医学部受験」カテゴリーアーカイブ

試験科目+1

2023年11月14日

先日、娘の塾の保護者会でこんなお話がありました。

受験は受験科目以外にもう1教科あると思ってください。それは精神力です。

「受験までにこれだけ頑張ったのに受からなかった。」
「もう少しこんなことができたんじゃないか。あんなことができたんじゃないか。」

と思わず、

「これだけやったんだから受からなかったら身の丈に合っていなかったからしょうがない。」
「自分はこんなに頑張ってここまできたんだ。だから明日はきっと大丈夫」

と思えるように、あと少しの期間しか残っていないが、努力を重ねてください。
模試の結果だけに一喜一憂せず、どの単元が不得意なのか、基礎はちゃんとできているかなど、模試から自分に足りない要素を見つけて勉強に励みましょう!

自分の力を出し切るには、自分の力を信じることがとても大切だと私も思います。
みなさんも自己肯定感をしっかり持ち、強い精神力で最後まで走り切ってください!

メディカルフォレスト麹町校 スタッフ 東野

心のサポートを!!

2023年11月10日

医学部受験生の皆さんは 高いストレスを抱えて毎日努力しています。
その為 メンタルケアが不可欠で 不安感や緊張を緩和しモチベーションを保つことが重要になります。

医学部受験は長期に渡る厳しい試験の準備で 常に強いプレッシャーを感じていると思います。
一人で抱え込まず 周囲の人々に 心のサポートを受けることが大切です。
周囲の人とのコミュニケーションを通じて 不安や疑問を共有して解決策を見つけられると良いですね。
フォレストの先生方やスタッフは 皆 受験生をサポートするためにここにいます!
一緒に勉強したり 悩みを聞いてもらったりすることで 心の負担が軽減されます。
一人ではありません!!

周囲の人々と協力して心のケアをすることで、メンタルの安定を図ることができます。
近づいてきた受験に向かって一緒にがんばりましょう。

札幌校 渋谷

特別講座が実施されました

2023年11月9日

昨日、医学部推薦型選抜と総合型選抜を受ける生徒を集めて特別授業が実施されました。

普段の授業とは違った集団討論形式です。
自分の意見をみんなの前で言うことにいくらかの緊張が見られました。はじめはみんなそのようなものです。
ですが、授業が進むにつれ、一段とレベルが上がっていくのを感じました。他の人の良いところを真似していき、指摘を受け、どんどん吸収していった結果です。

結論から述べることや、その後の話の展開、視線の動き、他者への傾聴、医療テーマへの知識も一歩進んだ様子でした。

他の受験生を見て学ぶことは多くあります。

まだ対策の授業はありますが、「良かった」で終わらず必ず次に繋げましょう。

医学部専門予備校 メディカルフォレスト池袋校 大内

面接対策

2023年11月8日

受験生の皆さん、普段から新聞に目を通す習慣があるでしょうか。
そろそろ気にして欲しいことは、面接でよく聞かれる、「最近気になったニュースは?」という質問に対する準備です。
「日々の勉強が忙しくて、ニュースを見る時間がありませんでした。」というのは、模範的な答え方ではありません。
ネットニュースでもよいので、医療関係のものと医療関係以外のもので気になる話題を、今の内からチェックしておきましょう。

医学部専門予備校メディカルフォレスト 笹沼

推薦入試を受ける医学部受験生のみなさんへ

2023年11月6日

こんばんは
メディカルフォレスト卒業生の深見です。

推薦入試の時期が迫ってきて、そろそろ焦ったり不安になったりという医学部受験生も多いかと思います。
誰しも年越し前・クリスマス前に医学部合格が決まればそれはそれは嬉しいもので、だからこそその狭き門にはたくさんの受験生が押し寄せます。
今の時期、”もしダメだったら…”とマイナスに考えてしまうのも無理はないですが、推薦を受ける方はぜひ”チャンスが一つ増えた!”と考えて前向きに受験を戦ってきてほしいなと思います。

というのも、私は医学部の推薦入試を一度も経験できないまま医学部生になったからです。
もともと医学部進学という選択肢のほぼない高校出身だったため、推薦入試・地域枠入試といった医学部入試に関する重要な情報を得る機会がなかなかなく、地元の大学に行きたいという厄介なこだわりもあったため、気づけば推薦入試の年齢制限が…という状況でした。
しかしながら、のちに推薦入試を受ける友人を見送ったり、この評定平均だったら受けられたのに…と思い返したりするときには本当に推薦入試受けてみればよかったなと悔やまれました。
受けても未来は変わらなかったかもしれないし、いまになってみれば一般入試で入った現在の大学にもとても満足しています。
でも、受験生にとって一番長く感じる合格をもらうまでの期間。
結果はどうあれ、自分にある全てのチャンスを余すことなくすべて使った!という事実は精神面での大きな強みになると思います。
そしてもちろん、他の受験生よりも場数を踏んでいるという点でも受験に対するアドバンテージになるはずです。
これから推薦入試を受ける受験生のみなさんが、せっかく手にしたチャンスを惜しみなく発揮して存分に戦えるよう心から願っています。
落ち着いて、普段通りの自分で!

医学部専門予備校メディカルフォレスト
深見

「学校推薦型入試」について

2023年11月6日

学校推薦型選抜(旧推薦入試)がいよいよ本格的に始まります。

近年、医学部医学科でも様々な「学校推薦型選抜」を取り入れている大学が増えていますので、1つのチャンスとして受験される方も多いでしょう。

「学校推薦型選抜」は、出願の際に学校長の推薦書類が必要な入試方式のことで、「指定校制」と「公募制」があります。

推薦基準としては、高校時代の評定平均で判断されることが多いですが、課外活動や取得資格などが求められることもあり、大学によって入試の種類が違うので事前に確認をしましょう。

また、調査書・推薦書等の出願書類だけでなく、学力検査や小論文、口頭試問、資格・検定試験の成績、大学入学共通テストなどのうち少なくともひとつを活用するように定められているのも特徴です。

「学校推薦型選抜」は出身校に推薦してもらう性質上、合格したら必ず進学する必要があります。基本的に専願(1大学しか受験しないこと)です。つまり、「学校推薦型選抜」や「総合型選抜」をいくつも掛け持ちして出願することは原則的にできませんのでよく考えて出願することになります。

その他に「総合型選抜」という、入学志願者の能力や大学で学ぶ適性があるかどうかを総合的に判定する入試方法などもあります。学校推薦型選抜との一番の違いは、入学志願者自ら出願できる公募推薦であり、出身高校からの推薦が不要なことが大きな違いになります。

一般選抜に加えて、「学校推薦型選抜」も注目される医学部入試。

皆さんも自分に合った入試方式で、医学部合格を勝ち取ってくださいね。

がんばれ、フォレスト生★

進学アドバイザー
望月 順子

平常心を保つ

2023年11月1日

11月に入って推薦受験や総合型選抜の出願が始まり、緊張が高まってきましたね。
皆さんの顔からも緊張や不安が見受けられます。
気持ちが不安定になりがちですが、常に前を向いてくださいね。
日々気持ちを切り替えて!
平常心を保ってくださいね。 

医学部専門予備校メディカルフォレスト スタッフ小松

冬に向けて

2023年10月31日

寒くなってきましたが食事も冬仕様にしていますか?我が家は先日、熱々のおでんに舌鼓をうちました。体が温まるものをとると睡眠の質も上がりますし、生姜やネギなどが加われば更に風邪予防にもなります。飲み物もカフェインが含まれているものは利尿作用があり、せっかくあったまったのにすぐに冷えてしまいますのでコーヒーよりココアがおすすめですよ!朝ご飯だけでも、晩御飯だけでも、美味しいものを食べ、凝り固まった頭をほぐすことも忘れずにがんばってください。

医学部専門予備校 メディカルフォレストスタッフ 東野

志望理由書

2023年10月21日

医学部の推薦受験や総合型選抜は出願時期が11月上旬の大学が多く、

受験する方は今が出願準備に忙しい時期かと思います。

志望理由書や自己PR、高校に依頼する推薦書、大学によっては医療関係者からの推薦書が必要になる場合もあります。

募集要項をしっかりと確認しましょう。

多くの大学で必要となる志望理由書や自己PRにおいて、悩む人は多いです。

「自分は目立った特別活動をしてこなかった」「何もありません」など。

果たして本当にそうでしょうか?

USJの経営を立て直したことでも有名な森岡毅さんは

“同じ特徴が「宝物」になるか、弱点になるかを決めているのは文脈である。“

と言っています。

自分では普通だと思っている経験でも、他人に話すとビックリされることはよくあるものです。視点を変えれば短所も長所になり、短所も長所にだってなり得るのです。

悩んだ時は自分一人で考えることはせず、他の人にも相談してみましょう。違った視点からの自分の評価が見えてくるかもしれません。

 

医学部専門予備校 メディカルフォレスト池袋校 大内

日々コツコツと満足すること

2023年10月18日

一年後の未来、どんな未来が想像できますか。

もしも未来を思った時に、ネガティブな想像ばかり、思い浮かぶようなら、
心のゆとりがなくなってしまっているのかもしれません。

心のゆとりがなくなるのはこの時期はまだはやいのかな、と思います。

12月過ぎた頃には、ゆとりもなければ、ネガティブな想像すらできないほど、忙しい戦いの日々に身を置くことになります。

心のゆとりは、満足度に左右されます。
ネガティブな想像ばかりしてしまうなら、今の学習に不満がたまっている、ということでしょう。

では、この時期に持つべき心のゆとりは、どのようにすれば確保できるか、ということなのですが、それは日々、こまやかに満足度を高める心持ちをもつことでしょうか

講義、模試、自習内容のなかで、1日に1回は満足できる内容をつかみましょう。

がんばれ フォレスト生★