医学部受験の皆さんへ」カテゴリーアーカイブ

朝勉✍

2020年8月20日

メディカルフォレストは、9:00登校、9:10朝テスト、9:30授業開始となっていますが、登校時間前に登校することも可能で、早く登校して朝勉をしている生徒が多くいます。

本番の試験は、午前中の大学がほとんどです。直前になって、身体を夜型から朝型に変えるのはとても大変はことです。
今から身体を朝型にしていきましょう!

教務スタッフ 糸井

酷暑が続いています!

2020年8月19日

本当に暑い日が続いていますが…
生徒の皆さんは、更に引き締まった表情で
毎日努力を重ねています。
体調管理、気をつけていきましょうね!

「朝アイスで目覚めが良くなる」-。こんな医学部教授の研究結果の記事を目にしました。

一瞬、えっ?と思いましたが、記事によると
朝にアイスクリームを食べると、すっきり感やリラックス効果が得られ、脳に対する高い効能があるといいます。

実験では、アイスを食べた後に被験者の脳波を測定したところ、覚醒度(すっきり感)を得られる一方で、イライラ感を抑制することでリラックス効果を得られることが分かり、氷と比較した実験でも、アイスクリームの方がリラックス効果などの数値が高かったようです。

また、アイスクリームに含まれているアミノ酸の一種であるトリプトファンが、安らぎのホルモン セロトニンの原料になり心に安らぎを与えるということです。

とはいえ、くれぐれも身体を冷やさないように…一口サイズのアイスに温かい飲み物を合わせるのがいいかもしれません。

熱中症に十分気を付けながら、
8月を乗り切っていきましょう!

教務スタッフ 山田

「エビングハウスの忘却曲線」~復習主義~

2020年8月15日

受験勉強で大切なのは「復習」です。
「復習」をしないでそのままにしておけばどんどん忘れていきます。

「エビングハウスの忘却曲線」をご存知ですか?
「時間が経つと、覚えた知識をどのくらい忘れてしまうか」を示したものです。

この忘却曲線によれば、覚えた知識のうち
・20分後には42%忘れる
      ↓
・1時間後には56%忘れる
      ↓  
・1日後には74%忘れる
このように人間の脳は忘れるようにできています。

「復習」は学力を定着させるために欠かすことのできない作業です。
「復習主義」で学んだことを確実に自分のものにしていきましょう!

アドバイザー 青木

昨日は共通テスト模試でした。

2020年8月11日

ついこの前実力テストが終わったと思ったら、昨日は全統共通テスト模試でした。

フォレスト生にとって今年度初の模試でもありました。

様々なテストや、模試がこれからも多くあります。模試を受けるのは誰でもできます。大切なことは、受けた後のアクションです。「自分の弱点を知ってこれからの勉強(学習方法)に活かし、克服していく」ということです。今現在の自分の到達度を理解して、復習を心がけ、次に繋げていくことが大事ですね。

頑張れ、フォレスト生★

アドバイザー望月

梅雨明け!

2020年8月5日

長かった梅雨があけましたね。ここ数日で一気に夏らしい気温になってきました。

私は夏の時期になると、きまって水出し緑茶が飲みたくなります。

グラスに注がれた水出し緑茶は、とても趣きがあって、日本の夏の風物詩ですよね。
お茶の何とも言えない綺麗な翠色と、氷のキラキラが相まって…見ているだけで涼しくなります!

そして、この水出し緑茶、水出しだからこそ得られる効果効能もあるそうです!

「エピガロカテキン」と呼ばれる免疫細胞を活性化させてくれる成分。感染症などを起しにくくしてくれると注目されています。この成分は、温かい緑茶には殆ど入っていないんだそうてす。この成分をとるためにも、たまには冷たい水や氷で緑茶を淹れてみるのはいかがでしょうか?

夏期タームも中盤にさしかかりました。生徒の皆さんは本当に良く努力されています。くれぐれも体調を崩さぬよう、時には水出し緑茶で一息ついて…この夏を乗り切っていきましょう!

教務スタッフ 山田

2021年度 私立大学一般入試日程

2020年8月3日

梅雨が明け、暑い日が続いています。

8月に入り、2021年度の一般入試の日程が続々と発表されています。
今年も、1次試験日が重なる日が何日もあるようです。

受験校の選定はなかなか大変ではありますが、
配点バランスや志願者数など総合的に判断してアドバイスさせていただきますね。

全大学が判明しましたら、すぐにカレンダーを配布します。
お待ちくださいね。

受験期まで、残り6か月。

時間を有効に活用して、効率的・集中的に学習に取り組み、充実した夏を過ごしましょう!

がんばれ、フォレスト生★

アドバイザー望月

今日から8月

2020年8月1日

今日から8月です。

「共通テスト」まで約170日。
早いもので夏期も折り返し。

夏期の前半は計画通り勉強できましたか?
できた人はその調子で最後まで突っ走りましょう!
思い通りできなかった人は前半を反省し、ここから挽回しましょう!

まだまだ時間はあります。
一日一日を大切にこの8月を制しましょう!
頑張れ!

アドバイザー 青木

夏の格言

2020年7月25日

受験生の夏の格言として「夏を制する者は受験を制す」「夏は受験の天王山」 が昔から有名です。

では、「夏は受験の天王山」の「天王山」にはどういう意味が込められているのでしょうか?

時代は戦国時代です。

1582年に織田信長が本能寺で明智光秀に討たれたあと,その仇討ちを果たそうとする豊臣秀吉が明智光秀と戦った「山崎の戦い」では,天王山(京都府大山崎町の山)の制しが勝敗を決しました。

それが由来で「天王山」は勝敗の分かれ目を意味することになり、「夏(天王山)を制したら受験に勝利する」ということになります。

ぜひ、この夏(天王山)を制してください。

アドバイザー 青木

梅雨の時期の体調管理

2020年7月22日

くもりや雨の日が多いですね。
夏期タームが始まって2週目になりましたが
みなさん体調はいかがでしょうか?

雨が降ると、頭痛やだるさなどの体調不良に悩まされる方は珍しくありません。
これは、自律神経を刺激する天候の変化が激しいことが原因の一つだと言われています。

私も雨の日には悩まされることが多いのですが…そんな時を乗り切るために実践していることをご紹介したいと思います。

【就寝前に目を温める】
就寝前に蒸しタオルやホットアイマスクなどで目元を温める。

リラックスすることで副交感神経のスイッチが入り、睡眠の質も高くなるそうです。40℃ぐらいが気持ちいいです。

【耳をグルグルとマッサージする】
1. 耳を上・下・横に各5秒ずつひっぱる
2. 耳の横をつまみ、軽くひっぱりながら後ろへ5回、ゆっくりと回す
3. 耳の上側と耳たぶ側の上下を親指と人差し指で折り曲げ、この状態を5秒間キープする
4. 耳全体を手で覆って、後ろに5回、ゆっくりと回す

耳周りの血流が悪いと、鼓膜の奥の内耳のリンパ液もいっしょに滞り、気圧の変化によって生じるめまいや頭痛などの症状が出やすくなるそうです。耳の血流を良くするマッサージをすると、症状が軽減される気がします。

どちらも気軽にできることです!ぜひ試してみてくださいね!!

教務スタッフ 山田

朝食、食べていますか?

2020年7月16日

皆さんは、毎日朝食を食べていますか?
少しでも長く寝ていたいから、食欲がないからと食べない人もいるのではないでしょうか?

空腹な状態で起きた朝の脳は、エネルギー欠乏状態…。
朝にしっかりご飯を食べないと、脳のエネルギーが不足し、集中力や記憶力も低下してしまいます。

試験当日は、午前中から試験の学校がほとんどですので、朝食をきちんと食べてエネルギーを確保することが、受験で最高のパフォーマンスするために大切になってきます。

朝食の習慣がない人は、スープ、ヨーグルト、うどんなど、消化が良くご自分が口にできそうな物から取り入れて、朝食習慣を身につけていきましょう。

教務スタッフ 糸井