医学部受験の皆さんへ」カテゴリーアーカイブ

頑張れ受験生

2021年12月27日

受験勉強は…
ある意味自分との戦いでしょうか。。。

勉強が嫌になったり
周囲にキツイことを言われたり
思うように成績が伸びなかったり

でも受験は最後まで何が起こるかわかりません!!
自分で限界を決めないでください。
諦めないでください。

人間は物事を忘れてしまう生き物です。
でも 基礎や問題 一つ一つ 真面目に向き合って取り組んでいれば
たとえ忘れたとしても 必ず 思い出せる忘れ方 になるはずです!

共通テストまで あと 19日。
医学部受験初日まで 22日。
今までの努力を継続して…継続し続けてください☆

ちょっと良いマスクアイテム見つけました!!
良い香りがして気分が良いですよ♡

札幌校 渋谷

朝型に☀

2021年12月23日

今週は急激に気温が下がり、真冬並みの寒さになっています。
寒くなると朝起きるのが辛くなってきますね…。
夜遅くまで勉強をし、朝起きられない…なんてことにはなってはいないでしょうか?
身体はもう朝型になっていますか?
ほとんどの医学部が、午前9時台に1限目の試験が開始します。
試験当日のスケジュールを逆算すると、午前6時台には起床する必要があります。
日頃から早起きする習慣を身につけ、試験当日、落ち着いて会場に向かえるように今のうちから準備しておきましょう。

教務スタッフ 糸井

体をほぐして緊張を和らげましょう

2021年12月22日

いよいよ本番が近づいてきました。

緊張やストレスがたまると
無意識のうちに身体に力が入ってしまいますよね。

そんな状態は血行も悪く、脳に回る血液も滞りがちに。悪化すれば思考力や集中力の低下を招くことになりかねません。

ちょっとしたストレッチやツボ押しでも身体のコリは和らぎます。私が受験生の時からよくやっているストレッチをご紹介しますね!勉強の合間のストレス解消にぜひ活用してみてください!

・肩がくん
トイレにいる間など、ほんの少しの時間があればできるストレッチです。3回ほど繰り返しましょう。

1.肩をすくめるようにして、最大限に肩を高いところに持ち上げる。両肩を両耳につけようとするイメージで。

2.肩に力を入れたまま、ゆっくり3数える。

3.一気に力を抜き、肩をがくんと落とす。この時、息を吐くようにするとより効果的。

・首まわし
ラジオ体操にもあるような、首を回すストレッチです。ゆっくり、大きくまわします。

1.首を思い切り前に倒します。肩がこっていると首の後ろが痛いかもしれませんが、心地よい程度にやってみてください。首のコリ加減もわかります。

2.首を伸ばした状態で回します。まずは右に。首の根元が鎖骨の中央にあるようなイメージで、大きくゆっくり回します。耳を肩に思い切り近づけるようにしてください。

3.次に後ろのほうに。鎖骨からあごまでの筋が伸びるくらい後方に倒します。

4.右にやったように左側にも首を思い切り倒します。

5.1の状態に戻ったら、今度は左にも首を回します。

・肩甲骨回し
肩こり解消に効果的なストレッチ。鎖骨から胸のあたりがすっきりして、呼吸もスムーズに。

1.両手を真横に伸ばしてから、手を肩の上に載せます。

2.肘をぐるぐる大きく回します。まずは内側から外側に。内側に回すときに身体が縮こまらないよう気をつけましょう。背中でごりごりと音がするくらい大きく、そしてゆっくりと。

3.次は2と反対に回します。急いで早く回してしまわないように気をつけましょう。

身体の凝りと緊張を
ストレッチなどで上手にほぐしながら…
ラストスパート駆け抜けましょう!

教務スタッフ 山田

勉強と睡眠の続きです

2021年12月20日

記憶の固定効果が狙える睡眠時間
『7時間半』だそうです。

人間の記憶には
「エピソード記憶」と「意味記憶」があるそうで
エピソード記憶は どこで何があった のような記憶。
意味記憶は 数学や化学の公式 歴史の年号等々の記憶。

この二つの記憶を【宣言的記憶】と言うそうです。
勉強はこの 宣言的記憶 をいかに活用するかが重要だそうです。

さあ宣言的記憶をフル活用し そして睡眠によって記憶の固定効果を狙いましょう!!!

また レム睡眠には 新しい記憶と 過去の記憶を 関連付け
思い出しやすいように「索引」を付ける働きがあるらしいですよ!

札幌校 渋谷

『受験大学選択相談会 実施のお知らせ』

2021年12月18日

高3生、高卒生のみなさんは、いよいよ本格的な出願時期になりました。医学部は大学ごとに科目のレベルや配点比率、解答方法、出題傾向などに特徴があります。

 

模試の結果だけを重視して合格しやすさや大学のイメージ、大学の所在地だけで受験校を選んでしまいがちですので、それだけでなく自分の学力や入試問題の相性が合う大学を選択することが重要です。

 

メディカルフォレストでは、進学アドバイザーが受験生の成績表を分析したりヒアリング等を行いながら、最適な受験校をご提案する、「受験大学選択相談会」を実施します。受験校選択でお悩みの方は、是非ご来校ください!

 

ご来校心よりお待ちいたしております。

受験勉強と睡眠

2021年12月13日

受験生にとって「睡眠時間の確保」は重要ですね。

受験生にとって「睡眠時間の確保」は受験対策の一環です。

勉強において 睡眠 の役割は

『記憶・知識の定着』です。

レム睡眠とノンレム睡眠を 約90分サイクルで繰り返し そのサイクルによって
一日の 記憶 や 知識 が定着すると言われています。
徹夜をしたり 睡眠時間を削ると 一時的に記憶されても
定着せず忘れてしまい 思い出せなくなってしまうと考えられています。

では どのくらいの睡眠時間なら 記憶固定効果が狙えるのでしょうか?

次回に続きます...。

札幌校 渋谷

身体を冷やさないように!

2021年12月8日

東京地方も今日はぐっと気温が下がって、師走らしい気候となってきました。

今年も教室を常に換気をしているため、授業中寒さを感じる場合があるかもしれません。ストールやひざ掛けなどを上手に使って、寒さ対策をしてくださいね!

さて、食材には身体を温めるものと、冷やすものがあるのはご存知だと思います。冬に旬を迎える食材や、寒い地域で採れる食材には、身体を温める効果があるので、なるべく意識して採るようにしましょう!特に朝ご飯はしっかり採ってくださいね!身体を温める「かぼちゃ」や「ねぎ」を煮込んだスープもオススメです!

体調管理も意識しつつ、ラストスパート頑張っていきましょう。

共通テストまで、38日
私大医学部初日まで、41日
がんばれフォレスト生★

教務スタッフ 山田

メンタルを強くする方法

2021年12月6日

とある著書の方が メンタルを強くする方法で
「毎日少しだけ勇気をだす」
「いつもと違うことを一つだけする」
この2点を実行するだけでもメンタルを強くする事が出来るとうたっていました。

人は自分なりの〝快適空間”をもっていて 執着するとどんどん小さくなっていくそう。
何かが起こると 快適空間に影響を及ぼしメンタルがガタつく...。
ガタつかないメンタルにするためにその2点を実行すると良いそうです。

突拍子もないことをするのではなく いつものパターンを変えてみたり
いつもなら見て見ぬふりをしてしまう事を見ぬふりしない!とか。。。
そうすることで〝快適空間”が少しずつ 広がり 強化されていくらしいです。

とても大切なメンタルバランス
整えることも強くすることも重要ですね。

札幌校 渋谷

志願者動向の要因

2021年12月5日

私立医学部一般入試の出願がいよいよ始まります。

今日は志願者動向(増減)に影響を与える主な要因をご紹介しますので、参考にしてください。

①前年度の入試結果の反動

受験生は前年の志願者数、倍率を気にします。急激な高倍率や倍率アップなら敬遠材料に、逆に低倍率や倍率ダウンなら人気アップの要因に。

②入試科目の変更、科目数の増減

入試科目数の増減、新方式実施など。負担増になれば志願者減、負担減になれば志願差増の要因に。

③募集人員の変更

一般入試から学校推薦型選抜・総合型選抜試へ(またはその逆)募集人員を増減した場合に、それに合わせて志願者増減の要因に。

④日程変更

日程変更により日程重複が生じたり、逆に解消したりする場合、志願者増減の要因に。

⑤学費面の優遇措置

学費の値下げ、特待生制度の導入などは志願者増の要因に。

共通テストまで、41日。

私大医学部初日まで、44日。

がんばれフォレスト生★

アドバイザー青木

山茶花(さざんか)

2021年12月2日

庭で、サザンカの花が咲いていました。
11月~1月が見頃のようで、花が少なく、寂しくなった庭に、彩を添えてくれています。

サザンカの花言葉は、「困難に打ち克つ」「ひたむきさ」で、花言葉の由来は、寒さが強まる過酷な季節にも負けずに花を咲かせる姿に由来しています。

12月(師走)に入り、何となくバタバタと気ぜわしく感じる時期でもあります。
しかし、世間のざわつきに惑わされず、自分のペースを乱すことなく、サザンカのように厳しい状況にもひたむきに立ち向かいましょう。

教務スタッフ 糸井