医学部入試は個人戦?団体戦?

こんにちは。 ついに推薦入試が始まり、来たる一般入試に向けて過去問に取り組む生徒も増えてきたように思います。 いよいよ医学部入試が現実味を帯びてきた今、周りを見ると焦ったり緊張したりすることもあるかと思います。 この時期、それぞれ置かれた環境は様々ですが、まずは軸に自分の目標・プランをしっかり持つこと、そして適度に周りからの刺激を受けて正しく軌道修正していくことも大切です。 ... 続きを読む

生成AIと志望理由書

皆さま、こんにちは。 一部の大学では既に終了していますが、多くの医学部の推薦型選抜試験と総合型選抜試験の出願受付期間が近づいてきております。 生成AIを使った志望理由書や自己推薦書の作成について、昔は聞くことがありませんでしたが、ここ数年話題になること増えてきました。 出願に必要な志望理由書の内容を生成AIに作成させることはどうなのでしょうか。 各大学のホームページでは、生成A ... 続きを読む

眠気対処法

先日、生徒さんとお話をした時に、いつの時間が眠くなるかという話になりました。 朝が苦手で眠いという生徒さんや午後になると眠くなるという生徒さん、それぞれでした。 眠気への対処法として、席を立ってリフレッシュするという意見がありました。 皆さんは眠気に襲われた時どう対処しているでしょう⁈ どうしても眠くて仕方ないときは席を立って気分転換するのはよい方法ですね。 少し身体を動かしたり、外 ... 続きを読む

⋆正しい頑張り と 良質な努力⋆

毎日 医学部受験合格のために 勉強を続けている皆さん お疲れ様です! 日々 頑張り 努力を続けているのに 思うようにいかない時ってありますよね。 そんな時は 一呼吸おいて 客観的に自分を眺めてみると良いそうです。 頑張って努力しても成果が出ない時 もしかしたら 無意識のうちに 「頑張る」 という 行動 が 目標にすり替わってしまっているかもしれないそうです。 せっかく ... 続きを読む

自分に集中★

こんばんは★ 急に長袖になって、涼しくなり嬉しいなと思っていたら、湿度が高くて意外と暑かったり。 朝晩も寒暖差が激しく、季節の変わり目、体調整えにくいですね。 うっかり風邪ひかないように、寝る時の服装やお布団も要注意ですね・・! 衣替えが難しい! 共通テストまで87日。 私大入試初日まで90日。 後期も残り2週となりました。時間の流れがはやい! 推薦をうけるひとは、すで ... 続きを読む

フォレストクイズ④

第4回目のフォレストクイズです!今回は記事の更新日である「10月22日」にちなむ問題を出題します。   Q.シーグリーン色のリボン「ISADリボン」がトレードマークとなっている、ある症状についての理解と啓発を目的とした国際的な日は「国際『何』啓発の日」?     ~答えは下にスクロール~     A. ... 続きを読む

いよいよ医学部入試が始まりました!

こんにちは、アドバイザーの望月です。 暑かったり、寒かったりと気温差が激しい季節です・・・ 体調管理、しっかり目でお願いします! いよいよ2025年度医学部入試が始まりました! 帝京大学の「総合型選抜」は、今年から実施される入試ですので1次試験の通過人数がどのくらいになるかは想像できませんが、受験資格のハードルがそんなに高くない入試でしたので受験しやすかった入試だったのではない ... 続きを読む

模試を実施いたしました

本日は共通テスト模試が校舎で行われました。 来月早々には校内の実力テスト、そして全統プレ共通テストも実施予定です。 この時期になると自習室の利用率もあがり、だんだんと緊張感が出てきます。 スタッフの私達もなんだかソワソワしてしまいます。 本番まで、まだまだ3か月もあります。 気を緩めず、しっかり自分と向き合い計画的に学習してください。 頑張れ、フォレスト生! 池袋校 スタ ... 続きを読む

フォレストクイズ③

第3回目のフォレストクイズです!今回も「ノーベル賞」に関する問題をお届けします。今年(2024年)のノーベル平和賞は日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)が授賞しました。広島や長崎の被爆者たちによって1956年に結成された同組織は、草の根運動によって「二度と核兵器を使用してはならない」という意識=「核のタブー」という意識を確立させた、として今回の授賞に至りました。来年で原爆投下、そして終戦から8 ... 続きを読む

残された時間を有効に

こんなに頑張ってきたのに、成績に反映されない。 やれる限りのことをやってきたのに、と、頑張ったと感じる分、反省と共に誰か、何かのせいにしたくなることがあります。 まわりの友達や、講師、スタッフ、保護者....その矛先は、あらゆるところに向かいます。 間違っている、と感じたことを周囲に伝えることは、現状の悩みを発信し、自己を理解してもらうという意味では必要なことですが、その発信をいつま ... 続きを読む