医学部受験の皆さんへ」カテゴリーアーカイブ

九品仏浄真寺

2019年12月13日

メディカルフォレスト自由が丘校から
徒歩15分ぐらいにある「九品仏浄真寺」を
ご存知でしょうか?

自由が丘駅となり
東急大井町線の九品仏駅すぐに佇む
風格漂う寺院なのですが、
いままさに紅葉の見頃となっています!

九品仏浄真寺周辺は、
自由が丘からほど近いにも関わらず、
古都鎌倉を彷彿とさせるような雰囲気が大好きで…わたしは疲れた時などに境内を散策しています。

漆黒の仁王門と紅葉がよく映えていますよね。

夏はまた違った雰囲気で、
青々とした緑が本当に綺麗なんです!

いよいよ私立医学部の出願が始まりましたね。気持ちもせわしなくなるかもしれません。

そんな時は、まずは
ゆっくりと深い深呼吸。

そして、気分転換を図りたい時は
ぜひ浄真寺に足を運んでみてください。

近場でありながら、普段の生活とは全く違った時間の流れを味わえるので…
頭も心もスッキリするかもしれません。
気分転換に浄真寺、オススメです!

教務スタッフ 山田

山茶花(さざんか)

2019年12月12日

庭で、サザンカの花が咲いていました。
11月~1月が見頃のようで、花が少なく、寂しくなった庭に、彩を添えてくれています。

サザンカの花言葉は、「困難に打ち克つ」「ひたむきさ」で、花言葉の由来は、寒さが強まる過酷な季節にも負けずに花を咲かせる姿に由来しています。

12月(師走)に入り、何となくバタバタと気ぜわしく感じる時期でもあります。
しかし、世間のざわつきに惑わされず、自分のペースを乱すことなく、サザンカのように厳しい状況にもひたむきに立ち向かいましょう。

教務スタッフ 糸井

いよいよ出願スタート

2019年12月9日

こんにちは、アドバイザーの望月です。今日は真冬並みな寒さになりました、防寒対策はしっかり目でお願いします。

いよいよ、私立医学部の出願が始まりました。基本的には、郵送で出願することになりますが、中にはインターネット出願が必須の大学もありますので、出願方法も間違わないようにしてください。

私立大学のセンター利用入試は、大学によってはセンター試験実施前に締め切られるところもあるので注意しましょう。

また、国公立大学の個別学力検査(2次試験)出願期間は、2020年1月27日(月)~2月5日(水)です。募集要項は、出願を考えている複数の大学の募集要項を今のうちに請求しておきましょう。

センター試験まで、40日。
私大医学部初日まで、43日。

がんばれフォレスト生★

アドバイザー望月

甘酒で免疫力UP

2019年11月29日

今年もインフルエンザが流行り始めましたね。「ゾフルーザ」による耐性ウィルスの流行も懸念されていますが…まずは、うがい手洗い、外出時のマスクなど、基本的な予防から気を配っていただきたいと思います。

ところで、インフルエンザ予防に、米麹甘酒が効果的であることをご存知でしょうか?昔から、甘酒は飲む点滴と呼ばれ、江戸時代から夏バテ防止に愛飲されていました。

米麹が分解されてできるブドウ糖、オリゴ糖、必須アミノ酸、ビタミンB群が善玉菌のエサになり、その結果免疫力が上がるんだそうです。さらに米麹甘酒の栄養分は身体に吸収されやすいように分解が進んでいるため消化が良く、風邪を引いて弱った身体への栄養補給に最適なんです。

我が家は、生麹を買ってきて、米麹甘酒を手作りしています。といってもとても簡単で…生麹とお水を容器に入れて、あとはヨーグルトメーカー(60℃/8時間)にセットするだけ!
甘くて美味しい甘酒を、毎日ヨーグルトに混ぜて食べております!

ちょっと体調悪いなぁと感じたら、甘酒でも飲んで早め早めに対策してくださいね。

教務スタッフ 山田

インフルエンザ流行

2019年11月28日

インフルエンザが流行する時期になってきました。今週は急に気温が下がり、インフルエンザの患者さんもいっきに増えているようです。

生徒さん(アレルギー等ない人)には、予防接種を受けるようにしてもらっていますが、皆さんも予防接種は受けられました?

受験が近くなり、睡眠時間が少なくなっている生徒さんも増えています。
免疫力が下がると、体調を崩し易くなります。毎日頑張って勉強している生徒さん達には、万全の体調で受験に望んでもらいたいです。

受験まで無理をしないで!と言うのは難しいと思います。でも、きちんと睡眠を取ることも忘れずに、受験を乗り切って欲しいです。

教務スタッフ 糸井

模試の復習

2019年11月23日

早いものでセンター試験、医学部受験初日まで2ヶ月を切りました。

志望校の過去問対策も本格的になる時期ですが、

ぜひ、この時期に忘れずにやってほしいことがあります。

今まで受けた模試の復習です。

当たり前ですが、試験で点数を取れるようになるには、自分が分からなかったところを分かるようにすることです。

✕→〇にすることで点数は上がります。

解いた模試は、自分が分からないところを指摘してくれています。

こんな素晴らしい自分だけの教材はありません。

受験生のみなさん、模試の復習をお忘れなく!

 

アドバイザー 青木

緊張を和らげる対策

2019年11月15日

11月も半ばに差し掛かりました。徐々に緊張感も高まってくる頃かと思います。

しかし、緊張ばかりだと心も疲れてしまいますね。

皆さんも「セロトニン」という言葉を、どこかで聞いたことがあるかと思います。セロトニンは、ドーパミンやノルアドレナリンとともに、人にとって重要な三大神経伝達物質のひとつです。不足すると精神が不安定になりやすいのですが、逆にセロトニンを増やす物質を上手に摂取できると、メンタル面によい影響を与えます。

セロトニンを増やすために欠かせないのが、必須アミノ酸のトリプトファンです。このトリプトファンは、乳製品(チーズ、牛乳)・肉類(鶏むね肉、卵、レバー)・ナッツ類(アーモンド、ごま)といったタンパク質に多く含まれます。

特に朝食に取るようにすると、睡眠の質も上がるそうです!朝のメニューに意識して取り入れてみてはいかがでしょうか?

秋もぐっと深まってきて、風邪も流行ってきています。心身共に健康な状態で、この先も過ごしていただきたいと思います。

教務スタッフ 山田

第5回実力テスト

2019年11月14日

来週、第5回実力テストが実施されます。最後の実力テストとなります。

以前、生徒さんにテストどうだった?と聞いたところ、1限目の科目でつまずいてしまい、その後も引きずってしまって…。と話してくれた生徒さんが何人かいました。

テスト中、気持ちを切り替えることは、難しいかもしれませんが、とても大切なことです。
気持ちを切り替えるために、休み時間に教室を出て、歩いてみる。トイレに行ってみる。深呼吸をしてみる。何かを食べたり飲んだりしてみる。外をボーっと眺めてみる。etc…。その他、色々な方法があるかと思いますが、自分なりの方法を知っていると良いですね。

いつまでも出来なかった科目のことを考えて落ち込むのではなく、今やるべき目の前のことに集中してベストを尽くすために前を向きましょう。

本番のテストまで模試も少なくなってきました。日頃から自分なりの気持ちを切り替える方法を考え、実践し、本番ではアクシデントに引きずられることなく冷静に挑んでもらいたいです。

教務スタッフ 糸井

一日一日を大切に!

2019年11月11日

こんにちは、アドバイザーの望月です。

この時期、成績が下がった、伸び悩んでる、解けていた問題が解けなくなった…

などなど、悩みを抱えてる受験生は多いかもしれません。受験生皆さんが勉強を必死にしている期間ですので、成績が簡単に伸びにくいというのはありますよね…

とにかく手を動かすのは止めないでくださいね!しっかりと復習をし、スランプ期間を抜け出せるまで、自分を信じてひたすら努力しましょう。

また、受験大学の決定時期でもあります。フォレストでも、毎日のように受験校面談が実施されています。今年の私立医学部入試は、連続16日間と続く長い長い入試となってます。

合格を勝ち取るために、問題との相性、入試日程、入試会場など、総合的に判断をして納得のいく受験校選択をしてください!

センターまで、あと68日。
私立医学部入試初日まで、あと71日。

がんばれ、フォレスト生。

アドバイザー 望月

後期授業もあと僅か…

2019年11月8日

センター試験まで約2か月となり、メディカルフォレストではあと1週間で後期授業が終わりとなります。

今月は、中旬以降に推薦入試が多く控えており、校舎には緊張感が漂い始めています。

 

過去問の出来に一喜一憂したり、人と比べて焦ったり…と心が落ち着かない時期ではありますが、受験は自分との闘いでもあります!

自分の苦手と向き合い、一つずつ丁寧に克服していきましょう。

 

風邪やインフルエンザ、ノロウィルスなども流行っていますので、体調管理を徹底してくださいね。

アドバイザー 渡邊