志願者動向の要因

私立医学部一般入試の出願がいよいよ始まります。 今日は志願者動向(増減)に影響を与える主な要因をご紹介しますので、参考にしてください。 ①前年度の入試結果の反動 受験生は前年の志願者数、倍率を気にします。急激な高倍率や倍率アップなら敬遠材料に、逆に低倍率や倍率ダウンなら人気アップの要因に。 ②入試科目の変更、科目数の増減 入試科目数の増減、新方式実施など。負担増になれ ... 続きを読む

山茶花(さざんか)

庭で、サザンカの花が咲いていました。 11月~1月が見頃のようで、花が少なく、寂しくなった庭に、彩を添えてくれています。 サザンカの花言葉は、「困難に打ち克つ」「ひたむきさ」で、花言葉の由来は、寒さが強まる過酷な季節にも負けずに花を咲かせる姿に由来しています。 12月(師走)に入り、何となくバタバタと気ぜわしく感じる時期でもあります。 しかし、世間のざわつきに惑わされず、自分のペー ... 続きを読む

シーズン到来

もう既に推薦の受験がスタートし いよいよシーズン到来 !!って感じです。 緊張 不安 焦り こんなマイナス気分を乗り越えて 自分が 今 やらなければいけないことに集中し 周囲の雑音をシャットアウトして前進してください。 雑音はシャットアウトしても アドバイスなどには耳をかたむけて!! 素直になることも大切ですね。 努力は報われます!! fight!! シーズン到来と言えば ... 続きを読む

甘酒で免疫力UP

東京地方も朝晩は冷え込む日が多くなってきました。体調崩さぬよう、改めて、こまめな手洗い、換気、湿度管理など徹底していきましょう。 ところで、免疫力アップに、米麹甘酒が効果的であることをご存知でしょうか?昔から、甘酒は飲む点滴と呼ばれ、江戸時代から夏バテ防止に愛飲されていました。 米麹が分解されてできるブドウ糖、オリゴ糖、必須アミノ酸、ビタミンB群が善玉菌のエサになり、その結果免疫力が上 ... 続きを読む

本番を意識した練習

共通テストまで約2カ月となり、入試本番を意識することが多くなってきたと思います。   いつもは解ける問題なのに、模試やテストになると間違えてしまう…という人は、普段の自習の仕方を工夫してみましょう。 過去問を規定の時間より短く解いてみたり、余白を小さめに使ってみたり、 自習のときに負荷をかけてみると良いかもしれません。     ... 続きを読む

メンタルバランス

皆さんにとって重要な「メンタルバランス」どのように対策していますか? 今の時期は特に メンタルバランス を整えるのが難しくなってきますね。 勉強していて ストレスを感じてイライラしてしまったり お腹が空いて集中できなくなった時に 効果のある食べ物をご紹介します。 ☆ミックスナッツ マグネシウム豊富でカルシウム吸収を助ける効果もあり気分を落ち着かせてくれます。無塩や素焼きを選んで ... 続きを読む

緊張を和らげる対策

11月に突入しました。徐々に緊張感も高まってくる頃かと思います。 しかし、緊張ばかりだと心も疲れてしまいますね。 皆さんも「セロトニン」という言葉を、どこかで聞いたことがあるかと思います。セロトニンは、ドーパミンやノルアドレナリンとともに、人にとって重要な三大神経伝達物質のひとつです。不足すると精神が不安定になりやすいのですが、逆にセロトニンを増やす物質を上手に摂取できると、メンタル面 ... 続きを読む

乾燥対策を!!

暖房を使い始めると 乾燥が気になりますよね。 乾燥は 健康 美容に大敵です。。。 まして 受験生の皆さんにとって コロナやインフルエンザ等々 乾燥対策をして注意しなければ!! 机の上に置けるペーパータイプの物や 卓上加湿器など いろいろな種類があって すごく可愛いです。 お気に入りの乾燥対策グッズを机に置いてみてください。 ちょっとした癒しになりますよ☆ ... 続きを読む

模試の復習もお忘れなく!

11月に入り、志望校の過去問対策が本格的になる時期ですが、 ぜひ、この時期に忘れずにやってほしいことがあります。 今まで受けた模試の復習です。 当たり前ですが、試験で点数を取れるようになるには、自分が分からなかったところを分かるようにすることです。 ✕→〇にすることで点数は上がります。 解いた模試は、自分が分からなかったところを指摘してくれています。 こんなに素 ... 続きを読む

インフルエンザ予防接種

先月から、インフルエンザの予防接種の予約受付をしている病院が多くなりました。 インフルエンザワクチンは、接種後に抗体ができるまで、通常約2週間程度かかり、その後、抗体の働きは約5か月間ほど持続されると言われています。 日本ではインフルエンザが流行るのは12月下旬~3月ごろなので、遅くても11月下旬~12月上旬には予防接種を受けておくのが望ましいようです。 今年はコロナワクチン等の ... 続きを読む