医学部受験」カテゴリーアーカイブ

入試日程を練ろう!

2025年8月13日

こんにちは、メディカルフォレスト卒業生の深見です。

8月も半ばに差し掛かりました。

世間はお盆の帰省ラッシュや花火大会・お祭りと賑やかな様相ですが、それらは合格した後でいくらでも行けるので…!

合格した後の楽しみに取っておきましょうね♪

そして暑い中大変ではありますが、生徒のみなさんがいつも通りフォレストに登校してくれることを心待ちにしています!

今回はタイトル通り入試日程についてです。
フォレストでも先月末から来年度入試の入試日程表掲示が始まり、生徒から相談を受けることも多くなってきました。
特に来年度入試は今までにないくらい日程の被りが多く、両方受験するつもりだった大学のどちらか一つを選ばなくてはならないという苦渋の選択を迫られるパターンも少なくありません。

数年前にはなりますが、医学部入試を経験した身としてまず受験校はある程度確保しておくべきだと思います。たとえば過去問や予想問題を解いてみて、“これは難しいかも…”と思っても本試では意外と相性の良い問題が出題されたり、その逆のパターンが起きたりということもあります。
医学部受験の受験料は決して安くありませんが、その後の人生を決める年に一度の機会でもあります。
吟味しつつなるべく多くのチャンスを持っておくことは、受験期のメンタルを保つためにも大切なことなのではないかと思います。

しかしながら闇雲に毎日受け続ければいいというわけでもありません!
医学部受験は大学ごとに会場や集合時間も異なり、拘束時間も長く、かなり体力と神経をすり減らします。
何日か連続で受けたら1日休息日を設けるなど、自分の心や体を守る入試日程を確保してほしいと思います。

なかなか難しい…と思われるかもしれませんが、例えば大学によっては現地に行かないと受けられないところ、日程が2-3日あるところなど特殊なものがいくつかあります。
個人の意見としてはそういったところを基準にすると選びやすいのかなと思います。
現地に行かないと受けられないところを受験してしまうと翌日に移動疲れが出るだろうから、翌日の受験のことも考えて別の大学を受験する。
日程が2-3日あるところに出願する場合は、過去問対策や全日程受けていれば受かっていたかも…という後悔を残さないように全日程受験にする。
といった感じです。もちろんこれは個人の意見なので参考程度に、一番は当事者である受験生本人が納得のいく日程を決められればと思います。

あとは第一志望校とのバランスも見てほしいです。
“この大学のためならハードな日程でも頑張れる!”なのか“この大学には万全のコンディションで臨みたい!”なのかによっても他大学の日程は変わってくると思います。
長々と書き連ねてしまいましたが、フォレストには進学アドバイザーがおりますのでそれぞれに合った入試日程を一緒に考えてくれます。
私も在籍時はかなり頼らせてもらいました。
出願はとっても大事ですが、やはり最優先すべきは勉強なので…
もやもやしたらひとりで考え過ぎずにいつでも相談しに来てくださいね!

素敵な夏を過ごせるよう応援しています!
がんばれ、フォレスト生☆

医学部専門予備校メディカルフォレスト卒業生 深見

猛暑を吹き飛ばせ!

2025年8月10日

いよいよ夏本番、連日暑い日が続いていますね。
夏期講習、毎日朝から晩まで本当にお疲れ様です!

「夏休み」という響きとは裏腹に、受験生の皆さんにとっては、まさに勝負の夏。
この時期の頑張りは、必ず未来の自分を助けてくれます。
暑さで集中力が途切れそうになったり、思うようにいかないことがあったりしても、それはきっとみんな同じです。
そんな時は、雑談したり、冷たいお茶を飲んで一息ついたりして、リフレッシュしてくださいね。

私たちは、頑張る皆さんを全力で応援しています!
体調に気をつけて、この夏を一緒に乗り越えましょう!

頑張れ、フォレスト生!!

池袋スタッフ

推薦・総合型選抜対策講座がスタート

2025年8月4日

先日開催した医学部推薦入試・総合型選抜ガイダンスには、多くの生徒、保護者様にご参加いただきました。各大学の入試傾向を意識した対策講座を設置いたします。

メディカルフォレストでは毎年、推薦入試・総合型選抜で医学部合格者を輩出しており、過去の合格者から得た貴重な情報とノウハウがあります。各医学部の面接での実際の質問内容や評価ポイントなど、他では得られない情報を基に指導いたします。

この夏休みが皆さんの医師への道を左右する重要な時期です。推薦入試・総合型選抜を視野に入れることで、医学部合格のチャンスを広げることができます。

推薦入試は決して「楽な入試」ではありません。小論文対策、面接対策、志望理由書作成など、一般入試とは異なる特別な対策が必要です。夏の間にしっかりと基礎を固めておかなければ、秋からの本格的な対策期間で差をつけることはできません。

後期タームが始まるまでのこの貴重な時間を、絶対に無駄にしてはいけません。「夏を制する者は受験を制す」という言葉通り、この夏の頑張りが春の桜咲く結果につながるのです。

発明王トーマス・エジソンは

「天才とは1%のひらめきと99%の努力である」

と語りました。医学部受験においても、合格を掴むのは正しい方向への努力を継続できる人です。

この夏、皆さんの医学部受験に対する本気度が試されています。推薦・総合型選抜という新たな可能性にチャレンジするのも良いと思います。受験の相談がありましたら、いつでも相談に来てください。

 

医学部合格という目標に向かって全力で駆け抜けましょう!

夏期講習を最大限に活用しよう!

2025年7月29日

40度近い気温が続いていますが、みなさん体調は崩していませんか。
夏期講習も中盤に差し掛かり、少しずつ疲れが出てきている頃かもしれませんね。

今回は、この時期、過去の合格者のフォレストノートの中にあるコメントや目標の中で個人的に大切だなと思えたポイントをお伝えします。

「復習をしっかりと」

新しいことを学んだ後、つい次に進みたくなりますが、復習はしっかりと!特に、夏期講習では内容が次々に進むので、復習を怠ると後々ついていけなくなります。今日学んだことをその日のうちに少しでも振り返ってみましょう

「苦手な部分を明確にして克服」

今の時期、苦手な科目や分野がはっきり見えてきているかと思います。このタイミングで、その苦手を少しずつ克服していきましょう。焦らず、1つずつクリアしていくことが大切です。

以上2点はもう使い古された受験勉強のセオリーのように感じますが、当たり前で、大切なことです。

まだ学力面だけでなく、中盤に差し掛かると、どうしても疲れが溜まりやすいです。休憩はしっかり取りつつ、無理せず自分のペースで進めることが大事。リフレッシュしてから、また集中して学習を進めていきましょう!

残りの夏期講習、まだまだ大切な時間です。無理せず、着実に進んでいきましょう!少しずつでも成長を感じながら、この夏を一緒に乗り切りましょうね!

がんばれ★ フォレスト生

池袋校 スタッフ

フォレストノート

2025年7月17日

皆さん、フォレストノートを活用してますか?

1週間ごとの目標と毎日のTO DOリストをきちんと書いて、自分だけの勉強計画をしっかり立ててくださいね。毎日計画通りに進められるようにしましょう!夏の時間をどう過ごすかが大事になってきます。朝が苦手な人はこの夏で朝型生活に切り替えましょう。

勉強の合間に身体を動かすなどして自分なりの気分転換を見つけて、集中力を持続できるよう工夫して取り組んでくださいね。

がんばれ!フォレスト生!

スタッフ 小松

★勝負の夏突入★

2025年7月11日

 

早いもので、「勝負の夏」に突入しています。

 

去年の失敗をしっかり振り返り、何がなんでも合格するという強い思いをもって取り組んでほしいと思います。医学部志望者約10万人(私大のみ)の受験生の中から合格するのはたったの3,600人前後です。その3,600人に選ばれるには、普通の努力では勝てません。先生、アドバイザー、スタッフ等のアドバイスを素直に聞き入れていただきまして、今以上に勝負をかけていただければと思います。

 

フォレストでは朝テスト、復習テストに加えて、毎月のテストも実施しています。ここ数回のテストの結果を振り返ってみますと、徐々に得点の取り方に変化がではじめてきました。バランスよく得点がとれるようになった生徒、以前よりも答案用紙がしっかり書かけるようになった生徒、まだまだ勉強不足という生徒、今までの学力の貯金でなんとか得点が保てている生徒、様々です。

 

それぞれに改善点があり、これから修正が必要ですので、気持ちを切り替えて集中して取り組んでほしいと思います。今手を緩めれば、そのツケは12月・1月の入試直前期に襲い掛かってきます。また、9月以降は、出願準備や体調不良、メンタル面の不調から勉強が手につかないこともありますので、今やれることをしっかり努力してほしいと思います。

 

勝負の夏です!

 

今後とも、保護者の皆様の日々のサポートをよろしくお願い申し上げます。

 

アドバイザー 望月 順子

モチベーション

2025年7月8日

 

受験生の皆さん 毎日お疲れ様です

「努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない」

これ 王貞治さんの名言です。

結果が全で。
だからこそ 結果に結びついていないのは 努力と言えない
と仰っているそうです。
とてもとても厳しい言葉ですよね。。。
厳しいけど この厳しさが自分のモチベーションを維持する為の材料だったそうです。

それぞれ自分のモチベーションを維持したり 上げたりする方法や材料があると思います。
自分自身のモチベーションの上げ方をしっかり把握して
モチベーションを維持しながら
結果につながる努力をしてください。

この暑い夏を乗り切って前進してください!!

☆ガンバレ!! フォレスト生 応援しています☆

札幌 渋谷

オープンキャンパスに参加しよう!

2025年7月5日

こんにちは、メディカルフォレスト卒業生の深見です。
毎年少しずつ長くなっている真夏のさなかですが、受験生のみなさんはいかがお過ごしでしょうか??
こんな時期は暑さのピークを迎える前、朝のうちに涼しい自習室に移動されることをおすすめします!

さて、そんな暑くてやる気が出ないときにモチベーションを上げてくれるのがこの時期に開催される各大学のオープンキャンパスです。
実際に大学に赴いてキャンパスの雰囲気を肌で感じたり、そこに通う先輩方と直接お話ししてみたりすることで、パンフレットだけでは得られない各大学の魅力を知ることができるはずです。
私の受験期はコロナ禍だったためオープンキャンパスは軒並み中止でしたが、現役時には夏休みを利用していろいろな大学のオープンキャンパスに足を運びました。
大学によっては実際の講堂で模擬講義を実施していたり、シミュレーターを使った手技体験をさせてくれたりというところもあります。
一足先に医学生・医師を体験することは目の前の受験勉強を頑張るモチベーションに繋がるだけでなく、二次試験の面接でも役に立つエピソードになるのではないかと思います。

また、夏のオープンキャンパスに行けなかったとしても次のチャンスとして秋の学園祭があります。学園祭でも医療系部活の体験イベント実施・校舎内散策等ができますが、なるべく早いうちに、時間にゆとりのある夏休みに行っておくのがベターかなと思います!
ちなみにですが私は家だとなかなか集中して勉強できないタイプのため、オープンキャンパスでは図書館や学生ホールなどの勉強場所がキャンパス内にきちんと用意してあるかを重視していました。
売店の商品が充実しているか、食堂のメニューが口に合うか、など人によって着眼点は異なるかと思いますが、一日その大学の医学生になった気分でぜひ充実したオープンキャンパス体験をしてきてくれたらと思います♪

良い夏期期間をお過ごしください!
頑張れ☆フォレスト生

医学部専門予備校メディカルフォレスト卒業生 深見

“とりあえず受ける”はNG!夏期講習で成績を伸ばす子の共通点とは?

2025年6月26日

医学部受験は、長く厳しい戦いです。その中でも「夏」は大きな分岐点になります。春からの学習がうまくいっていない受験生にとっては挽回のチャンス。逆に順調に進んできた受験生にとっても、基礎の完成から応用へとステージを上げる絶好のタイミングです。

メディカルフォレストでは夏期には弱点強化ゼミが開講されます。その年、その生徒の成績、各教科の苦手単元把握、生徒からの希望内容をヒアリングした上で開講するゼミを決めています。

早くも締め切りになった講座も多数あります。

一方で、講習を受けても成績に変化が見られない生徒もいます。その多くは、以下のような傾向があります。

・自分の課題が曖昧なまま、講座を「とりあえず」受講している

・復習や質問を後回しにして、理解が浅いまま進んでしまう

・生活リズムが崩れ、集中力が低下している

夏期の弱点強化ゼミの受講、復習サイクルや生活リズムについてはコーチングを通してどのように改善していく都度話をしています。

何か受講や夏期の計画について質問があったら、遠慮なく受付に来てください。

暑さに負けず、引き続き頑張ってください!

医学部専門予備校メディカルフォレスト 大内

朝ごはんを食べましょう!

2025年6月5日

皆さん、毎日朝ごはんを食べていますか?

朝ごはんには、睡眠中に低下した体温を上昇させて脳や身体を目覚めさせる効果があり、エネルギー代謝の活発化につながるそうです。朝ごはんを食べないと、エネルギー代謝が低い状態が午前中いっぱい続くことになり、勉強の集中力も上がらなくなります。パワーが出るのが昼食後になってしまうこともあります。朝から集中して効率よく勉強できたら良いですよね。

朝ごはんをきちんと食べて、午前中から勉強の効率を大きくUPさせましょう!

頑張れ!フォレスト生!

スタッフ 小松