医学部受験の皆さんへ」カテゴリーアーカイブ

過去問対策の正しいやり方

2017年12月24日

いまの時期は多くの受験生が受験する予定の大学の過去問をやっていることでしょう。

ただ、10校受けるからといってやみくもに解いていては、絶対に間に合いません。
やり方を工夫しないといけないですね。

たとえば、本気で行きたい大学を3校くらいにまずは絞って、5年分をしっかり解く。
そのとき、すべてを解く必要はないので、試験時間内に7割を取るには、どれを確実に押さえ、どれを捨てるかを見極める。

そうした実践的な解き方をしましょう。
実際、現場で解けそうもない問題をいくら時間をかけて解いても意味がありません。
試験は時間がすべてです。
そのなかで、ボーダーの7割をクリアするには、どの問題を解いたらいいのか。

そういう視点から過去問に取り組むと、前に進むことができます。
逆に生真面目にすべての問題をじっくり解いていると、量が多すぎて停滞してしまいます。
過去問は、所詮過去のデータにすぎず、それがそのまま来年に出るとは限りません。
とくに新課程の生物は初見の問題が多く出題される傾向にあります。
だとすれば、過去問ばかりをやりすぎで、本来の学習のベースをおろそかにするのは本末転倒です。

あくまでも、学習のベースをしっかり繰り返し取り組みながら、そのうえで大学の出題傾向を把握するために過去問を解く、というスタンスを守ってください。
過去問では実力はつきません。
実力をつけるには、普段の普遍的な学力を身につけるための学習を丁寧にやっていくしかありません。
基礎力なしに、過去問を解いても砂上の楼閣となるのは目に見えています。

現役生でなかなか理科まで手が回らない人には、受験校を英数の配点が高い日本医科にしたり、または3科目に絞って東海や帝京に絞る、という方法もあります。
とにかく漠然とした勉強は禁物です。
的をしっかり確定して、一点集中で取り組むことが重要です。

ぜひ、がんばってください。

校舎責任者 小川

中高生、学期末テスト実施

2017年12月23日

今日は、中高生の学期末テストを実施しました。

 

普段は個別授業を受けている中高生たち。

曜日や時間が異なれば、顔を合わせることはほぼありません…

 

個別授業には、一人ひとりの学習状況に合わせて効率よく学習できる、というメリットがありますが、

張り合い、励ましあう仲間が近くにいないので、たまに寂しい思いもするのではないでしょうか?

 

そこで、フォレストでは定期的に中高生が集まる機会を作っています。

 

今回の学期末テストは、年3回実施しているもので、

フォレストの中での自分の位置を知り、今後の勉強方針を立て直す機会としてもらっています!

 

また、休み時間には生徒同士で、学校のことから受験のことまで、いろいろとお話してもらいました。

お互いを知る良い機会になったのではないでしょうか?

 

 

高い志を持っているフォレストの中高生たち。

仲間意識・ライバル意識を持つことで、より一層精進してもらいたいと思います!

 

また、今回は学年関係なく全員に同じテーマで小論文も書いてもらいました。

その様子は、またいつかご紹介します。

 

アドバイザー:渡邊

センター試験まであと22日!

2017年12月22日

センター試験まで残すところ1か月を切りました!

皆さん、体調管理は万全ですか??

インフルエンザや乾燥による風邪には十分に注意してくださいね。

 

試験実施時間帯に体を慣らす為にも

起床・就寝時間には十分に注意していきしょう。

 

さて、試験当日までの過ごし方について語るのは釈迦に説法かもしれませんが、

試験当日の過ごし方、特に自分の体については、皆さん案外なおざりになっていませんか??

 

会場次第では椅子は硬く、間隔が少し窮屈な空間で試験時間を過ごす場合もあります。

1日を終えると筋肉は意外と緊張し、肩や足腰がカチコチになってしまっていることも。

寒い時期でただでさえ体が力んでいるのに、これでは踏んだり蹴ったりです。

 

センター試験では勿論のこと、一部の大学の試験では

2日以上連日で試験が行われることもあります。

 

「次」を見据えたとき、気持ちや頭は当然切り替えるとして、

その切り替えを存分に活かすために、体にも目を向けてみてはいかがでしょう?

 

長い受験生活で疲れた体は、試験本番でさらに疲れます。

試験を終えて帰宅して、お風呂にゆっくり漬かる、無理のない範囲でストレッチをする。

体を労わることも当日のパフォーマンスを上げるための手段としては十分です。

 

皆さんも、自分なりに色々な方法を考えてみてください!

試験会場、確認しましょう!

2017年12月21日

多くの医学部が使用する試験会場として、五反田TOCビルと五反田TOCメッセがあります。

似たような名前ですが、違う会場なんです!

 

会場の名前が似ている上、場所も近い所にあるので、間違えてしまう受験生が多いようです。

 

 

途中で気がついて戻れる距離ではありますが、焦ってしまい、落ち着いて試験に望めなくなってしまいますよね。

 

受験票が届いたら、試験会場の場所、行き方、集合時間を事前にしっかり確認し、当日、平常心で試験に望めるようにしましょう!

 

 

スタッフ:糸井

私立医学部初日入試まで30日をきりました!

2017年12月19日

みなさん、体調いかがですか?

追い込みの時期ですので、自己管理をしっかりしてくださいね!

 

昨日は「大安」でした。

たまたま郵便局に立ち寄ったら、窓口がとても混んでいて何かあったのかな??

と、思わず周りをキョロキョロして見ていましたら、

「受験料」の振り込み用紙を沢山手にしたお母様方でした。

 

受験は受験生本人だけが挑むものでなはありません。

一緒に悩んで闘ってくれる家族に感謝して、試験当日まで努力を積み重ねてください。

 

がんばれ、フォレスト生!!

 

アドバイザー:望月

寒い日が続いていますね

2017年12月12日

今週は気温がぐっと下がり、寒くなるみたいです。

風邪などひかないように気を付けて下さいね。

 

電車などの人混みではマスクをし、

外から部屋に入った時には手洗い・うがいを積極的に行うと良いですね!

 

3首(首、手首、足首)を冷やさないことも大切です。

マフラー、手袋、レッグウォーマーなどを使って温め、上手に冬を乗り切りましょう!

 

スタッフ:糸井

学習計画を立てましょう!

2017年12月9日

みなさんは計画を立てるのは得意ですか?

苦手だな、と思っている人も結構多いのではないでしょうか。

 

しかし!苦手だから…と思ったまま、計画も立てずになんとなく勉強していると、

 

あれ?過去問5年分ずつ解くつもりだったのに、2年分も解けてないや。

センター対策をする時間がない!

英単語帳、覚えきれなかった・・・

 

なんてことが起きてしまうかもしれません。

そんな後悔をしないためにも、計画を立てましょう!

  

1日単位、時間単位で綿密に計画を立てる必要はありません!

いつまでに何を終わらせておかないといけないか、

試験当日から逆算して、大まかにでも良いので計画を立てておくことをオススメします。

 

アドバイザー:渡邊

 

受験校面談、随時行っています!

2017年12月6日

先週から、最終的な受験校面談を行っています。

 

私立受験者は、31校の大学をどう選ぶか。

国立受験者は、センターの得点率や二次の完成度はどうか。

 

成績だけでなく、生徒一人ひとりの学習状況や、過去問との相性、一次試験・二次試験日の日程等、受験生の状況によって総合的に考えなくてはいけません。

もちろん、保護者の方にも同席していただきまして、納得のいく受験校選びをしています。

メディカルフォレストは、「情報力」に加え、「スタッフの対応力」も強みにしています。

校外生の方で、受験校選択で悩んでらっしゃる方がおりましたら、遠慮なくお声かけください。どんなことでも、親身になってご対応させていただきます。

 

アドバイザー:望月

医学部受験に限らず、全受験生が行うであろう過去問演習。

進んでいますか?

 

どの大学を何年分やれば良いのかな?現時点でどれくらい取れていたら良いのかな?

過去問に取り掛かろうとする度に、丸付けをする度に、疑問や不安は募るばかりだと思います。

 

フォレストでは、どこの大学の過去問をいつまでにやるべきかを、

生徒の各科目の学習状況を踏まえて、管理しています。

とにかく過去問演習を繰り返したほうが良いもの、大問一つひとつを丁寧に解いてじっくりと復習をした方が良いもの、時間を短縮して解く練習をする必要があるもの、などやり方はそれぞれです。

 

がむしゃらに解けば良いものでもありませんので、お困りの方は是非ご相談ください★

 

ついに12月ですね

2017年12月1日

ついに12月ですね。受験生のみなさん、体調を崩していませんか?

フォレスト生は、今のところ元気そうです。

このまま、大きく体調を崩さぬよう、環境を整備し、しっかりとサポートして参ります!

 

さあ、12月にもなり、勉強だけに集中したい時期とは思いますが・・・

出願準備は済んでいますか?

出願なくして受験は出来ませんので、要注意です!

しかも、医学部は提出書類も多く大変ですので、早めにとりかかることをオススメします。

 

 

願書の手配はしましたか?

写真は撮影しましたか?

学校に調査書は依頼しましたか?

志望理由書の準備は大丈夫ですか?

 

ちなみに、フォレストでは、

志望理由書の添削もしっかりと行っていますので、自信を持って出願できますね

 

出願書類は抜かりなく、きちんと確認しましょう。

 

アドバイザー:渡邊