医学部受験の皆さんへ」カテゴリーアーカイブ

振り返る

2022年9月26日

昨日、校内で第4回実力テストが実施されました。

それぞれ感触はいかがでしたでしょうか。忘れないうちに解けなかった問題をどうして解けなかったのか分析しましょう。

時間が足りなかったからなのか、焦ってミスしてしまったからなのか、問題文を読み間違えたのか・・・色々原因はありますが、自分がどういう状況でそういった事態に陥るのかと、いうことを意識してほしいです。

このような振り返りはこれからも繰り返ししていくことになると思います。
医学部での実習、医師になってからの現場判断など、自身を振り返る機会はこれから何度もやってきます。
その予行演習であるという気持ちを持ってテスト振り替えると、いつものテストが違って見えてくるかもしれません。

勉強内容が医師の仕事に関わる関わらないということではなく、今頑張っていることが将来にどのように活きてくるのか。今、世の中で起きていることが将来の自分にどう関係してきそうなのか。
そんな視点で普段の勉強を見たり、起きている出来事を感じ取ったりしてみましょう。
今まで他人事だった出来事も急に”自分事”に思えてきます。

池袋校 大内

季節の変わり目

2022年9月25日

東京では先週か季節が変わりました。朝夜はだいぶ過ごし易くやりました。
季節の変わり目ということもあり、受験生も講師の先生の中には体調を崩されている方もいるようです。
いつもより早く寝たり、またその分朝早く起きて、自習室で勉強したり、うまく調整出来たら良いですね。
今日は実力テストがありました。どの科目も受験が迫ってきたこともあり、以前よりも量、難易度共に上がってきているようです。
早めに復習し、どう出来なかったのが分析してみると良いかと思います。それに伴い、今後の勉強を考えたら良いと思います。

アドバイザー赤羽

念ずれば、花開く。

2022年9月23日

「念ずれば、花開く」という言葉を聞いたことがありますか?この言葉は、詩人・坂村真民(さかむら しんみん)の詩に出てくる言葉です。

「念ずれば、花開く」とは、ただ念じてお願いをしていれば、夢が叶うという意味ではありません。

「念」という文字は、「今」と「心」という文字を組み合わせたものです。「今、目の前にあることに心を集中させ、一生懸命努力する」ということです。

「思いを強く念じて、努力に努力を重ね続ければ、花は開き、夢や目標が叶う」という意味です。

皆さんも「合格したい」という思いを強く念じ、「今」を大切に一生懸命努力し続けてください。

そして、来春、「大きな花」を開かせてください。

アドバイザー 青木

毎日コツコツ積み重ね★

2022年9月21日

こんにちは。台風が過ぎて、急に気温が下がりましたね!
私も今日は久しぶりに長袖を着ました。
季節の変わり目、体調管理しっかり自分でしていきましょう!花粉にも気を付けましょう。
他のスタッフも体調管理について、いろいろと情報をのせてくれてますのでぜひ参考にしてください◎

季節も変わるということは、それと同時に、本番が近づいてくることも感じてちょっと焦ったり不安になりますね。
でも、受験生がやることはその日やるべきことをきっちりと取り組み、いつも通りコツコツと積み重ねるのみです!

本番を意識しようと前回もブログで書きましたが、本番で自分の力を100%出すことはなかなか難しいことです。
私は楽器を演奏しますが、本番では自分の8割の力出せればいい方だとよく言われました。
本番は緊張や、いつもと環境が変わり、その日の体調や気候など何かしらに影響を受けたりします。
単純に本番で自分の力を100%出したいなら、日頃から120%くらいを目指しておけば何か起きても100%になるな!と思ってコツコツ毎日練習しました。
自分自身のベースを上げていくしかないのです。
それでも本番は何か起きるもので。笑
でも日頃からできる限りのことをやって準備すれば、自分の結果には納得することができます。

勉強も同じだと思います。どんなに勉強しても知らないことがでてきたり、見たことない問題が出てきたりするわけで終わりがありません。
やったはずなのにやはり人間なので忘れたり、うっかりミスをしたりします。繰り返しながら覚えていきます。

今日やるべきことをきっちりと取り組み、着実に自分の力をつけて毎日少しずつパワーアップしていきましょう!!

がんばれ、フォレスト生!

教務スタッフ 橋本

自分自身は自分で守る

2022年9月20日

コロナウイルス、インフルエンザ、ノロウイルス…
かかりたくない病気がたくさんある昨今、私たちの体は、除菌の影響もあり、今までよりも免疫がついていないようです。
皆さん、健康面ではどのような対策をしていますか?
今日は多分まだコロナにはかかっておらず、インフルエンザも1度しかかかったことのない私が必ずしている対策をお伝えします。 
        
①やっぱり!!手洗い、うがい (基本ですが…)    
②外食時には手の除菌のついでにテーブル除菌
(店員さんは真ん中は拭いてくれますが、手をつくような隅は拭いていないかも!先日、某コンビニのイートインのテーブルは真っ黒でした)  
③家に入る前に髪や服を祓う。
(うちの中に持ち込まないようにしています。特に花粉症には効果的なようですよ!) 
④予防接種をする
(任意にはなりますが、コロナもインフルエンザも重症化は防げるようです)                   
⑤規則正しい楽しい生活を!
(よく寝る、よく食べる!笑うことも忘れずに!笑うことが、免疫力アップにつながるという説もあります)

もう皆さんは全て行っていて参考にはならないかもしれませんが、これから迎える受験期に向けて、改めてご自身の予防対策を確認し、今から習慣付けておくと、安心して過ごせるのではないでしょうか。

麹町校東野

日光浴

2022年9月19日

日差しはまだ暑いですが、秋の気配を感じるようになりましたね。
紫外線は身体に悪影響と言われていますが、正しい適度な日光浴は、心身の健康につながる様々な効果があるそうです。
日光浴によって、ビタミンⅮが生成され、「幸せホルモン」と言われるセロトニンの分泌が増え、ストレス解消や集中力アップ、免疫力アップにもつながるようです。

これからの過ごしやすい季節、気分転換に10~15分ほどの日光浴はいかがでしょう。
日焼け対策をして、直射日光は避けてくださいね。

自由が丘校・小松

元気ですか?健康ですか?

2022年9月17日

最近勉強に焦っている方が増えてきていますね。皆さんは今元気ですか?
受験生には大きなストレスがかかります。特にこの時期は後期に入り焦りが出てくる時期。
9月なんてどこの受験生も思ったほどの完成度に達していないものですが、本人たちの理想は「9月に完成し、ここから問題演習や過去問演習へ」。
でも受験日直前までまだ未履修が残っている受験生はたくさんいるものです。焦りますよね。

フォレストでは素晴らしい授業を日々提供していますが、どんなに素晴らしい授業を行っても生徒さんが精神的に不健康ではそのパフォーマンスは発揮できません。
睡眠時間を削って勉強することを美徳とする風潮もありますが、7時間程度の睡眠を確保して勉強した方が勉強の効率も高まります。本当に健康な生徒さんは自分から進んでどんどん勉強しますから。
不安なことはフォレストスタッフにどんどん相談しましょう。

受験生に最も大切なことは精神衛生だと考えています。保護者の皆様も少しでも受験生の皆様のストレスを減らせるように暖かいサポートをお願い致します。

麹町校 三井

秋刀魚

2022年9月15日

秋刀魚の美味しい季節になりました。
近年、不漁が続いているというニュースを耳にしますが、皆さんは、もう食べましたか?
骨が多いから、内臓が苦いから・・・と苦手な方も多いのではないでしょうか?

秋刀魚には、DHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)という成分が多く含まれています。
DHAは脳の神経伝達を活性化して、記憶力や学習能力を良好にする効果があると言われています。
DHAとEPAには『血管を詰まりにくくする』『脳の活性化に関与する』といった効果があります。

この様な効果を知ると、秋刀魚を食べたくなりませんか?
味覚の秋、栄養のある物を積極的にとり、食事の面からも効率アップをはかりましょう。

教務スタッフ 糸井

続・センスオブコヒーレンス

2022年9月14日

前回の続きです!

センスオブコヒーレンスを育てる3つ方法があるそうです。

―資源収集―
何かあったときの為に 普段から情報など資源を集めて準備をしておくこと。

―できていることに意識を向ける―
できなかったことを注目し続けるのではなく 出来ていることを明確にして注目し 自信や やりがいにつなげていくこと。

―現状を見つめる習慣―
過去は変えられません。先の事はまだわかりません。過去は変えられなくても 現状なら自分で調整可能です。そうすると先も変わってきます。 『今現在 何が必要か』と言う 現状に意識を向けること。

受験生 特に医学部を目指す皆様やご家族様は 色々なストレスを抱え とても大変です。
そんな皆様にとって 安心できる存在であるよう サポートさせていただきます!!

札幌校 渋谷

季節を感じる

2022年9月13日

少しずつ暑さも和らいできました。
10日土曜日は中秋の名月でしたね。
今年は天気も良く、きれいなお月様を見られたのではないでしょうか。

昔の人は満月を豊穣の象徴として秋の収穫の感謝を込めて、芋や豆などの収穫物を月に供えたそうです。

睡眠の秋ともいいますが、眠気はぐっとこらえて、
フォレスト生のみなさんにとって実り多い秋になりますよう願っております。

麹町校 松本