頑張れ受験生

受験勉強は... ある意味自分との戦いでしょうか。。。 勉強が嫌になったり 周囲にキツイことを言われたり 思うように成績が伸びなかったり でも受験は最後まで何が起こるかわかりません!! 自分で限界を決めないでください。 諦めないでください。 人間は物事を忘れてしまう生き物です。 でも 基礎や問題 一つ一つ 真面目に向き合って取り組んでいれば たとえ忘れたとしても 必 ... 続きを読む

本番を意識した勉強

医学部入試初日まで1か月を切り、いよいよ本番が近づいてきましたね。 これからの時期は体調管理を徹底し、本番にしっかりと備えていきましょう。   試験本番、自分の実力を最大限に発揮するために、今から出来る工夫をしておくと良いと思います。 試験開始時間に合わせて朝型のリズムに慣れる、志望校の試験科目の順番通りに過去問を行う、 お気に入りの文房具を揃える等々。 ... 続きを読む

朝型に☀

今週は急激に気温が下がり、真冬並みの寒さになっています。 寒くなると朝起きるのが辛くなってきますね…。 夜遅くまで勉強をし、朝起きられない…なんてことにはなってはいないでしょうか? 身体はもう朝型になっていますか? ほとんどの医学部が、午前9時台に1限目の試験が開始します。 試験当日のスケジュールを逆算すると、午前6時台には起床する必要があります。 日頃から早起きする習慣を身につけ、試 ... 続きを読む

体をほぐして緊張を和らげましょう

いよいよ本番が近づいてきました。 緊張やストレスがたまると 無意識のうちに身体に力が入ってしまいますよね。 そんな状態は血行も悪く、脳に回る血液も滞りがちに。悪化すれば思考力や集中力の低下を招くことになりかねません。 ちょっとしたストレッチやツボ押しでも身体のコリは和らぎます。私が受験生の時からよくやっているストレッチをご紹介しますね!勉強の合間のストレス解消にぜひ活用してみて ... 続きを読む

勉強と睡眠の続きです

記憶の固定効果が狙える睡眠時間 『7時間半』だそうです。 人間の記憶には 「エピソード記憶」と「意味記憶」があるそうで エピソード記憶は どこで何があった のような記憶。 意味記憶は 数学や化学の公式 歴史の年号等々の記憶。 この二つの記憶を【宣言的記憶】と言うそうです。 勉強はこの 宣言的記憶 をいかに活用するかが重要だそうです。 さあ宣言的記憶をフル活用し そして睡 ... 続きを読む

『受験大学選択相談会 実施のお知らせ』

高3生、高卒生のみなさんは、いよいよ本格的な出願時期になりました。医学部は大学ごとに科目のレベルや配点比率、解答方法、出題傾向などに特徴があります。   模試の結果だけを重視して合格しやすさや大学のイメージ、大学の所在地だけで受験校を選んでしまいがちですので、それだけでなく自分の学力や入試問題の相性が合う大学を選択することが重要です。   メディカルフォ ... 続きを読む

普段の立ち居振る舞い

せっかく一次試験を通ったのに、二次試験の面接で悪い評価を受けるのは避けたいものです。当日だけ好青年ぶっても試験官の目はごまかせないでしょう。挨拶の仕方、会話のはしばし、歩き方等、普段の何気ない所作からその人の印象は決まってくるものです。 今からできる面接対策として、普段の振る舞いを意識していきましょう。勇気のいることですが、自分がどう映っているか、他人に意見を聞いてみるのも一つの手です。 ... 続きを読む

受験勉強と睡眠

受験生にとって「睡眠時間の確保」は重要ですね。 受験生にとって「睡眠時間の確保」は受験対策の一環です。 勉強において 睡眠 の役割は 『記憶・知識の定着』です。 レム睡眠とノンレム睡眠を 約90分サイクルで繰り返し そのサイクルによって 一日の 記憶 や 知識 が定着すると言われています。 徹夜をしたり 睡眠時間を削ると 一時的に記憶されても 定着せず忘れてしまい 思 ... 続きを読む

身体を冷やさないように!

東京地方も今日はぐっと気温が下がって、師走らしい気候となってきました。 今年も教室を常に換気をしているため、授業中寒さを感じる場合があるかもしれません。ストールやひざ掛けなどを上手に使って、寒さ対策をしてくださいね! さて、食材には身体を温めるものと、冷やすものがあるのはご存知だと思います。冬に旬を迎える食材や、寒い地域で採れる食材には、身体を温める効果があるので、なるべく意識して採る ... 続きを読む

出願開始

今月より、私立医学部一般選抜の出願が徐々に開始しています。 出願の準備は順調ですか?   すべての出願手続きがネットで完結する大学もあれば、 エントリーのみネットで行い、志望理由書や証明写真は郵送する大学など、手順は様々です。 各大学の要項をしっかり読み、間違いなく準備をすすめていきましょう。   二次試験の日程を指定できる大学について ... 続きを読む