医学部受験の皆さんへ」カテゴリーアーカイブ

「これまで」を決めるもの

2024年1月6日

共通テストまで7日、私立医学部入試まで10日となりました。
皆さん追い込み時期と必死に頑張っていることと思います。

長く勉強してきたことが実を結ぶかどうかは、これまでどう頑張ってきたか、ということのみに焦点を当てられがちですが、私はあと一週間でもまだまだ挽回できることはあると思います。

“「これまで」が「これから」を決めるのではなく、「これから」が「これまで」を決める。”

という言葉があります。
これからの試験がこれまで勉強してきた意味を決める、という解釈もできますが、残された期間これからすることや試験期間中のメンタルコントロールなど、これからできることで、今までしてきたことの意味が決まる、という意味にも受け取れます。

普段のテストや模試にも波があるように受験期間中にも波があると思います。
医学部の受験期間は長いです。「あまりできなかった」とずっと落ち込む人とサラっと切り替えられる人、どちらが次の試験に良い状態で臨めるかは言うまでもありません。
過ぎた試験のことは悩んでも何も変わりません。波はあるものと思って、次の試験のために、その時これからできることをしましょう。

試験期間中は“これから”できることに徹して受験マラソンを乗り切ってください。

医学部専門予備校 メディカルフォレスト池袋校 大内

1年の締めくくり

2023年12月28日

2023年もあと数日で終わろうとしています。
年が明けたら、いよいよ1年で作りあげた知識を武器に戦う日々が幕をあけます。

今年はどんな1年だったでしょうか
思い描いたような1年になったでしょうか
そして新年にどんな願いを持っていますでしょうか

数日の休館の間に、今1度、
アドバイザーや講師にきいておきたいこと、不明点を洗出してください。

不明点は、1人で解決しようとせず、御家族や友達また、アドバイザーや講師やスタッフと対話しながら、解決していきましょう。

日頃の対話によって、望んでいること、必要なことを見抜く目をより迅速かつ的確に解決に向かわせる大きな味方が増えることになります。

そして、この時期は奇を衒わず、周りと歩調を合わせるようにすごしましょう。
日頃と違うことをすると、上手くいくときは良いのですが、上手くいかない時にペースを取り戻すのに時間が必要になるからです。

2024年が心に残る素晴らしい1年になりますようにと
心からねがっています。

ともに支えてまいりますので、最後まで気合をいれて頑張りぬきましょう!
頑張れフォレスト生★

最後まで全力で!

2023年12月27日

今年もあと数日!
毎年1年が過ぎるのが早く感じます。

出願が始まり、本番まで近づいてきましたね。
体調管理は出来ていますか?
規則正しい生活は出来ていますか?
1日3食きちんと食べていますか?
適度に身体を動かしていますか?
休憩やリラックスする時間も上手く取り入れてくださいね。

最後まで全力で頑張ってくださいね。
応援しています!

医学部専門予備校メディカルフォレスト 小松

リフレッシュ

2023年12月24日

街中ではクリスマスで賑わっていますね。
でも受験生やそのご家族はなかなかそうは行きません・・・
すでに共通テストまで一か月を切っています。

プレッシャーが押し寄せ、焦りと緊張に襲われ、精神的にも不安定になりがち。
ピリピリと神経質になっているのではないでしょうか?

志望校合格というゴールテープを切るために、適度にリフレッシュをしましょう!
上手にリフレッシュして心身の健康を保つことができれば、受験勉強にも前向きに取り組めるはずです。
まっすぐ前を向いて、志望校合格への道をつき進んでいきましょう!

頑張れ フォレスト生!

池袋校 スタッフ

身体のコリ

2023年12月22日

医学部を目指す受験生の皆様
毎日 勉強 勉強 でお疲れ様です。

毎日 机にかじりついての勉強は 肩こりや頭痛 に悩まされますよね。

時には リフレッシュを兼ねて 整体に行くのも良いです。
整体と言うと しばらく通ってコリをほぐしていくイメージですが
最近は 通う事なく 数回で整わせる整体院があるそうです!!

なんでも 身体には 身体全体を包んでいる 薄い膜 『筋膜』 というものがあって それが どこかで支障をきたすと 膜が引っ張られて バランスを崩していくそうです。

もしかしたら 手や 腕のコリが 首コリ肩コリ に繋がっているかも!?

手のひらや腕 腕の付け根辺りのマッサージをやってみると 結構スッキリしたりしますよ。
休憩時間に 是非やってみてください。

札幌校 渋谷

天祖神社

2023年12月19日

大塚駅南口徒歩3分のところに、天祖神社があります。

天祖神社の御祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)で、天照大御神は皇室のご先祖にあたり、われわれ日本人の総氏神さまでもあります。

境内には樹齢六百年、高さ二十五メートルの一対の大イチョウがそびえ、子供に授乳している子育狛犬を見ることができます。

私は時折足を運び、お参りをしています。
写真は、先日お参りに行った際の境内の様子です。
大イチョウが綺麗に紅葉していました。

教務スタッフ 糸井

推薦入試を終えたみなさんへ

2023年12月16日

こんばんは、メディカルフォレスト卒業生の深見です。
思いがけない暖冬で12月も中旬という実感がなかなか湧きません…。
とはいえ冬も深まり、地方から上京して寮で生活している受験生のみなさんは来るクリスマス・年越しを勉強しながら1人で過ごす…という方も多くいらっしゃると思います。
ぜひこんな日くらいは、夕食にクリスマスケーキやちょっと贅沢なものを食べてくださいね♪
私は受験生時代、そうして自分を労いつつ受験期に向かっていました。

さて、推薦入試が終わり人それぞれ様々な結果と向き合っている季節なのではないかなと思います。
見事合格できた人も、思うような結果を得られなかった人もいらっしゃると思います。
まず私は推薦入試を受けることすらしなかった人間なので、結果に関係なく、他の受験生よりも早く医学部入試を闘ってきた推薦受験生のみなさんを本当に尊敬しています。
そして今回は、その中でも推薦入試で惜しくも合格をもらえなかった人に向けてのメッセージを書きたいと思います。

まず初めに、自分たちは他の受験生よりも早くに対策をして、医学部受験を先に経験してきたということに誇りと自信をもってこの先の一般入試を闘ってほしいです!
私は自分自身が受験した経験も踏まえて、”合格できなかった”とき、その理由は一つではないと思っています。
単純に努力や勉強量が足りない、元の基礎学力が足りない、ということも理由の一つとしてあるとは思いますが、特に私立医学部の受験においては大学との相性もかなり大切な要素だと思うのです。
そのため、同じ努力をして同じ偏差値の大学を受験しても人により合否に差が出ることはあり得ます。
もちろん努力をしてしっかり勉強して対策をして…ということは医学部受験において大前提ではありますが、それでも合格できなかった時は深く落ち込み過ぎずに”この大学の推薦入試とは相性が良くなかったのかも”と切り替えて前を向いてください。
しっかり前を向いて努力を続けた先の一般入試できっと、もっと相性の良い大学に巡り合えると思います。

私自身、”推薦を受けていたら…”とか”もう1年早く合格できていたら…”ということは受験生時代何度も思いましたが、今になって考えるのは、”一般入試だったから”、”1年長く浪人したから”こそ受けられた新しい受験方式や出会えた仲間がたくさんあるということです。
6年間という長い学生生活を過ごす大学選び…、ぜひみなさんが納得のいく進路に進めるよう心から願っています。
モチベーションが上がらない時はいつでもお話聞きますので遠慮なく受付に来てくださいね!
お待ちしています♪

医学部専門予備校メディカルフォレスト 深見

予防と対策

2023年12月15日

最近、寒暖差アレルギーという名前をよく耳にしますね。
今年は例年になく寒暖差が激しいので、この症状で受診する人が多いそうです。
正式名称は、血管運動性鼻炎といって、アレルギーの原因となるアレルゲンは関係なく、
自律神経の乱れからくるものとのこと。

予防・対策方法としては、下記が効果的だそう。
・気温差が小さくなるように温度調節を心がける
・血流をよくする
・ストレスをためない、不規則な生活をしない、食生活に気をつける、など自律神経を整える

共通テストまで1か月をきりました。

体調不良は気持ちにも影響しますので、
日頃から予防・対策をしながら体調を整えてくださいね。

医学部専門予備校メディカルフォレスト 小松

問題識別triage

2023年12月13日

医学部の科目試験では複数の科目を課されます。理科2科目で120分など、一度の時間に二つの科目を行うことがよくあります。
金沢医科大学の総合型選抜では4科目で100分という、非常に時間配分が重要な形式です。

時間内に問題の難易度を判断し、順番を考えて対応する。限られた時間内に最大限のパフォーマンスを発揮することが必要になります。

これは医療に当てはめると、どうでしょうか。
まさにトリアージです。

明らかに難しく、時間をかけると他を解く時間がなくなってしまう問題に時間をかけてしまうのはいけません。自信がある科目ほど注意が必要です。
試験が開始してすぐに全体を俯瞰するのは難しいですが、試験時間内に最大のパフォーマンスを発揮するため、柔軟な対応が必要です。

例えば、自分が自信のある単元で難しい問題が出題され、時間がかかりそうと思った時、「これは他の人も難しいと感じているはず」と考えて、すぐに別の問題に移ったことで功を奏した生徒がいました。本番試験において非常に冷静に判断ができた例だと思います。

医学部受験では試験を通して様々な素養が試されていると思います。
先日卒業生の深見さんがこの稿にあげてくれた「受験勉強と医学部の勉強」書いてあったように、医学部での勉強や医師になった時のことを意識して日々勉強できれば、モチベーションも上がってくると思います。→受験勉強と医学部の勉強

直前の追い込み時期です。引き続き、頑張っていきましょう。

医学部専門予備校 メディカルフォレスト池袋校 大内

焦らないためにできること

2023年12月12日

そろそろ今年もクリスマスを迎える時期となり、年末が差し迫ってきましたね。
みなさんは今年は我慢の年となりますが、あと少し。
晴れ晴れとした暖かい4月が皆さんの新年になると信じて、乗り切ってください。
さて、1月を迎えるにあたり、出願準備として必要な書類、受験料の払い込み方法や当日のシュミレーション、予防接種などなど、
勉強以外の準備は整っていますか?
体調は自己管理を徹底していけば、自分で管理できるものですが、天候や電車の運行状況は自分でコントロールできず、左右されがちです。
会場までの道のりは2つほど調べておくとアクシデントの際に救われます。気持ちを乱さずに会場まで行き、試験が受けられるような万全の備えを、
周りが光って見えるこの時期に是非考えてみてはいかがでしょうか?
中には川崎医科大学って神奈川県の川崎市にあると思ってた!!なんて勘違いもあるようです笑 
みなさんは大丈夫でしたか?

医学部予備校 メディカルフォレスト スタッフ 東野