フォレストクイズ⑩

第10回目のフォレストブログです。記事の更新日である11月16日は例年「東京都エイズ予防月間」のスタート日となっています。これは12月1日がWHOの定める「世界エイズデー」であり、これを中心とする1か月を予防月間としているためです。そこで今回はエイズにまつわる近年注目のワードについて出題します。 Q.「HIVに感染しても、HIVの増殖を抑えた状態を維持すれば、性行為によって他人に感染させるこ ... 続きを読む

推薦受験の記録

多くの医学部の総合型選抜と学校推薦型選抜の試験が今週末、来週末実施されておりピークです。 今年も受験終わりにレポート、問題再現を生徒に書いてもらっています。 総合型選抜や推薦型選抜は問題が公表されずに持ち帰ることもできないことが多いため、これがとても来年以降の後輩たちのためにとても役に立ちます。 今日は東邦大学の受験があり、一人ですべてを再現することは難しいため、複数の受験生が校 ... 続きを読む

フォレストクイズ⑨

第9回目のフォレストクイズです。この記事が更新される11月14日は医学の世界で大きな意味を持つ出来事がいくつも起こった日なんです。そこで今日は贅沢に問題を3問も出題します! Q1.毎年11月14日には「この病気」の啓発のために建物が青くライトアップされる、近年の日本では英語表記の「ダイアベティス(diabetes)」という呼称を用いる動きがみられる病気は何? Q2.1901年11月14 ... 続きを読む

理科の選択科目

高校理科の科目選択は、多くの高校では高校1年生の10月~12月に行なわれます。 医学部入試では、理科3科目(物理・生物・化学)のうち2科目を選択する方式が一般的です。 ほとんどの場合、化学を選択し、もう1科目を物理にするか、生物にするかです。 物理は生物より高得点が取りやすいと言われる場合がありますが、全員に当てはまることではありません。生物の方が高得点を取れることも少なくありません。 自 ... 続きを読む

自宅の近くで、沢山柿が実っている柿の木を見つけました。 実は、柿には栄養が多く含まれているって知っていますか? ビタミンC、ビタミンA、ビタミンK、ビタミンB1、B2と、数多くのビタミンが含まれています。 ビタミンCが豊富に含まれているので疲労回復や風邪の予防に効果があると言われています。 また、ビタミンAは免疫力を高める効果があると言われています。 今週は気温が下がり、秋が深ま ... 続きを読む

フォレストクイズ⑧

第8回目のフォレストクイズです。最近ニュースで「闇バイト」という言葉をよく耳にします。SNS上で募集されたり、時には一般的な求人との見分けがつかない状態で募集されたりして、詐欺や強盗などの犯罪行為に加担させられてしまう闇バイト。一度巻き込まれると犯罪組織に弱みを握られ利用され続け、最後に逮捕されれば犯罪組織から見放されて人生を台無しにしてしまう、そんな恐ろしい闇バイトは、決して我々の生活から遠いと ... 続きを読む

腎臓内科医のお仕事

こんにちは! 長すぎる夏と短すぎる秋が終わり、いよいよ冬に突入という気配のある今日この頃です。 衣替えは終わりましたか?冬支度をしっかり整えて、ぜひ受験期を準備万端の状態で迎えてほしいなと願っています。 メディカルフォレストを卒業し早4年。医学生としては4年生の冬ですので、素人目線ではありますが、今回は臨床実習で回った診療科についてご紹介したいと思います。 今回は、これからやってく ... 続きを読む

卒業生の話

先月末のお話ですが、医学部に進学したフォレストの卒業生が訪ねに来てくれました。 近況と医学部の勉強、サークル、人間関係、その他いろいろな話を聞くことができました。 今在籍している生徒とも話をして、いい刺激になったと言っている人もいました。 志望する医学部の受験について、今在籍している学生の話を聞けるというのは非常に貴重なことです。 志望理由一つをとっても誰でも作れてしまう内容より一 ... 続きを読む

乾燥対策

ここ数日、急に寒さが厳しくなり、空気も乾燥してきましたね。 皆さん、体調大丈夫でしょうか?喉がイガイガしていませんか? 風邪をひかないためにも乾燥対策が必要ですね。 加湿器はもちろん、濡れタオルを干すだけでも湿度をあげることができます。 寝るときにマスクをする、全身をクリームで保湿するなども効果がありそうです。 少しでも身体が不調になると気持ちにも支障がでるので、 日 ... 続きを読む

緊張

医学部受験合格に向け 日々の勉強 お疲れ様です! 私大医学部推薦の出願も始まり いよいよ緊張する時期がやってきましたね。 とある記事の 緊張をしない為の方法 イメージトレーニングのご紹介 ゆっくり腹式呼吸で整え 「成功したイメージ」を 可能な限り こと細かく 詳細に その時 自分がどんな感情かも リアルにイメージしていく ああなったらどうしよう... で ... 続きを読む