大学別テスト対策ゼミ★

こんにちは。いつの間にか12月に! まだ紅葉も感じられないし秋のような気持ちですが、あさっては冬の寒さになるとか。 いよいよ冬コートの出番でしょうか⛄   現在、フォレストでは各科目のファイナルゼミを受講しながら、生徒それぞれ個別授業を組み合わせて自分に合った時間割で過ごしています。 自習時間も増えていますので、過去問印刷も増えました! 来週からはいよ ... 続きを読む

入試時の服装を今一度確認しよう

受験シーズンの幕あがりました。 志望校の決定、受験戦略の方針決定、なにより徹底的な追い込み期間に入ったと言えましょう。 アドバイザーによる面談は、重要なものになりますので、充分に活用していただきたいと思います。 不安などありましたら、遠慮なく声をかけて下さい。 さて、この時期に皆さんに息抜きに取り組んでみては、と思うことをお話しします。 それは、入試時の服装のお手入れ ... 続きを読む

受験までラストスパート

  いよいよ受験期まで、ラスト50日を切りました。 出願校を決めるためには、戦略的な入試スケジュールも欠かせません。たとえば、第一志望校の試験日が初日であったり試験日が数日連続している場合、体力的にも精神的にも負担がかかってしまいます。また、試験当日や移動日は集中して勉強に取り組めないこともマイナス要因です。そのようなことがないように、試験当日に加え前後の日程にも注意したうえ ... 続きを読む

今日から12月

今日から12月。 師走とは思えない季節外れの暖かさが続いていますね。 例年ならこの時期はすでに厚手のコートを着ていた気がします。 お隣韓国では117年ぶりの大雪だったとか。 日本でも来週辺りから強烈寒気で朝の冷え込みが強まって、日中も寒さが増しそうです。 体調管理にはしっかりと気を付けていきましょう! がんばれフォレスト生★ 池袋校 スタッフ ... 続きを読む

フォレストクイズ⑭

第14回目のフォレストクイズです。今年(2024年)7月3日に新しいお札が発行されてから早4か月。筆者は実は新五千円札をまだ入手しておらず、その時がいつになるかと密かに楽しみにしています。キャッシュレスの時代になったため、同様にほとんど利用したことがない、手にしたことがないという方も少なくないのかもしれません。それでは今日の問題。 Q.旧一万円札の肖像画となった福沢諭吉の支援を受けて伝染病研 ... 続きを読む

アバターを召喚する

各大学の過去問を解いていく時期になってきております。 メディカルフォレストでは赤本はデータをスキャンしてPCに入れておりますので、何年の、どの大学の、この科目の問題と解説が欲しい、という依頼があれば、量が多くても印刷の対応をしています。自分でコピー機に並んでコピーする必要はありません。 さて、過去問を解いて、わからない問題を先生に質問することがあると思います。授業を受講している先生には ... 続きを読む

フォレストクイズ⑬

第13回目のフォレストクイズです。記事の更新日である11月28日は明治から昭和にかけて活躍した物理学者・随筆家の寺田寅彦の誕生日です。1878年生まれの寺田はドイツのラウエによるX線の結晶構造解析の実験(ラウエ斑点)に興味を持ち、この分野で先進的な業績を上げた他、地球物理学や実験物理学の分野で様々なユニークな活躍をしました。また恩師に夏目漱石を持つ彼は文筆にも優れ、「吉村冬彦」などの名義で随筆家と ... 続きを読む

志望者動向要因

いよいよ来月から私立大医学部の一般入試の出願が始まります。 今日は志願者動向(増減)に影響を与える主な要因をご紹介しますので、参考にしてください。 ①前年度の入試結果の反動 受験生は前年の志願者数、倍率を気にします。急激な高倍率や倍率アップなら敬遠材料に、逆に低倍率や倍率ダウンなら人気アップの要因に。 ②入試科目の変更、科目数の増減 入試科目数の増減、新方式実施など。負担増に ... 続きを読む

天祖神社

大塚駅南口徒歩3分のところに、天祖神社があります。 天祖神社の御祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)で、天照大御神は皇室のご先祖にあたり、われわれ日本人の総氏神さまでもあります。 境内には樹齢六百年、高さ二十五メートルの一対の大イチョウがそびえ、子供に授乳している子育狛犬を見ることができます。 私は時折足を運び、お参りをしています。 写真は、今朝お参りに行った際の境内の様子 ... 続きを読む

フォレストクイズ⑫

第12回目のフォレストクイズです。記事の更新日である11月25日は「女性に対する暴力撤廃の国際デー」であると共に、「性差別による暴力廃絶活動の16日間」のスタート日となっています。1960年11月25日、ドミニカ共和国で反独裁政権の活動を行っていたミラバル姉妹が暗殺されたことから前者が制定され、12月10日の「世界人権デー」までの期間が後者に指定されています。 さて、そんな事件が起きた3年後 ... 続きを読む