まだ1か月!

2021年度入試は、大学入学共通テストの初年度であるだけではなく、 新型コロナウイルスの影響で多くの変更点があり、”例年通り”が通用しない入試となりそうです。   既に、名古屋大学医学部や、慶應義塾大学の看護学科では面接試験の実施が中止となっています。 今後、他にも変更が出てくると思います。 このようなことを聞くと、不安が募るばかりですよね… &nbs ... 続きを読む

冬場のセラピー

12月も半ばが過ぎ、校内に掲示してある、共通テストまでのカウントダウンも20台に突入しました。カウントダウンが20台になると、一気に試験が目の前に迫ってくる感覚があります。 日中も薄暗く、寒い日が続いています。通学時以外、ほとんど外出しない受験生活、健全な生活リズムを維持するのは難しいですよね。 私が以前住んでいたヨーロッパでは、日照時間が短いため、冬場の心身の管理が重要な課題でした。 ... 続きを読む

ストレッチで緊張をほぐしましょう!

緊張やストレスがたまると 無意識のうちに身体に力が入ってしまいますよね。 そんな状態は血行も悪く、脳に回る血液も滞りがちに。悪化すれば思考力や集中力の低下を招くことになりかねません。 ちょっとしたストレッチやツボ押しでも身体のコリは和らぎます。わたしが受験生の時からよくやっているストレッチをご紹介しますね!勉強の合間のストレス解消にぜひ活用してみてください! ・肩がくん トイ ... 続きを読む

『受験大学選択相談会 実施のお知らせ』

  高3生、高卒生のみなさんは、いよいよ本格的な出願時期になりました。医学部は大学ごとに科目のレベルや配点比率、解答方法、出題傾向などに特徴があります。   模試の結果だけを重視して合格しやすさや大学のイメージ、大学の所在地だけで受験校を選んでしまいがちですので、それだけでなく自分の学力や入試問題の相性が合う大学を選択することが重要です。   ... 続きを読む

山茶花(サザンカ)

庭で、サザンカの花が咲いていました。 11月~1月が見頃のようで、花が少なく、寂しくなった庭に、彩を添えてくれています。 サザンカの花言葉は、「困難に打ち克つ」「ひたむきさ」で、花言葉の由来は、寒さが強まる過酷な季節にも負けずに花を咲かせる姿に由来しています。 12月(師走)に入り、何となくバタバタと気ぜわしく感じる時期でもあります。 しかし、世間のざわつきに惑わされず、自分のペー ... 続きを読む

試験時に必ず持っていくもの

こんにちは、アドバイザー望月です。   フォレストの卒業生が、試験時に必ず持参するものをまとめてみました。 皆さんも参考にしてみてください★     ・受験票: これがないと受験できないですよね!   ・チョコレート: いつも持ち歩いて、疲れた時に一粒つまむと美味しいし、リラックスできました! ... 続きを読む

志願者動向の要因

私立医学部の出願が始まりました。 今日は志願者動向(増減)に影響を与える主な要因をご紹介しますので、参考にしてください。 ①前年度の入試結果の反動 受験生は前年の志願者数、倍率を気にします。急激な高倍率や倍率アップなら敬遠材料に、逆に低倍率や倍率ダウンなら人気アップの要因に。 ②入試科目の変更、科目数の増減 入試科目数の増減、新方式実施など。負担増になれば志願者減、負担減にな ... 続きを読む

推薦入試の結果

今週に入り、推薦入試の結果が発表され始めました。今日の時点で、既に4名が正規の合格を勝ち取っています。傾向が大きく変わった今回の推薦入試。本当に頼もしいですね。 週末に二次面接を控えている生徒さんもいます。受験はまだまだ続きます。 どうかこのまま、良い波に乗ってくれることを祈っています。 共通テストまで、43日 私大医学部初日まで、46日 がんばれフォレスト生★ 松井 ... 続きを読む

寒さ対策

最近、寒い日が増えました。 今年は、教室を常に換気をしているため、授業中寒さを感じる場合があるかもしれません。ストールやひざ掛けなどを上手に使って、寒さ対策をしてくださいね! さて、食材には身体を温めるものと、冷やすものがあるのはご存知だと思います。冬に旬を迎える食材や、寒い地域で採れる食材には、身体を温める効果があるので、なるべく意識して採るようにしましょう!特に朝ご飯はしっかり採っ ... 続きを読む

出願スタート!!

  こんにちは、アドバイザーの望月です。 真冬並みな寒さになりました、防寒対策はしっかり目でお願いします。 いよいよ、私立医学部の出願が始まりました。インターネット出願が必須の大学が多いので、出願方法も間違わないようにしてください。 私立大学の共通テスト利用入試は、大学によっては共通テスト試験実施前に締め切られるところもあるので注意しましょう。 また、国公立大学 ... 続きを読む