年別アーカイブ: 2024年

フォレストクイズ⑭

2024年11月30日

第14回目のフォレストクイズです。今年(2024年)7月3日に新しいお札が発行されてから早4か月。筆者は実は新五千円札をまだ入手しておらず、その時がいつになるかと密かに楽しみにしています。キャッシュレスの時代になったため、同様にほとんど利用したことがない、手にしたことがないという方も少なくないのかもしれません。それでは今日の問題。

Q.旧一万円札の肖像画となった福沢諭吉の支援を受けて伝染病研究所を設立し、旧千円札の肖像画となった野口英世も一時期この研究所に所属していた、今年(2024年)発行の新千円札の肖像画となった医学者は誰?

 

 

~答えは下にスクロール~

 

 

A.北里柴三郎

北里はドイツの医学者・コッホ(結核菌やコレラ菌の発見、ツベルクリンの創製などで知られる)のもとで研究し、同僚のベーリングと共にジフテリア、及び破傷風菌の血清療法についての論文を発表。後にベーリングは第1回のノーベル生理学・医学賞の受賞者となります。この功績で名をあげて帰国した北里のために福沢諭吉が支援をし、大日本私立衛生会伝染病研究所(後の東京大学医科学研究所)が設立されたのが1892年の今日・11月30日のことです。この研究所には名だたる医学者が入所し、その中には野口英世もいたそうです。後に北里は福沢に恩を返すべく慶應義塾大学に医学部を創設しています。旧紙幣の肖像画であった二人と新紙幣の肖像画であった北里にはこんな繋がりがあったんですね。更に北里は1914年に私財を投じて研究所を設立、これが北里大学の母体となる北里研究所となりますから、北里が後の日本の医学研究にどれほどの貢献をしたか計り知れないことがよく分かります。ところで、北里は教え子たちから「ドンネル先生」と呼ばれていたそうです。意味はドイツ語で「雷おやじ」……。新千円札を手にした時に思い出してみてはいかがでしょうか。

 

明日からは12月(!)。街はクリスマスや忘年会といったイベントで浮かれているかもしれませんが、フォレスト生の皆さんにとっては淡々と、黙々と進めていく日々になるのではないでしょうか。強い決意を持って日々を過ごしていきましょう!頑張れフォレスト生!

 

医学部専門予備校メディカルフォレスト 上山

 

(次のフォレストクイズ更新は12/7更新の予定です。)

 

出典

コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%8C%97%E9%87%8C%E6%9F%B4%E4%B8%89%E9%83%8E-50877

PHPオンライン

https://rekishikaido.php.co.jp/detail/5247

ブルーバックス編集部

https://gendai.media/articles/-/68678

アバターを召喚する

2024年11月29日

各大学の過去問を解いていく時期になってきております。

メディカルフォレストでは赤本はデータをスキャンしてPCに入れておりますので、何年の、どの大学の、この科目の問題と解説が欲しい、という依頼があれば、量が多くても印刷の対応をしています。自分でコピー機に並んでコピーする必要はありません。

さて、過去問を解いて、わからない問題を先生に質問することがあると思います。授業を受講している先生には質問して、どうしてそのような解法プロセスに到るのか、理由を聞いてみましょう。似たような問題が出たときに自分でどのように対応すべきか判断できるように、先生の思考をコピーするのです。その後自分でもそのルートをもう一度たどってください。

ただ、自分が今解いている問題とまったく同じ問題は出題されませんから、その問題だけを解けるようになっても効果はとても薄いです。

先生に質問を続けているうちに「この先生だったら〇〇のように考えるはず」というように脳内に先生のアバターを召喚できるようになっているはずです。

繰り返しているうちに、それが自分のものとなっていきます。

これは本番力の養成にもなります。

このような考え方、思考は医学部で医療を学んでいく上でも有用かと思います。ぜひ、やってみてください。

 

最近は乾燥していますね。自習室にはAirdog moiという高機能の加湿器を設置し環境を整えています。

体調に気を付けながら、引き続き、頑張ってください。

医学部専門予備校メディカルフォレスト 大内

フォレストクイズ⑬

2024年11月28日

第13回目のフォレストクイズです。記事の更新日である11月28日は明治から昭和にかけて活躍した物理学者・随筆家の寺田寅彦の誕生日です。1878年生まれの寺田はドイツのラウエによるX線の結晶構造解析の実験(ラウエ斑点)に興味を持ち、この分野で先進的な業績を上げた他、地球物理学や実験物理学の分野で様々なユニークな活躍をしました。また恩師に夏目漱石を持つ彼は文筆にも優れ、「吉村冬彦」などの名義で随筆家としても活躍しました。夏目漱石の小説『吾輩は猫である』の登場人物の理学士「水島寒月」のモデルが彼とされています。

そんな寺田ですが、彼の名前を知らない人でも知っているような「ある言葉」を残しています。今日はこれを出題します。

Q.関東大震災を経験した物理学者・寺田寅彦が度々口にしたとされる、自然災害に関する有名な警句といえば何?

 

 

~答えは下にスクロール~

 

 

A.「天災は忘れた頃に(やって)来る」

1923年の関東大震災に遭遇した寺田は自然災害、防災についての研究を深めるとともに、自身の随筆や講演などで防災についての啓発活動を行うようになります。自然災害は希なことであるがゆえに、人々は自然災害の危険性をつい忘れてしまう。そのことを端的に説いたのがこの言葉です。この言葉は本人の著書に記されたものではありませんが、度々口にしていた言葉を弟子の中谷宇吉郎(人工雪の実験で有名)らが広めたものとされています。今年(2024年)は元日に能登半島地震がありましたが、自然災害が繰り返される日本にあっても、防災はなかなか万全とはいきません。災害からどのように身を守り、人々を救っていくか。そういった意識は常日頃から忘れずにいたいものです。

 

11月もそろそろ終わり。この時期になってくれば目指すのは「いかにして自分の実力をいつも通りに発揮できるようにするか」。慣れない環境で一発勝負の本番では、誰しもが100%の力を発揮できるわけではありません。その事を意識して日々の勉強に向かうことで、本番にも耐えうる精神力がつくかもしれませんね。頑張れフォレスト生!

 

医学部専門予備校メディカルフォレスト 上山

 

(次のフォレストクイズ更新は11/30更新の予定です。)

 

出典
コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%AF%BA%E7%94%B0%E5%AF%85%E5%BD%A6-101778
中部原子力懇談会 https://www.chugenkon.org/public/great/98.html

志望者動向要因

2024年11月27日

いよいよ来月から私立大医学部の一般入試の出願が始まります。

今日は志願者動向(増減)に影響を与える主な要因をご紹介しますので、参考にしてください。

①前年度の入試結果の反動
受験生は前年の志願者数、倍率を気にします。急激な高倍率や倍率アップなら敬遠材料に、逆に低倍率や倍率ダウンなら人気アップの要因に。

②入試科目の変更、科目数の増減
入試科目数の増減、新方式実施など。負担増になれば志願者減、負担減になれば志願差増の要因に。

③募集人員の変更
一般入試から学校推薦型選抜・総合型選抜試へ(またはその逆)募集人員を増減した場合に、それに合わせて志願者増減の要因に。

④日程変更
日程変更により日程重複が生じたり、逆に解消したりする場合、志願者増減の要因に。

⑤学費面の優遇措置
学費の値下げ、特待生制度の導入などは志願者増の要因に。

ススタッフ 青木

天祖神社

2024年11月26日

大塚駅南口徒歩3分のところに、天祖神社があります。

天祖神社の御祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)で、天照大御神は皇室のご先祖にあたり、われわれ日本人の総氏神さまでもあります。

境内には樹齢六百年、高さ二十五メートルの一対の大イチョウがそびえ、子供に授乳している子育狛犬を見ることができます。

私は時折足を運び、お参りをしています。
写真は、今朝お参りに行った際の境内の様子です。
大イチョウの紅葉はこれからのようです。

教務スタッフ 糸井

フォレストクイズ⑫

2024年11月25日

第12回目のフォレストクイズです。記事の更新日である11月25日は「女性に対する暴力撤廃の国際デー」であると共に、「性差別による暴力廃絶活動の16日間」のスタート日となっています。1960年11月25日、ドミニカ共和国で反独裁政権の活動を行っていたミラバル姉妹が暗殺されたことから前者が制定され、12月10日の「世界人権デー」までの期間が後者に指定されています。

さて、そんな事件が起きた3年後の日本では、「女性と社会」に関する「ある出来事」が起こりました。今日はそんな問題。

Q.1963年11月25日発売の雑誌『女性自身』で発表されて後に一般化した、当時用いられていた言葉「BG・ビジネスガール」に代わる言葉は何?

 

 

~答えは下にスクロール~

 

 

A.「OL・オフィスレディー」

 

会社などで働く女性のことをかつては「BG」と略すことがありました。ところがこの略語が英語圏で娼婦などを意味することがあることが分かり放送禁止用語に。そこで『女性自身』が新しい呼称を募集した結果「OL・オフィスレディー」という言葉が発表され、一般化していきました。そんな「OL」という言葉も徐々に聞かなくなってきました。会社などで女性が働くことがあまりにも当然になったためでしょう。様々な場面でジェンダーニュートラルな表現への言い換えが進む中、「OL」の次なる言葉は特別には作られることはないかもしれません。

「本番」まで長いようで短いようで、各自が色んなことを感じていることと思います。少しでもフォレスト生たちが実力を発揮できるように我々も全力でサポートしていきます。頑張れフォレスト生!

 

医学部専門予備校メディカルフォレスト 上山

(次のフォレストクイズ更新は11/28更新の予定です。)

出典

認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン https://ftcj.org/archives/19992

国際連合広報センター https://www.unic.or.jp/news_press/info/5564/

大宅壮一文庫 https://www.oya-bunko.or.jp/magazine/introduction/tabid/1028/Default.aspx

緊張を打ち消すもの

2024年11月24日

こんにちは。

メディカルフォレスト卒業生の深見です。

本格的な冬に突入し、冷え込みの強い朝には布団から出るのがなかなか辛い季節となってきました。

受験期に先駆けて、生活リズムを崩さないようにくれぐれも気を付けましょう!

いよいよ受験が近づいてきたので、今回は”緊張”をテーマにしてみました。

プレッシャーに強い人、あがり症の人、色々な人がいると思います。

しかし医学部に入ってから周りを見て思ったことは、とにかく本番に強い・メンタルが強い人が多いということです。

受験生の皆さんを脅すようになってしまうかもしれませんが、医学部での学生生活は随所随所に筆記試験や口頭試問、実技試験といった大きな山場があります。

そして各学年ごとにその学年で必ず取得しなければならない単位や実習科目の出席日数がありますので、他の学部に比べて留年・放校になりやすいという特徴もあります。

そういった医学部の仕組みをあまり知らずに入学した私は初めゾッとしましたが、周りの同級生たちがなんとも飄々と、平然と学生生活を謳歌しながら試験もこなしていくので驚いたことを覚えています。

また医学部は勉強が忙しいと言われながらも運動部に所属し文武両道の人が多いのですが、スポーツや試合に慣れている人はプレッシャーに強い=試験にも強いということなのかもと密かに思ったりしています。

ではプレッシャーが苦手な人・慣れていない人はどうすればよいのかとなりますが、これはとにかく準備で補うしかないのだと私は思います。

以前実習で小児心臓血管外科を見学させていただいた時に印象的だったことがありました。

その日は若い女医さんが指導医についてくださっており、その方が(おそらく初めて)執刀医となる心臓の穴を塞ぐ手術を見学させていただきました。

心臓の手術の執刀医なんて緊張しそう…と思いつつ見守っていると、その女医さんは1冊のノートを取り出しました。中にはこれから行う手術の手順や図が手書きでびっしりと書き込まれており、その内容を元に一度シミュレーションをし、そして実際の手術が始まりました。

手術はもちろん成功し、人の命を預かるということはこういうことなのだと私自身強く実感する実習となりました。

医学部受験は試験が連日続くことも多々ありますし、毎日が緊張の連続で苦しく感じるときもあるかもしれません。

でも、緊張は入念な準備で打ち消すことができます。

これまで勉強してきた時間、そしてこれから入試までに積み上げる勉強量が必ず試験本番の自分を助けてくれるはずです。

受験の緊張は辛いと思いますが、これから始まる医学部生活に耐えられるのか、人の命を預かれるほどの準備ができるのかどうかを試されていると考えてぜひ打ち勝ってほしいです!

あと少し!でもまだ時間はあります!

がんばれ★フォレスト生

メディカルフォレスト卒業生 深見

 

 

 

フォレストクイズ⑪

2024年11月23日

第11回目のフォレストクイズです。11月も下旬に入り、関東地方でもいよいよ本格的な冬の気配を感じる日が続きます。そんな今年(2024年)の冬について、今日はこんな問題を出題します。

Q.日本では、夏に発生すれば猛暑、冬に発生すれば厳冬となることが多い、東太平洋の赤道付近の海面水温が低くなる現象を「何現象」という?

 

 

~答えは下にスクロール~

 

 

A.ラニーニャ現象

東太平洋の赤道付近に吹く東風の強さにより、東太平洋の海面水温は上がったり下がったりします。東風が弱くなると西太平洋の熱帯付近の暖水が東太平洋まで広がって海面水温が高くなり、逆に東風が強くなると東太平洋の冷たい水が深層から湧き上がり海面水温が低くなります。東太平洋の赤道付近の海面水温が高くなる現象が「エルニーニョ現象」、低くなる現象が「ラニーニャ現象」です。それぞれスペイン語で「神の子」と「女の子」を意味します。

これらの現象は東太平洋から離れた場所にある日本にも影響を及ぼします。東太平洋の海面水温の変化によって西太平洋やインド洋の海面水温が変化することで気圧配置などに影響が出るため、日本の気候にも影響があります。今年の冬はラニーニャ現象が発生する見込みですが、冬にラニーニャ現象が起こると西高東低の気圧配置がより強まり、冬の寒さが厳しくなりがちです。現状では今年の冬の気温は平年並みとの予報が出ていますが、秋も暖かい日が多かったため急に寒くなる可能性も。一方で春が近づくと一気に暖かくなることもあるため、今年の冬は気温差への対応が大事になりそうです。

 

身体を冷やしてしまうと体調を崩してしまいがち。寒さに対する備えを万全にしてラストスパートに集中したいところです。特にお腹は冷やさないようにしましょう!頑張れフォレスト生!

 

医学部専門予備校メディカルフォレスト 上山

(次のフォレストクイズ更新は11/25更新の予定です。)

出典

気象庁 https://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/data/elnino/learning/faq/whatiselnino.html

https://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/data/elnino/learning/faq/faq2.html

https://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/data/elnino/learning/faq/whatiselnino3.html

日本気象協会

https://tenki.jp/forecaster/gureweather/2024/11/19/31443.html

表情の変化

2024年11月22日

共通テストまで57日、医学部入試初日まで60日となりました。

朝登校してまずこの数字が目に入るのではないでしょうか。

この数字を見るたびに、私たちスタッフも緊張感が高まってきます。

生徒の皆さんの表情も入学した頃とは変わってきたように思います。緊張や不安と共に来年4月から医学部生になるという強い意志が感じとれるようになってきました。模試や過去問の成績で一喜一憂することもあると思いますが、気持ちはすぐに前向きに切り替えてくださいね。

前に進むのみです。

がんばれ!フォレスト生!

自由が丘校 小松

メンタルバランス

2024年11月21日

医学部合格を目指す皆さんにとって とても重要な
「メンタルバランス」
どのように対策していますか?

今の時期は特に メンタルバランス を整えるのが難しくなってきますね!

勉強していて ストレスを感じてイライラしてしまったり
お腹が空いて集中できなくなった時
そんな時に 効果のある食べ物をご紹介します

☆ミックスナッツ
マグネシウム豊富でカルシウム吸収を助ける効果もあり気分を落ち着かせてくれます
無塩や素焼きを選んで!!

☆バナナチップス
ストレス解消に効果的な「トリプトファン」「ビタミンB群」が豊富で
集中力アップの効果もあります

☆ブルーベリー
ビタミンBECが豊富でストレスを感じると分泌されるコルチゾールを抑えてくれます
疲れ目にも◎
ドライフルーツがおすすめ!!

勉強で疲れた時 小腹がすいたとき等 食べて 頑張ってくださいね

fight フォレスト生!!

札幌校 渋谷