので、暗記が得意なお友達に聞いたり、色々な方法を試してみたりして、自分に合う暗記術を身に付けましょう!

 

アドバイザー 渡邊

 

 

 

自分にあった文房具

2020年6月8日

皆さんご存知のとおり、2021年度入試から「大学入試センター試験」は、「大学入学共通テスト」にリニューアルされます。いよいよ大学入試改革が本格的に実行されますね。

 

ただ、共通試験はリニューアルされますが、入試制度が大きく変わるわけではないので、不安に感じている受験生も多いと思いますのが、変更されるポイントを確認して、受験準備を行えば心配する必要はありません。

 

さて、多くの大学入試の解答形式は「マークシート方式」です。共通テストも、全教科「マークシート」です。

 

受験シーズンになると文房具やさんの店頭には、専用の文房具が並びます。 芯の硬度が均一で、細かいマークにも最適、かつ汚れにくい鉛筆やシャープペン。きれいに消せたり、素早く消せる消しゴム等があります。

ほんのちょっとの違いが合格・不合格という大きな差につながるのが入試です。事前に時間をかけて準備を進めたりしておいた方が有利かもしれませんね。次の模試までの参考になれば嬉しいです。

 

 

アドバイザー 望月

テストの後の振り返り

2020年6月3日

6月になり、段々と気温も上がってきました。

マスクを着用しながら通学・通塾をしていると思いますので、熱中症などには十分気を付けてくださいね!

 

さて、メディカルフォレストでは第2回実力テストを実施しました。

実力テストを実施する意味はたくさんあるのですが、そのなかでも皆さんがやるべきことは、テストの振り返りですね。

 

計算ミスをしてしまった!落ち着いてやったら出来た問題なのに!など、日頃から頑張っているだけに悔しい気持ちもたくさんあると思います。

ただ、悔しい!という気持ちだけでは、本番の点数を上げることはできないですね。

 

書き写し間違いや問題の読み間違いが多いのであれば、問題文に線を引く、〇で囲むなどの目印をつける。

計算ミスが多いのであれば、余白の使い方を工夫してみる、見直しのタイミングを早めてみる。

時間に追われて思うように解けなくなってしまうのであれば、日ごろからストップウォッチで時間を意識しながら勉強する癖をつける。

等々…間違いの数だけ対策があると思いますが、【次に繋がる】振り返りをするようにすると良いですね!

 

それでは、6月も元気に頑張っていきましょう!

 

がんばれフォレスト生★

 

アドバイザー 渡邊

保護者の方の関わり方。

2020年6月1日

6月に入り、鬱陶しい季節となりました。

浪人生は、1年間の受験生活の中で、最も気持ちも身体も不安定になる時期でもあります。保護者の皆様には、受験生にとって何か気持ちが楽になるようなことをしていただけると良いかと思います。

またこれからの時期、テストや模試の成績表が次から次へと返却されます。ついつい「判定」や「偏差値」だけを見て、意見を言ってしまうことはありませんか。怒ったり、褒めたり、励ましたり、、、子供は対応ひとつでガラッと変わります。そんな時、「なんで点数悪いの?勉強やってるの?」ではなく、「○○はがんばったね。○○の点数が上がるともっと良くなるんじゃないの?!」など、怒りたい気持ちをぐっとこらえて、認めてあげる言葉かけがあれば受験生は勉強へのヤル気が一段と増して雰囲気も良くなると思います。

受験生とどのように向き合えばいいか、と葛藤されてらっしゃる保護者の方も多いのではと思います。悩んだ時には、遠慮なく我々にご相談くださいね。

アドバイザー望月

2021年度医学部入試の変更点

2020年5月26日

医学部入試に限らず、毎年各大学の入試制度は変わっていきます。

特に2021年度入試は、新型コロナウイルスの影響もあり、例年よりも変化が多いかもしれません。

 

先週、昭和大学より、全学部で行う学校型推薦入試・一般選抜入試Ⅰ・Ⅱ期において、国語を追加する、との発表がありました。

医学部では、数学または国語を選択することになります。

 

情報があるかないかで、自分の強みを生かしきれないこともあるかもしれません。

随時フォレスト生には最新情報をお知らせしていきます。

 

5月も残り1週間。日々やるべきことをコツコツとすすめていきましょう!

がんばれフォレスト生★

 

アドバイザー 渡邊

徹底した復習を!

2020年5月25日

 

そろそろ、復習の仕方に個人差が出てくる時期です。

 

復習には、「学習したことを整理して記憶に定着させる」という大切な意味がありますよね。大事なことや、要点を丁寧に整理してまとめるようにしましょう。また、苦手科目はどうしても後回しになってしまいがちですので、そういったことを意識した毎日のスケジュール管理をするように心がけてください。

 

成績が順調な人、学習内容に工夫が必要な人…生徒によっては、ここで1度目のスランプを感じる人が出てきます。

 

受験勉強は辛いかもしれません、でも、誰のためでもでもなく「自分のため」の勉強です。こうして与えられた時間を精一杯努力することが、受験生の今の役割です。

 

「人は変えられない、変えられるのは自分だけ 」

どうか「自覚」をもって努力し続けてほしいと思います。

 

本日、緊急事態宣言が全面解除されました。

受験生の皆さんは、特にほっとした気持ちになったことと思います。

これから本格的に勉強をスタートすることになりますが、

引き続き体調管理と感染対策に気を配っていきましょう。

 

 

アドバイザー望月