学習計画の勧め

  どんよりとした日々が続いていますね。 いよいよ7月!受験学年は、勝負の夏に突入です! メディカルフォレストでは、「学習管理ノート」を生徒に毎日記録してもらいそれを提出、アドバイザーが確認しています。 ・週、日ごとに予定を立てることができてるか ・自習時間の科目のバランスはどうか ・何時間勉強できたか 他 しっかり自己管理することは大事なことです。また ... 続きを読む

腸活でメンタルケア

第二の脳とも呼ばれる「腸」。 この頃は、腸内フローラを整える『腸活』などという言葉もよく目にするようになりました。 やせること、肌や髪をきれいにすることにも共通しますが、腸の働きをよくすることが、メンタル面でもとても大切なんだそうです。 というのも、幸せホルモンのセロトニンの9割以上は腸で分泌されることがわかっていて、腸環境が悪いと、ますますストレスを感じることになるようです。 ... 続きを読む

成績表

週末は梅雨らしい天気が続きそうですね。 気温、湿度とも高くなるため、体調不良になりやすいですので、気を付けて下さいね。 今週は第2回実力テストが実施されました。 メディカルフォレストでは、実力テストの結果を各科目の得点だけでなく、設問別得点・平均点・得点率等を出し、細かく表やグラフにして自分の得意不得意分野が一目でわかるような成績表を作成しています。 また、実力テストの成績表をご家庭に ... 続きを読む

第二回実力テスト

今週は月曜日から第二回実力テストが実施されました。それに加えて、毎朝のモーニングテスト、ウィークリーテスト、さらに英語確認テストもこなさなければならず、生徒の皆さんには精神的にも体力的にもとてもきつい一週間になっていると思います。 英語のテストでは、いつも間違える箇所が同じになてはいないでしょうか?毎回覚えられないのは同じ単語ではないでしょうか?単語や熟語は、空き時間を上手に利用して覚えるよ ... 続きを読む

北海道で医学部を目指そう

先日、朝日新聞 北海道支社・HTB主催の【北海道で医学部を目指そう】に参加してきました。 会場は札幌でしたが、当日は十勝や根室から泊りがけでご来場される方もいらっしゃり、非常に熱心な方が多いと感じました。 メディカルフォレストには通信コースもありますので、札幌まで遠い、という方にも安心です。   講演を聞いて興味を持っていただいた方、勉強へのお悩みがある方がいまし ... 続きを読む

授業報告書(日報・月報)

メディカルフォレストでは授業(個別指導・集団授業)の担当講師が授業内容、生徒の理解度などを報告する「授業報告書」を作成しています。 毎授業ごとの「日報」と月ごとの「月報」の2種類です。 「日報」を通して毎授業の生徒の状況を常に確認しています。 また、「月報」は毎月保護者の方に送付し、お子様の学習状況をお知らせしています。 少人数予備校ならではのキメ細かさと言えます。 メデ ... 続きを読む

梅のチカラ

梅雨の時期はジメジメと鬱陶しい日が続きますが…私にとっては「梅酒」ならぬ「梅シロップ」を作れる楽しみな時期でもあります。 6月は梅仕事の季節。青梅の収穫時期になると、祖母が大量の梅が送ってくれたり、スーパーに新鮮な青梅が並んだりと、梅香る生活が訪れてワクワクします。 毎年、試行錯誤しながら、梅シロップを漬けているのですが…去年は氷砂糖の他に、お酢を入れてみました!すると、さっぱりとした ... 続きを読む

ルーティンありますか?

今週で前期タームが終了し、来週は第2回実力テストが実施されます。 皆さんは、テストの際に何かルーティンみたいなものはありますか? テストの朝はこれを食べる、この音楽を聴く、この筆記用具を使う、開始時刻まではこれをするなど・・・。 テストの時は、誰しも緊張すると思います。適度な緊張感は大切ですが、過剰な緊張はパフォーマンスに影響します。本番では、平常心で100%の力を出し切りたいですよ ... 続きを読む

梅雨時の不調対策

梅雨に入り、湿度の高い日が多くなりました。低気圧とともに寒暖差も気になります。春からの疲れが出てきて、不調を訴える生徒さんも少なくありません。 一時の体調不良で勉強が手につかなくなってしまうのはもったいないです。 頭が痛くなりそうだと感じたら、予め薬を飲んでおくのも一つの手段です。アロマオイルでリラックスしたり、朝起きたときや、お風呂上り等にストレッチをしてみてください。血行が促進されます ... 続きを読む

最終週スタート!

  早いもので、開講して3ヶ月が経ちました。 あっという間に、前期最終週に突入です。 もう前期が終わっちゃうの? やばい、、、 来週のテストまずい、、、 などなど、朝からそんな会話が聞こえてきました。   今日のホームルームでは、 ・夏に向けての心構え ・夏期講習の受講の仕方 ・時間割の配布 7,8月の話を ... 続きを読む