インフルエンザ流行

インフルエンザが流行する時期になってきました。今週は急に気温が下がり、インフルエンザの患者さんもいっきに増えているようです。 生徒さん(アレルギー等ない人)には、予防接種を受けるようにしてもらっていますが、皆さんも予防接種は受けられました? 受験が近くなり、睡眠時間が少なくなっている生徒さんも増えています。 免疫力が下がると、体調を崩し易くなります。毎日頑張って勉強している生徒さん達 ... 続きを読む

面接対策は万全に!

こんにちは、アドバイザーの望月です。 緊張が高まってきている時期だと思います!体調崩したりしてないですか?? 医学部推薦入試が始まっていますね! 学科試験に加えて、小論文、面接とを実施する大学がほとんどですから、万全な準備をするようにしてくださいね! 2020年度推薦入試から面接内容を一部ご紹介しますので、参考にしてみてください。 ・志願理由 ・医師志望理由 ・ご ... 続きを読む

模試の復習

早いものでセンター試験、医学部受験初日まで2ヶ月を切りました。 志望校の過去問対策も本格的になる時期ですが、 ぜひ、この時期に忘れずにやってほしいことがあります。 今まで受けた模試の復習です。 当たり前ですが、試験で点数を取れるようになるには、自分が分からなかったところを分かるようにすることです。 ✕→〇にすることで点数は上がります。 解いた模試は、自分が分から ... 続きを読む

推薦入試が始まっています

先週末は、いくつかの医学部で推薦入試が行われました。 今週も多くの大学で推薦入試がありますね。   本番に向けてたくさんの対策を行っていても、 傾向が変わって焦ってしまうこともあれば、得意科目で失敗してしまうこともあります。   本番で実力を100%発揮できれば良いですが、なかなか難しいですよね…   とにかく1日の試験 ... 続きを読む

緊張を和らげる対策

11月も半ばに差し掛かりました。徐々に緊張感も高まってくる頃かと思います。 しかし、緊張ばかりだと心も疲れてしまいますね。 皆さんも「セロトニン」という言葉を、どこかで聞いたことがあるかと思います。セロトニンは、ドーパミンやノルアドレナリンとともに、人にとって重要な三大神経伝達物質のひとつです。不足すると精神が不安定になりやすいのですが、逆にセロトニンを増やす物質を上手に摂取できると、 ... 続きを読む

第5回実力テスト

来週、第5回実力テストが実施されます。最後の実力テストとなります。 以前、生徒さんにテストどうだった?と聞いたところ、1限目の科目でつまずいてしまい、その後も引きずってしまって…。と話してくれた生徒さんが何人かいました。 テスト中、気持ちを切り替えることは、難しいかもしれませんが、とても大切なことです。 気持ちを切り替えるために、休み時間に教室を出て、歩いてみる。トイレに行ってみる。 ... 続きを読む

一日一日を大切に!

こんにちは、アドバイザーの望月です。 この時期、成績が下がった、伸び悩んでる、解けていた問題が解けなくなった… などなど、悩みを抱えてる受験生は多いかもしれません。受験生皆さんが勉強を必死にしている期間ですので、成績が簡単に伸びにくいというのはありますよね… とにかく手を動かすのは止めないでくださいね!しっかりと復習をし、スランプ期間を抜け出せるまで、自分を信じてひたすら努力しま ... 続きを読む

後期授業もあと僅か…

センター試験まで約2か月となり、メディカルフォレストではあと1週間で後期授業が終わりとなります。 今月は、中旬以降に推薦入試が多く控えており、校舎には緊張感が漂い始めています。   過去問の出来に一喜一憂したり、人と比べて焦ったり…と心が落ち着かない時期ではありますが、受験は自分との闘いでもあります! 自分の苦手と向き合い、一つずつ丁寧に克服していきましょう。 ... 続きを読む

自宅の近くで、沢山柿が実っている柿の木を見つけました。 実は、柿には栄養が多く含まれているって知っていますか? ビタミンC、ビタミンA、ビタミンK、ビタミンB1、B2と、数多くのビタミンが含まれています。 ビタミンCが豊富に含まれているので疲労回復や風邪の予防に効果があると言われています。 また、ビタミンAは免疫力を高める効果があると言われています。 今週は気温が下がり、秋が深ま ... 続きを読む

気分転換に・・・

11月に入りました。くれぐれも体調には気をつけてくださいね! 受験勉強の気分転換、皆さんはどうされていますか?どうせなら、脳の活動にプラスとなるようなものがいいですよね。そこでオススメしたいのが…料理です! というのも、料理は多くの工程を段取りよく組み立てて仕上げるもの。たとえば夕食を作るとなると、家計のことを考える計算力、メニューや手順を考える情報統合力、判断力などが必要です。このよ ... 続きを読む