英単語、きちんと覚えていますか?

こんにちは、英語講師の小島です。みなさんは英単語をきちんと覚えていますか? 単語が覚えられないという人たちの最大の原因は「量の不足」です。短期的に1時間勉強するより、毎日見ることのほうが有効です。 そして、「一度に一気に覚えようとする」のも失敗する(=継続できない)要因になるので、まずは「英語を見て日本語がわかる」という状態を目指しましょう。 僕がお勧めしているのは、音読です。生 ... 続きを読む

明日から6月

明日から6月です。  6月の気温は暖かく、太陽のもとでは暑いと感じるかもしれませんが、                             朝晩の寒暖の差が大きいので注意が必要です。                                                 特に雨の日にはとても寒いと感じることもあります。 風邪などひかないように体調管理には十分気を付け ... 続きを読む

ヨガ教室開催します!

医学部予備校なのに、ヨガ教室?どうして?と思う方もいらっしゃいますよね。   医学部に限らず受験は体力勝負でもあります。また、メンタル面を整えることもとっても必要です! そのため、メディカルフォレストでは定期的にこのようなイベントを実施しています。 今年度初回のヨガ教室は、6月8日の金曜日です! ちょうど梅雨で気分も落ち込んでいるときではないでしょうか。ヨガ ... 続きを読む

もったいない減点・・・

テストを採点していて、時々この文字・数字は何て書いてあるのだろう?と 悩むことがあります。 書いた本人は正解の文字・数字を書いているつもりでも、採点をする人が 読めなければ、不正解になってしまいます。 せっかく当たっているのに、とってももったいないですよね! テストの時には気を付けて丁寧に書こうと思っていても、 日頃から気を付けて書いていないと難しいことだと思います。 こ ... 続きを読む

模試の振り返り

今月2回の校外模試と1回の校内テスト、計3回のテストがありました。 解く時間が足りなかった… ケアレスミスをしてしまった… 緊張して頭が真っ白になってしまった… そんな声が聞こえてきました。   例えばですが、、、 解く時間が足りなかった人は、より速く正確に問題を解く練習や時間配分の見直しをしてください。 弱点がハッキリ分かった人は、そこを集中的に勉強して ... 続きを読む

第1回河合塾記述模試がメディカルフォレストで開催されます!

医学部予備校では珍しく、予備校が河合塾の模試の会場となっております。 メディカルフォレストは河合塾と提携しており、特別に認められています。 いちいち遠くの会場で受験するより、よっぽど時間を有効に使えます。 会場の雰囲気に慣れるために、大会場で受けるほうがいいという意見もあります。 たしかに、そういう面もあるでしょう。 しかし、本番に似た雰囲気の会場である保証はどこにもありません。 ... 続きを読む

明日は「全統記述模試」!

明日は校外模試である河合塾主催「第1回全統記述模試」が行われます。 今月はマーク模試、校内実力テスト、そして明日の記述模試・・・と試験の連続。それでも生徒たちは今日も授業が終わった後の自習時間を大切に使い、明日の試験に向けてコツコツ準備しています。 目標に向かって努力している姿はとても頼もしく見えます。 頑張れ~、フォレスト生!     ... 続きを読む

定期テストはいかがでしたか?

メディカルフォレストには本科生のみならず、中高生がたくさん在籍しています! みんなとっても頑張り屋さんで、授業がない日にも自習室に来て必死に勉強しています。中1から高3生までが同じ空間にいますので、お互い良い刺激をもらえますね! 先週は定期テストがあった学校が多かったようです。学年が上がるにつれ範囲が増え、難易度も上がるので、必死な様子で最後の追い込みをやっていました。 &nbs ... 続きを読む

スタンプ

閉館時刻前になると受付カンターに生徒たちが並びます。 「今日は3つください」「私は4つください」「僕は2つください」 と生徒たちが順番に言ってきます。 スタッフがその申告の数だけ「スタンプカード」にスタンプを押します。   自習80分につき1スタンプ押されます。 1カード30スタンプで、コピー30枚分利用できます。 5月から始まり、もうみんな10 ... 続きを読む

2ターム目突入!

早いもので5月も残すところ1週間。フォレストでは前期の後半に突入しています。 第1回実力テストも返却され、一喜一憂する生徒たち。 もちろんテストで高得点を取ることも大切ですが、きちんと解き直しを行い、自分のミスを分析し、それを次に活かすことが大切ですね。 もう落ち込みません、次頑張ります!と先生に宣言している生徒もいました。 切り替えていきましょう。 アドバイザー 渡 ... 続きを読む