杏林大学医学部分析

杏林大学は過年度卒業生にも優しい大学、6年間にかかる金額がクリーンな大学として有名でした。 しかし、数英の配点が理科より大きく、となると現役生が有利にもなります。 比較的、高校生は過年度卒業生に比べ、理科の受験準備が疎かになりがちなことからそのように言われています。 ましてや、理科と数学は新課程となっていますので、過年度生の苦戦が予想されます。 また、杏林は学費が私立医学部の中でも高額 ... 続きを読む

受験中のトイレ

入試では理科2科目が一緒の時間帯で行われる大学がたくさんあります。 となると、試験時間が長時間となるためトイレが心配です。 試験中のトイレの我慢は禁物です。 問題を解くのに集中できなくなります。 試験前の水分のとり方を工夫をする受験生もいますが、けっこう、途中でトイレに席を立っている受験生がいるようです。 とはいっても、試験中のトイレは勇気がいりますよね。 本命校の前にもう一つ ... 続きを読む

愛知医科大学、岩手医科大学、杏林大学の1次試験発表

愛知医科大学、岩手医科大学、杏林大学の1次試験発表がありました。 皆さん、一喜一憂なさっていることと思います。 受験会場を出ると、さっそく解答速報を配布している予備校もあります。 ただ、瞬時に予備校講師が作成することから、解答に誤りがある場合もあります。 それに、自己採点をしたところで、配点も不明なため大雑把なことし分かりません。 受験は相対評価なので、終わったものは気にしない、とい ... 続きを読む

センターリサーチ②

今までは、センターが高得点だと前期で、東大理Ⅲ、東京医科歯科大、千葉大を強きで受け、後期日程でおさえるパターンの受験生が多かったのですが、東大、信州大の後期試験が今年は実施されません。 最近、中国経済、中東石油の影響で株価の変動が大きく、不景気到来を予想する経済学者もいます。 今まで、東大、信州大を後期で狙う層が、前期から安全に行くか、私立に流れるか予想はつきにくいのですが、慶應義塾大 ... 続きを読む

センターリサーチ①

センターリサーチは高校生の皆さんは馴染みのない言葉かもしれませんのでご説明させていただきます。 センター試験の翌日、大手予備校などに自己採点の結果を提出します。 業者は、全国の情報を集計し、国公立、私立センター利用試験の合格予測をします。 現役受験生のほとんどは月曜に高校へ登校し、自己採点の結果を複数の業者の用紙に記入して提出しました。 センターリサーチは、模試の結果のように合格可能性 ... 続きを読む

医学部東京会場へいらっしゃる受験生へ

連日、私立医学部の入試が実施され、、皆さん頑張っていらっしゃることと思います。 東京の月曜日の雪にはびっくりしましたね。首都圏の電車は朝からダイヤが乱れ、本数を減らした為にどの車両も満員で、電車が来てもホームに取り残される乗客が沢山いたようです。 前日のセンター試験の日にならず良かったとほっと胸をなでおろしました。 しかし、異常なほどの寒波が日本列島を襲ってきているそうなのでみなさんご注 ... 続きを読む

高校生のセンター試験対策

学習指導要領によると、全日制課程の各教科・科目及びホームルーム活動の授業は1単位時間を50分とし、35単位時間の授業を1単位として計算しています。 新教育課程の場合、センター試験の出題範囲は数学11単位、英語9単位を高校3年間で修得します。 つまり、高校では3年間に50分の授業を数学385回、英語を315回学びます。 高卒生の大手予備校国立コースの授業は、夏休み頃から2次対策試験となって ... 続きを読む

いよいよ、明日から私立医学部受験スタート!

明日からの愛知医科大学を皮切りに、私立医学部受験が始まります。 チョコレートを試験会場に忍ばせている受験生がいます。 東大理科Ⅲ類に現役合格したA君も、1口サイズに包まれたチョコレートをいつも持っていて、勉強の合間に食べていたそうです。 チョコレートに含まれる成分が、脳を活性化させ、集中力、記憶力、思考力を高め、さらにはやる気を引き出してくれるとか。 また、糖質が脳の唯一のエネルギー源 ... 続きを読む

医学部受験をむかえるにあたって

フォレストでは、受験生に『受験をむかえるにあたって』という注意書きを教務スタッフから配布しています。その一部を抜粋しご紹介します。 〇外部の女子医学部受験生にも無料でフォレストの自習スペースを毎日9時から20時(日曜日は18時)まで開放しています。お電話、メールでご予約下さい。上手に利用して、生活にメリハリをつけて最後の最後まで力を蓄積していってください。 〇試験でわからない問題があっ ... 続きを読む

いよいよ、明日はセンター試験です!

暖冬とはいえども、ここにきて、ぐっと冷え込んできました。 関東ではインフルエンザの流行の兆しも見え始めています。 皆さん、体調は万全でしょうか? 「体を冷やすと風邪をひく。」と言われますが、 これには、体を冷やすと体の血流の流れが悪くなり免疫力が低下するという科学的な理由がちゃんとあるようです。 気温が低いと空気が乾燥し、鼻やのどを痛め、お肌もカサカサし、かゆみを帯びる場合もあり ... 続きを読む