医学部の面接試験対策

2014年から岐阜大学医学部でも面接が行われるようになり、東京大学以外は、医学部の入試には面接が課せられるようになりました。 面接は、偽ることなく、素直に、謙虚に、合格への熱意を持って望んでください。 国立大学受験者の中には、大学入試の面接が初めての方もいらっしゃると思います。 フォレストでは、ANAのマナー講座をご用意しております。 ANAのマナー講師は業界随一といわれるほど ... 続きを読む

埼玉後期2次試験

今日は埼玉後期の2次試験が行われます。 フォレストでも再受験生が受験します。 埼玉後期はかなりの狭き門で、2015年度は募集人員45名に対して、受験者数が2180名、1次合格者数が370名、正規合格者数が46名でした。 なんとか合格を勝ち取って欲しいと祈っています。 がんばれ!!! 教務スタッフ ... 続きを読む

私立大学医学部の寄付金

医学部に入学すると寄付金が求められますが、ひとりあたり100~300万円位が大学としては欲しいのだろうと感じています。 でも、これはほとんどの場合、任意であり、寄付をしていない学生ももちろんいますのでご安心ください。 入試の縁故関係についてはいろいろ耳にします。 過去には、慶應幼稚舎(小学校)の入学をめぐり、ひとりあたり数千万円の詐欺事件がありました。 ある大学の附属幼稚園は入学に際し ... 続きを読む

医学部入試の2次試験

2次試験の合否がどのように動くのかは受験者側には不透明なところです。 いろいろご心配な受験者も多いと思います。 2次試験につきましては、教員の家族点、OB関係の点、出身高校や両親居住の地域点、受験者の年齢などのいろいろな加点がつくことが考えられます。 が、実際は、それぞれの大学によって異なり、私どもにはまったくわかりません。 各大学とも、学費を下げ、優秀な生徒を取りたいという動きに ... 続きを読む

医学部入試の繰り上げ合格③

一部の大学では、繰り上げ合格者を大学の掲示や、HP上で発表してから入学手続きの書類を送ってきます。 繰り上げ合格者の発表も日時が決まっている大学はわずかにありますが、いきなり発表になることも少なくありません。 何の前触れもなく、嬉しい知らせの書類が届くこともあります。 また、大学によっては、電話で繰り上げ合格になったが、入学の意思があるかどうかを尋ねられ、入学希望の意思を伝えた場合、その ... 続きを読む

51歳で順天堂医学部1次合格果たす

私立医学部の最高峰である順天堂になんと51歳で1次試験を突破された方がいました。 このことからもわかるように、最近の医学部入試は明らかに1次試験の学力が第一義的に求められます。 年齢やコネなどではありません。 まずは1次試験を突破しなければ、コネなどのアドバンテージは利用できないのです。 大学側も国際評価基準を満たしたカリキュラムにより、医師国家試験の合格率をなんとか高く維持しようと必 ... 続きを読む

個別相談会&校舎見学会へお越しの方へ

最近、多くの方々にご来校いただいております。 メディカルフォレストでは、お客さまをお待たせしないように、完全予約制となっております。 大変恐縮ではございますが、あらかじめご希望の日時をお問合せフォームにご入力のうえ、ご予約をお願いいたします。 来週からすべて無料の基礎マスター(全36コマ)が始まります。 数学、化学、英語がスタートします。 担当講師は本科生コースで実際にメインで担 ... 続きを読む

医学部入試の繰り上げ合格②

大学側で入学辞退者がわかるのは、手続き締め切り後と、すでに手続きを済ませた受験生から辞退の連絡が届いてからです。 さて、辞退する人が辞退先へ連絡するタイミングです。 次の大学の合格がわかったら直ちに連絡してくださると待っている側はありがたいのですが、合格通知などの書類が手元に届いてからになるのではないでしょうか? 慎重な方は、新たな大学に入学手続きを済ませ、入学許可証が届いてからになるか ... 続きを読む

6浪で岩手医科合格

最近は新課程に切り替わったことで、現役有利といわれるようになった医学部入試。 そんな中でも、今年6浪でついに念願の医学部合格を勝ち取った人がいます。 途中で何度も諦めかけたようですが、継続は力なりですね。 よくネットや教育現場では、受験についていろんな噂が飛び交います。 多浪生は受からないとか、お金を積めば点数を加点してもらえるとか。 でも、実際の状況は大学関係者しか分からないこ ... 続きを読む

医学部入試の繰り上げ合格①

10日に岩手医科大学の繰り上げ合格者が14名発表されました。 すでに、正規合格者(募集要項記載の合格発表で合格となった受験生のこと)の手続きを締め切った大学は少しずつ動きがあるようです。 医学部の場合、文系の学部と異なり定員増となった場合は、教員と教室を確保すれば良いというわけではありません。 医学部は小グループでの授業が多く行われています。 実験、実習などの十分な設備が必要です。 ... 続きを読む