医学部受験の皆さんへ」カテゴリーアーカイブ

医学部受験会場での昼食①

2016年1月11日

医学部の入試の1次試験は、東京女子医科大学以外はお弁当が持参となります。
宿泊している受験生は、朝になって慌てることのないようにご注意ください。

わが子の受験のとき、試験前日、宿泊施設にチェックインしたらすぐに近くのコンビニへ行き、翌日の昼食に何を買うのかをチェックし、商品が何時ごろ入荷するのかお店の人に訪ねました。

東京女子医科大学の1次試験にはお弁当持参ができません。
ホテルが会場のためホテル内で食中毒が発生したときの対応に困る為、必ずホテル内で買い求めたものに限ります。
試験場で、サンドイッチと飲み物の販売がありますが、一部の受験生は会場の下にある、南館2階、生活彩家というコンビニエンスストアで買っています。

ところが、集合時間近くになると、受験生と思われる若い女性の長蛇の列がレジ前にズラッとできます。
その上、ご飯類はほとんどが売切れになりますことをご承知おきください。

教務スタッフ

最後の追い込み!ファイト!!!

2016年1月8日

お疲れ様です。
進学アドバイザーの望月です。

いよいよ受験が近づいてきました。
この時期は、受験学年の生徒とは、あまりプレッシャーにならないように、適度な距離感で接するようにしております。

そんな中、だんだん緊張してきました!笑 とか、過去問、一応計画通りに進んでますが不安ばかり!笑 などなど、、生徒が気持ちを伝えてくれています。

緊張しない人はいないですし、不安にならないっていったら嘘になりますよね。
今まで努力してきた時間を振り返り、自信をもって当日を迎えてほしいと願います。

あと少し!!
全員合格を本気で目指しましょう!
がんばれ、フォレスト生★

以心伝心

2016年1月4日

子どもが1歳に満たない頃、「早く寝てほしい・・・」と思っているときにかぎってなかなか寝てくれない、ということがよくありました。
これは、寝てほしいという親の都合が子どもに伝わったのではなく、寝てほしいというイライラした気持ちが伝わってしまったのです。

いよいよ、受験も間近に迫ってきました。
保護者の皆様、不安になったり、イライラしていませんか?

私は合格した年のお正月、フォレストの先生や講師がささえてくださっていたのも大きな安心材料だったのですが、今まで十分頑張ってきたんだから大丈夫。
あとは運に任せるだけ。

だいじょうぶ、だいじょうぶ、だいじょうぶ

と、何度も言いながら、子どもの栄養管理、風邪対策に励みました。
親が、諦めたり、イライラするのはNGです。

私は、不合格の年、センターで意気消沈し、1月の終わりにはすっかり覇気をなくし、2月の試験の頃には全く受かる気がしなくなっていました。
でも、残念な報告のため高校へ電話をかけた時、先生に「お母さんが諦めたらダメです。最後に受けたさらに難関の大学に合格した人はたくさんいます」と、言われました。

その年、我が子よりセンターが低くとも、国立医学部も、私立医学部も合格になったお子さんはたくさんいました。
まだまだ伸びます。
合格を信じて、親子でがんばりましょう。

教務スタッフ

医学部入試前日の宿泊②

2015年12月28日

今回は、非常事態の備えについてお話させていただきます。

宿泊案内というチラシが出願書類の封筒に一緒に入っている大学があります。
宿泊をご検討されている受験生は、同封されている宿泊案内で申し込みした方が安心のようです。
宿泊先のスタッフも受験生の対応に慣れていますし、お弁当の取得もしやすいのではないでしょうか。

また、同じような受験生を見かけたりすると、たとえ会話を交わさなくとも心強いものです。
なかには、同じ宿泊先の受験生と仲良くなって、一緒に試験会場まで行った生徒もいます。

個人で申し込む場合、この時期、大学委託の旅行会社が押さえているため、なかなか予約が取れない場合がありますのでご注意下さい。
でも、逆に受験日の直前だと旅行会社が手放したホテルの空きが出て、予約できるかもしれません。

試験会場の最寄り駅のある路線に遅延が生じた場合は、試験開始時間を遅らせるなどの措置を取ってくれる場合もありますが、乗り換え手前の路線については優遇措置がとられる可能性は低いと思われます。

東京では近年、受験期に大雪に見舞われ大混乱になりました。
最近は電車の遅延で30分も車内に閉じ込められたというニュースも耳にします。
早めに出発しても、緊急時には不安が生じます。
事前に違う経路も確認しておくことはもちろんですが、いざというとき車で1時間以内でかけつけられる距離でなければ、ホテルの予約を検討してみても良いかもしれません。

教務スタッフ

医学部入試前日の宿泊①

2015年12月24日

北里大学は、試験当日、大学前の道路が渋滞することで有名です。
最近は試験日程が週末になり、いくらか緩和されました。
ただ、マイカー受験者が沢山いるため、まだまだ渋滞には注意する必要があります。
相模大野から大学行きのバスも出ていますが、ぎゅうぎゅう詰めの満員で、試験場に到着する頃にはげっそりしたと言う受験生の話も聞きます。

ですから、東京に住んでいる受験生でも早い時期から宿泊を予約していることが多いようです。
枕が変わると眠れないという受験生以外は、宿泊先の予約も検討してみてください。

ちなみに私はわが子を連れて北里大学へマイカーでいきました。
早めに出発したつもりが、門に着いたときにはすでに集合時間目前でヒヤッとしました。

先日、北里大学の白金キャンパスの近くを通ったのですが、ノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智特別名誉教授の祝福ムードで活気づいていました。
本当にすばらしいですね。おめでとうございます。

教務スタッフ

医学部への志望理由

2015年12月22日

医学部出願の際、面接資料となるような様々なことを記入する大学があります。
これに関しては、フォレストではベテランの日本語科の講師が一人ひとりの状況を確認し、添削しています。
ボランティア活動の記入をする大学もあり、フォレストではカリキュラムのなかにボランティア体験を設けています。

大学案内に書かれている形式的な内容をほとんどの受験生が志望理由として書きます。
しかも、面接官はこの大学が受験生にとって何校も受験しているうちの一つだと知っています。
肝心なのは、面接のとき質問されたら、自分が書いた内容に沿って応えなくてはならないということで、誠実さがあるかどうかがポイントです。

大学ごとに一生懸命考えて書いても緊張している面接の席で忘れてしまうこともあります。
これらのことから、地方の大学は地域医療、医療系の総合大学は総合医療、文学部など医学部以外もある大学は医療系以外の学生との交流の中で幅広い視野の人材育成、医学部の単科大学では実習というように、大まかに大学の特色を捉えておくと混乱せずにすむのではないでしょうか。
ここで、実習と挙げたのは、説明会などに行くと、特に、実習をアピールする大学が多いからです。
国立大学の特徴との大きな違いはそこにあるようです。

それから、受験生の皆さんは強い意志を持って、お医者さんになりたいはずです。
その気持ちの医者への志願理由とどのような医者になりたいのかはより具体的に、簡潔にまとめておくとよいですね。

中には、入試の際、会場で記入する大学があります。
いきなりその場で書けと言われ、戸惑う受験生も沢山いますので、材料を事前に集めておくと良いでしょう。杏林大学の2次試験ではその日に面接資料を記入するそうです(過年度情報)。
早くに試験会場に行き着席するとじっくり書けると、受験した生徒が言っていました。
面接官に突っ込んでほしいことはあえて曖昧に書くなど、工夫しながら記入しましょう。

教務スタッフ

医学部受験の出願作戦②

2015年12月18日

今年は、日本医科大学と自治医科大学、川崎医科大学と埼玉医科大学、独協大学と北里大学、帝京大学と東海大学あたりで迷われる受験生が多いかもしれません。

甲乙つけがたい選択となりますが、やはり問題との相性が大事です。
あとは、時間割と各教科の配点によって選択が分かれるかと思います。

昨年のフォレスト生から、
「苦手な理科で撃沈し、もう午前で帰りたくなった」とか、「苦手な数学が出来ずに、その後の教科をどんよりした気持ちのまま受けてしまった」という失敗談が聞かれました。

もし、受験校選びで迷ったら、時間割も考慮しても良いかもしれません。

教務スタッフ

医学部受験の出願作戦①

2015年12月16日

各大学の受験日が重なる大学があります。

まず、杏林大学の2次試験と東邦大学の1次試験です。
とりあえず両方出願し、杏林の1次試験の結果が残念な場合は東邦の1次試験を受ける、という作戦を立てる受験生がいます。
東邦大学は2013年の入学者から学費を下げ、難易度が高まりました。
両方の試験対策をして、手応えを感じている受験生は両方出願が可能かと思います。
東邦大学は英語の配点が高いという特徴が顕著に出ており、英文も医学的な内容が含まれることが予想されることから、英語が得意な人にとっては杏林より東邦のほうが向いているかもしれません。
要するに、大学との相性もありますので、偏差値の難易度で一概には決められないのです。

このように、医学部受験は偏差値だけではなく自分に問題が向いているかどうかで、合否が分かれてしまうのだと考え、先ずは、己の力と出題傾向をしっかり分析して受験校を決断してはいかがでしょうか。

教務スタッフ

医学部入試の受験番号②

2015年12月11日

基本的には早く出願し、早めの受験番号を取得することをお勧めします。
なぜなら、2次試験の面接は受験番号順に行われることが多く、また、書類に不備が見つかったときに対応する時間が十分にとれるからです。

小論文が2次試験で実施されない大学では、集合時間が受験番号ごとに分かれ、面接の待ち時間がさほど長くなりません。
でも、2次試験の集合時間が1次合格者全員同じ場合は、朝から夕方5時過ぎまでかかってしまうこともあります。
試験の待ち時間というのは、長い緊張感や不安感に襲われて疲れるものです。
面接の質問を想定し、あれやこれやと答えを模索したりするのに時間を費やしがちで、待ち時間に勉強をしてれば良いやなどと思っていても、なかなか落ち着いて学習するのはむずかしいようです。

ですから、早く試験会場を後にし、自宅や予備校で次の試験に備えたり、疲労回復するのに時間を費やしたほうが良いのではないでしょうか。

教務スタッフ

医学部入試の受験番号①

2015年12月7日

いよいよ7日から私立医学部の出願が開始し、受験シーズンの幕開けです。

受験、楽しみですか?
楽しみな受験生は頼もしいですね。
でも、まだ2ヶ月近くあります。
その頃までには二度と問題を見たくないと思えるほど、自分を追い込んで欲しいと思っています。

受験は早く出願しても、遅く出願しても合否に影響はありません。
ちなみにわが子は、受験番号が始めの20番までと、最後の30番までの大学両方に合格しました。
しかし、杏林大学のセンター利用の試験では締切日ギリギリに送付し、希望の面接日になれず唖然としたこともありました。

杏林のセンター利用の試験は出願者全員が面接を受けますので、融通が利かなかったのかもしれません。
この杏林のセンターと帝京などは出願者全員の面接をしてくれる為、面接の練習代わりに出願する受験生もいるようです。

教務スタッフ