各校舎とも、共通テストまでと私立医学部入試初日までの日数を掲示しています。
本日は、共通テストまであと47日、私立医学部入試初日まであと51日です。
出勤してこの数字を見る度に、スタッフの私も気が引き締まる思いです。
11月も残りわずか。
皆さん、さらに気を引き締めて、試験本番に向かって全力で勉強を頑張ってくださいね。
私たちスタッフも全力でサポートします!
自由が丘校 小松
2022年11月28日
各校舎とも、共通テストまでと私立医学部入試初日までの日数を掲示しています。
本日は、共通テストまであと47日、私立医学部入試初日まであと51日です。
出勤してこの数字を見る度に、スタッフの私も気が引き締まる思いです。
11月も残りわずか。
皆さん、さらに気を引き締めて、試験本番に向かって全力で勉強を頑張ってくださいね。
私たちスタッフも全力でサポートします!
自由が丘校 小松
2022年11月27日
直前期になってきました。
受験校が決まったら、過去問を解いてみて下さい。出来れば新しい年度から。
もちろん過去の問題なので、2023年に役立つとか限りませんが、数学なら、計算量とか時間配分とか、また最近流行している問題とか、いろいろ分かることもあるかと思います。
時間を測って、解いてみることが大切です。出来れば全科目解いてみて下さい。
その上で、直前期に自分がどのような勉強をすれば良いか、分かってくるはずです。
または、担当の先生と相談してみて下さい。
あと二が月です。日々時間を有意義に使ってください。
アドバイザー赤羽
2022年11月24日
今週から、冬期・直前タームが始まりました。昨日は、師走の様な寒さでさらに雨の一日でした。しかし今日は、昨日の寒さとはうってかわって、最高気温が20度越えになるようです。
この気温の差が急激に大きくなることで起こる体の不調を、『寒暖差疲労』というそうです。
倦怠感、頭痛、めまい、肩こりなど…。自律神経の機能の乱れが体調不良の原因になるそうです。そのためか、このところ、体調不良で早退やお休みの生徒さんが多くなっています。
一日の間でも寒暖差が激しいので、重ね着などで脱ぎ着しながら体温調整をする、湯船につかり汗をかく、身体を軽く動かす、身体を温める食材を取るなどで対処&予防をしていきましょう。
教務スタッフ 糸井
2022年11月21日
週末にいくつかの推薦入試の一次試験が実施されました。
フォレストからも何人か受験した生徒がいます。受験前にこんな話をしました。
時間をかけて対策をした分、比例して本番の緊張も大きくなります。
緊張した上100%の意気込みで試験に臨むと、かえって冷静な判断ができなくなってしまうかもしれません。本命の大学ほどそうでしょう。
そんな時は「90%の力を出す」と意識してみてはどうでしょう。
スポーツ選手のメンタルコーチとして有名なロバート・クリーゲル。
オリンピック最終予選を目指す短距離選手のトレーニングをしていた時、「普段の90%の力で走ってごらん」とアドバイスをしました。すると、選手全員の記録が瞬時に伸びたのです。非公式ですが、世界新記録を出した選手もいたとか。
気楽に力を抜いた時、最も力が出ました。
10%の余力があることで、どこかに冷静に判断できる意識が残ります。70%や80%では実力が発揮できないのでダメなのです。
溺れた時にも、最速で浮上する方法は、力を抜くことです。ジタバタしては沈んでしまいます。
難問に出会った時も力を抜いて、次にどうするか冷静に判断して対応したいですね。もちろん、これは医師になってから、予期せぬ事態にあった時にも同様のことが言えるでしょう。
医学部受験の一般試験の日程では連日試験を受けることになります。常に理想とするパフォーマンスを出し続けるのは難しいのが現実です。
受験マラソンを乗り切るためにも、「90%の力を出す」というのを意識してみて下さい。
池袋校 大内
2022年11月18日
「パレートの法則」を知っていますか?
別名「80:20の法則」などと呼ばれていたりします。
これはもともと経済分野での法則で、「売上のうち80%は全顧客の20%が生み出している」という内容です。
これは多くの物事にあてはまり、「世の中の出来事のうち、80%のことは20%の要素が握っている」となります。
身近な例としては「いつも着る服の80%は、持っている服の20%である」などです。
このパレートの法則を受験に当てはめると「出題される問題の80%は出題範囲の20%から出されている」といえます。
つまり、「出題範囲の20%をマスターすれば80点取ることが出来る」ということになります。
一般的に合格最低ライン65%~75%です。ですからこの20%が最重要になります。
この20%を見つけるための重要アイテムが志望大学の過去問です。
入試本番までの限られた時間で過去問をしっかりと研究してこの20%を押さえ、最優先でマスターすることが大切です。
がんばれフォレスト生★
アドバイザー青木
2022年11月15日
皆さん、コロナ・インフルエンザの予防接種は受けようと思っていますか?受けようと思っていて受けていないという方、なるべく早く受けることをお勧めします。私の住んでいる地域は、コロナは第8派に備え5回目の高齢者の接種が始まる関係で、65歳以下の予約できる数を減らす予定とお知らせが来ました。また、インフルエンザは12月まで予約でいっぱいで問い合わせが必要な病院があるなど、希望したときにすぐに打てるか心配な状況になっています。幸いなことにメディカルフォレストではインフルエンザのワクチンを打てる日がございます。詳細は掲示をご覧くださいね。
医学部を受けるために費やしてきた1年間、第一志望の大学医学部受験日当日に体調を崩すことのないよう体調管理はしっかりとしていきたいですね。
麹町校東野
2022年11月14日
朝起きたら、一番最初に何をしますか?
私はまずベランダに出て深呼吸をします。
朝の空気はなんだか特別な感じがしませんか?
よし、今日も1日頑張るぞ〜という気持ちが湧いてきます。
受験生にとって、一日の時間の使い方はとても重要です! 決められた時間を効率よく使うためにも、朝、早起きをして、 まず朝の空気を全身で感じてみてはいかがでしょう!
これからの季節は、空気が冷たく、一気に目が覚めそうですね。
良い一日のスタートにおすすめです!
自由が丘 小松
2022年11月12日
インフルエンザの予防接種はお済でしょうか。
池袋校では11月25日、希望者に対して校内で予防接種を行います。
もちろん普段のマスク、手洗い、うがい等は大切なことですが、心配な方は
受けておいた方がよいかもしれません。
試験の前に少しでも不安を小さくしておくのも、重要な試験対策の一つです。
スタッフ 笹沼
2022年11月10日
朝晩がだいぶ寒くなり、日中との寒暖差が激しい日が続いています。
寒くなると朝起きるのが辛くなってきますね…。
夜遅くまで勉強をし、朝起きられない…なんてことにはなってはいないでしょうか?
身体はもう朝型になっていますか?
ほとんどの医学部が、午前9時台に1限目の試験が開始します。
試験当日のスケジュールを逆算すると、午前6時台には起床する必要があります。
日頃から早起きする習慣を身につけ、試験当日、落ち着いて会場に向かえるように今のうちから身体の準備もしておきましょう。
教務スタッフ 糸井
2022年11月9日
実際の出願が始まり ドキドキしてしまいます。
特にトップバッターの出願の最終チェックをするときはドキドキ緊張します。
スタッフでさえ緊張します。
医学部受験生の本人は もっと緊張しますよね。
緊張と不安で疲れた時は スタッフに声をかけてください。
他愛もない話をして リラックスしてください。
受験の戦いは自分一人ですが それを支えている人がいます。
支えてくれている人がいる安心感は忘れないでくださいね!!
札幌 渋谷