年別アーカイブ: 2025年

フォレストブログ25⑥

2025年6月20日

第6回目のフォレストブログ25です。今日・6月20日は薬学者・長井長義(ながい・ながよし)の旧暦における生誕日(弘化2年6月20日生まれ、新暦では1845-1929)です。日本初の薬学博士である長井は、漢方の成分などを調べる中で植物の麻黄(まおう)からエフェドリンという成分を発見、これは後に喘息の治療に用いられることとなります。また、数多くの教育機関設立にも携わり、設立に尽力した日本女子大学では多くの女性科学者を育てるなど女子教育でも功績を残しています。

さて、今回のフォレストクイズでは日本における「がん治療」に関する問題を出題します。

Q.2019年に保険診療として開始し、今年3月末で登録患者数が10万件を超えた、がん患者の治療法の検討に用いる、がん細胞におきている遺伝子の変化を調べる検査のことを何という?

 

~答えは下にスクロール~

 

A.がん遺伝子パネル検査

がんは主に何らかの原因で遺伝子に傷が付くことで正しく働かなくなり、「がん細胞」化することで発症します。そうしたがん細胞のゲノム(遺伝情報)を調べ、どの遺伝子に変化が起こっているのか、どのような性質のがんなのか、どのように治療を進めていくかを判断していく医療を「がんゲノム医療」と総称し、現在の保険診療で受けられる「がんゲノム医療」の一つが「がん遺伝子パネル検査」です。「がん遺伝子パネル検査」を保険診療で受けられる病院は「がんゲノム医療中核拠点病院」「がんゲノム医療拠点病院」「がんゲノム医療連携病院」に指定された病院で、その数は2025年4月1日時点で250を超えています。また、「遺伝」に関する情報を患者が理解するための場として「遺伝カウンセリング」の実施も行われています。がん患者の中には生まれ持った遺伝子の特徴によりがんになりやすい体質の人「遺伝性腫瘍」である方もいますが、そうした場合などには家族と一緒に遺伝カウンセリングを受けることも可能となっています。

こうして集められたデータが今年3月末に10万件を超えました。これらのデータは現行のがん診療がどのようなものであるかを映すとともに、データベースとして学術研究や医薬品開発に役立てられています。ただし、現在のがん遺伝子パネル検査にはまだまだ課題が残されています。検査を受けても治療につながる情報が得られないことももちろんありますが、個々の遺伝子異常に対応した薬がない場合や、あっても日本では承認されていない場合などもあり、現状、がん遺伝子パネル検査が治療に直接結びついた例は10~15%ほどとのことです。現在の日本では、海外で用いられる新薬の承認が遅れたり、開発の見込みが立たなかったりする「ドラッグ・ラグ/ドラッグ・ロス」という問題があります。こちらについては過去にフォレストクイズで取り上げていますのでそちらもご覧ください。(→フォレストクイズ⑳)これからの日本社会において避けては通れない「がん治療」という問題が、どのように進展していくのか、我々も注視していきたいですね。

さて、来週からは夏期タームが始まります。前期タームの勉強はしっかりと進みましたか?やり残してしまっている部分をしっかり消化して次に進んでいきましょう!暑さ対策も万全に!頑張れフォレスト生!

メディカルフォレスト上山

(次回のフォレストクイズ更新は7/2の予定です。)

出典

国立がん研究センター https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2025/0508/index.html がん遺伝子パネル検査 https://for-patients.c-cat.ncc.go.jp/knowledge/cancer_genomic_medicine/panel_test.html

コトバンク 長井 https://kotobank.jp/word/%E9%95%B7%E4%BA%95%E9%95%B7%E7%BE%A9-107561#goog_rewarded                                 長井の生涯について https://www.chemistry.or.jp/know/doc/isan024_article.pdf

“なぜ”を忘れないで

2025年6月17日

6月に入り、入学した頃と比べると緊張感が解け、
それぞれに様々な向き合い方で努力していることを
フォレストノートのコメントで見て取れるようになりました。

医学部を目指す日々は、孤独で苦しく、結果が出ないと心が揺らぎます。
でも、そんな時こそ思い出してほしいのは、あなたがこの道を選んだ“理由”。

誰かの命を救いたい。
大切な人を守りたい。
人の役に立ちたい――
そして、もてたいなんて人もいたりして

その思いは、成績よりも深く、時間にも流されないものです。
迷ったとき、不安なときは、どうかそこに立ち返ってください。

勉強に意味を与えるのは、あなたの中にあるその想いです。

フォレストでは毎週のコーチングで生徒の落ち込みを最低限で食い止め、
合格に繋げるフォローをしております。

梅雨を乗り越えて、目指す道を虹をこえて、目指していきましょう
頑張れ フォレスト生!

池袋校 スタッフ

本日で前期終了★

2025年6月14日

こんにちは。梅雨入りで湿度も高め☔

涼しいと思ったら急に暑くなったり、本当に過ごしにくい天気ですね!

体調も整えにくいですが、のりきっていきましょう◎

 

フォレストでは本日で前期タームが終了いたします。

前期10週あっという間ですね!

やること盛りだくさんだったと思います。

 

来週はフォローアップ週となり、再来週6/23からは夏期タームのスタートです。

フォローアップ週では、まず6/16(月)に校内の実力テストがあります。

授業でやった内容はしっかり得点とっていきましょう!

 

また、クラス授業が1週お休みなので、自習時間も多くとれます。

ここで前期の復習しきれていない分や、やろうと思って出来ずに溜まってしまった分、前期の内容の+αなどなど、しっかり取り組みましょう◎

この1週間、良い調整weekにしましょう!

 

どうやって過ごしたらいいか迷っているひとは、遠慮なくアドバイザー、講師に相談してくださいね。

1日1日大切に、中身の濃い時間、過ごしていきましょう。

 

フォレスト生ふぁいと★

 

橋本

頑張れる名言

2025年6月11日

勉強したいけど「やる気」が起きない。
そんな時に「やる気」が出てくるような「名言」をいくつかご紹介します。

◆「小さいことを重ねることが、とんでもないところに行くただひとつの道」 イチロー(元メジャーリーガー)

◆「やる気があるときなら誰でもきる。本当の成功者は、やる気がないときでもやる。」 フィル・マグロー(アメリカの心理学者)

◆「努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない。」 王貞治(元プロ野球選手、監督)

◆「努力すれば報われる?そうじゃないだろ。報われるまで努力するんだ。」 リオネル・メッシ(サッカー選手)

◆「諦めたらそこで試合終了ですよ。」 安西先生(スラムダンク)

◆「できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である。」 パブロ・ピカソ(画家、彫刻家 )

◆「人を信じよ、しかし、その百倍も自らを信じよ。」 手塚治虫(漫画家、医学博士)

◆「夢は逃げない。逃げるのはいつも自分だ。」 高橋歩(日本の随筆家)

◆「明日やろうはバカヤロー」 TVドラマのセリフ

池袋校 青木

フォレストクイズ25⑤

2025年6月8日

第5回目のフォレストクイズ25です。6月に入り、徐々に蒸し暑さ、ジメジメ感が強まっていく時期となりました。湿度が高いと体力も奪われますし、気持ちも落ち込みがち。気温も上下が激しく、気圧も含めて体調の管理が難しいですね。そんな中でも健康を保ちながら勉強を続けていくため、衛生的な環境の維持は欠かせません。部屋を綺麗に掃除し、手洗いうがいを心掛けて健康を維持していきましょう。スタッフも校舎の清掃を頑張っていきます!

さて、毎年6月は「プライド月間」です。性的マイノリティ(性的少数者)の人々のコミュニティ・文化を祝い、その権利を主張していくための運動で、1969年6月にニューヨークのバーで発生した「ストーンウォールの反乱」という出来事に由来して6月に設定されています。昨日・6月7日と今日・6月8日には東京の代々木公園で「Tokyo Pride 2025」(昨年までは「Tokyo Rainbow Pride」のイベント名で毎年4月に開催)という、性的マイノリティ、ならびに様々な人権に関する課題について考える大規模イベントが行われています。

そこで、今回はそんな「プライド月間」に関連する問題を出題します。

Q.英語で「同盟・仲間」という意味がある、性的マイノリティの人権擁護の立場を取り、その味方として行動する人のことを指す言葉は?

 

~答えは下にスクロール~

 

A.「アライ(Ally)」

一般に性的マイノリティに関する文脈で「アライ」という場合は「自身は性的マジョリティ(性的多数者)である人」のことを指すことが多いです。「ジェンダーアライ」などということもあります。

性的マイノリティと「医療」は切っても切り離せない関係性にあります。歴史を振り返れば「同性愛」はアメリカ精神医学会による診断基準「DSM」に診断名として掲載されたのち、同性愛者解放運動の結果リストから削除された過去があります。日本では同性カップルが婚姻できず法的な家族になれないがために、パートナーの医療に関して意思決定に関われず、入院時のお見舞いにも行けなかったり最期を看取れなかったりすることがあります。また、「トランスジェンダー」と呼ばれる人々が自認する性として生きるにあたり、ホルモン治療や性器の手術などの医療的介入が必要になることも多いです。更には、性的マイノリティは性的マジョリティに比べ、精神的健康に関する問題を抱えやすいのではないかともされています。これらから、医療は性的マイノリティに様々な観点から深くかかわっていることが分かるかと思います。

過去の調査の結果から、日本において性的マイノリティが医療従事者への不信感を抱くような経験をした割合が、性的マジョリティよりも多いことが分かっています。また、性的マイノリティが医療従事者に対し求める要望として「パートナーを家族として認めてほしい」「医療関係者のLGBTQ+への理解向上」「性別欄の必要性を常に考えて欲しい」など様々な意見が上がっています。つまり、性的マイノリティは病院などに行くにあたっても性的マジョリティとは異なった困難が様々にあると言えます。ですから、性的マイノリティについて理解を持った「アライ」の医療関係者が少しでも多くなることが望まれます。

メディカルフォレストでは、次の土曜日・6月14日には前期タームが終了し、6月16日には第2回実力テストがあります。一区切りも目前ですね。体調管理には気を付けて、頑張れフォレスト生!

メディカルフォレスト上山

(次回のフォレストクイズ更新は6/20の予定です。)

出典

プライド月間について https://tokyorainbowpride.org/news/20241128/3483/                        Tokyo Pride 2025 https://pride.tokyo/                              同性愛とDSM https://www.yomiuri.co.jp/yomidr/article/20160218-OYTET50047/          同性カップルと病院 https://www.yomiuri.co.jp/yomidr/article/20151008-OYTEW55237/       トランスジェンダーの「治療」 https://www.gid-mcclinic.com/                            性的マイノリティと精神的健康 https://www.gid-mcclinic.com/lgbt-depression/                      性的マイノリティと医療機関 https://www.businessinsider.jp/article/271213/

朝ごはんを食べましょう!

2025年6月5日

皆さん、毎日朝ごはんを食べていますか?

朝ごはんには、睡眠中に低下した体温を上昇させて脳や身体を目覚めさせる効果があり、エネルギー代謝の活発化につながるそうです。朝ごはんを食べないと、エネルギー代謝が低い状態が午前中いっぱい続くことになり、勉強の集中力も上がらなくなります。パワーが出るのが昼食後になってしまうこともあります。朝から集中して効率よく勉強できたら良いですよね。

朝ごはんをきちんと食べて、午前中から勉強の効率を大きくUPさせましょう!

頑張れ!フォレスト生!

スタッフ 小松

6月に突入★

2025年6月2日

あっという間に6月になりました。

 

フォレストの前期タームもあと2週間で終わり、夏期タームに突入します!

 

徐々に授業内容の難易度が高まっていますので、丁寧に時間をかけて復習をするようにしてください。勉強時間は、1週間に80時間が目標です!十分な時間を確保しないことにははじまりませんので、隙間の時間などを上手く使いながら工夫して学習するように心がけましょう。アウトプットは大切ですので、理解不足なところがあれば何度も何度も繰り返して穴を埋めるようにしてください。

 

努力を続けることは決して簡単なことではありません。でも、努力を徹底的に積み重ねた先には、きっとすばらしい未来が待っているはずです!

 

がんばれ、フォレスト生★

アドバイザー望月

 

努力の秀才

2025年5月30日

フォレスト生の皆さん 毎日お疲れ様です。

今日は以前目にしたことのある
とあるコラムのお話です。
それは受験生に向けて書かれていました。

「現実的で 的確な 自分の勉強法を手に入れ
努力することの 秀才 になりなさい!!」

努力の継続こそが難しい
いつも 最好調で勉強できるとは限らない
それを自覚して どんな時でも 今やるべきことが出来る
努力の秀才になりなさい。

という内容のものでした。

自分の目標に向かって努力して 努力の秀才になれたら
これから先の人生に必ず役立ちますね!!

日々努力を続けているフォレスト生の皆さん 凄いです…
目標に向かって頑張ってください!!

札幌校 渋谷

フォレストクイズ25④

2025年5月27日

第4回目のフォレストクイズ25です。今日・5月27日は生物学者のレイチェル・カーソン(1907-1964)の誕生日です。農薬としての「DDT」などの化学物質使用の危険性を訴え、農業と環境という問題に触れた著書『沈黙の春』はベストセラーになりました。彼女は世界恐慌の影響で大学院での博士号取得を諦めざるをえませんでしたが、優れた文筆の才能と自らの研究分野の知識を発揮し、様々な自然に関する著書を残しています。

さて、今回は医学史に多大な業績がある人物について問題を出題します。

Q.第1回ノーベル生理学・医学賞を受賞したエミール・ベーリングや、ペスト菌の発見などで知られる北里柴三郎など多くの弟子を育てた、炭疽菌、結核菌、コレラ菌の発見などで知られるドイツの医学者は誰?

 

~~~答えは下にスクロール~~~

 

A.,ロベルト・コッホ
ロベルト・コッホは1910年の今日・5月27日に亡くなった、「細菌学の父」とも称される医学者です。なお、「細菌学の父」はルイ・パスツールのことも指すことがあり、パスツールは過去のフォレストクイズにて取り上げていますので是非そちらもご覧ください!(→ フォレストクイズ⑨
コッホの業績のとしては、まずは炭疽菌、結核菌、コレラ菌といった病原体の発見があげられます。特に結核菌の発見、ならびにツベルクリン(当初は結核の特効薬として発表され、後に結核の感染有無を判断するために利用される)の創製など結核に関する研究では1905年にノーベル生理学・医学賞を受賞しています。また、結核菌の発見に先立つ炭疽菌の発見においては、炭疽菌という細菌が病原体であるということを証明し、「ある細菌がある病気の病原体であること」を証明するための諸原則を発表しています。更に細菌の純粋培養法の確立など、細菌学の手法を数々生み出しており、その貢献は図り知れません。
そして、コッホはまた多くの弟子を育てました。先述したベーリングは北里と共に血清療法を確立し、北里は破傷風菌の純粋培養やペスト菌の発見で知られていますが、他にも病気の「化学療法(化学物質により病気の原因となる微生物などの増殖を止め、駆逐することを目的とする)」を考案しています。また、秦佐八郎と共に梅毒の特効薬「サルバルサン」を創製したパウル・エールリヒや、クレープスと共にジフテリア菌を発見すると共に「口蹄疫ウイルス」を発見しウイルス学に貢献したフリードリヒ・レフラー、寒天培地の容器として用いた「シャーレ」の別名に名を残すユリウス・リヒャルト・ペトリなど本当に多くの弟子が活躍しています。後継者の育成という観点でも「細菌学の『父』」といえるかもしれませんね。なお、北里柴三郎もまた過去にこのフォレストクイズにて取り上げていますので是非そちらもご覧ください!(→フォレストクイズ⑭

現代では当たり前のものとして認識されている医学的な見地も、過去の偉人たちが築いた礎の上に成り立っています。フォレスト生の皆さんも未来に向けてバトンを渡す存在となるため、今日も一日はりきっていきましょう!手洗いうがいは忘れずに!頑張れフォレスト生!

メディカルフォレスト上山

(次回のフォレストクイズ更新は6/8の予定です。)

出典

コトバンク コッホ https://kotobank.jp/word/%E3%81%93%E3%81%A4%E3%81%BB-1535191ペトリ皿の考案者・ペトリ https://www.google.co.jp/books/edition/%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9VS%E3%83%92%E3%83%88_%E4%BA%BA%E9%A1%9E%E3%81%AF%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%81%AA/ApCOEAAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%9B%E3%80%80%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AA&pg=RA2-PA11&printsec=frontcover

コトバンク カーソンhttps://kotobank.jp/word/%E3%81%8B%E3%83%BC%E3%81%9D%E3%82%93-3148340#w-1521285
カーソンと博士号 https://mainichi.jp/maisho/articles/20240515/kei/00s/00s/005000c

集中力、鍛えてますか?

2025年5月24日

こんにちは。
メディカルフォレスト卒業生の深見です。
早いもので前期スタートからもうすぐ2か月ですね!
環境に慣れてきて入学当初よりはリラックスして勉強できるようになってきたかと思いますが、その一方で気のゆるみも出てきやすい頃です。
遅刻や予習復習の滞りが出てきている人!今ならまだ間に合います。
あとあと後悔しないように今のうちに(必ず今月中には)軌道修正するようにしましょう!

さて、タイトルですが、私が学生医として臨床実習に赴いた際にとにかく必要だと思ったことです。
受験生の皆さんにはそれぞれ思い描く理想の医師像があることと思いますが、その全ての根底にある医師に求められる能力は持続する集中力なのではないかと思うほどです。
例えば外科医であれば、患者さんの体の中で病気のある臓器に絞って摘出などの治療を行いますが、手術を開始してすぐにその操作を行うわけではありません。まずは標的である臓器の周りをよく見て、関係ない血管や組織を巻き込むことのないよう丁寧に周りの組織を剥がしたり、血管を縛ったりという作業を行います。そしてその後に摘出などの操作を行いますが、無事に終えたあとにも手術創を洗って出血しているところがないか確認したり、縫合したり…といった作業があります。
さらに人間が相手ですから、同じ病気の同じ手術であっても同じように進むとは限らず、想定外の事態が起きても投げ出さずに冷静に向き合わなければなりません。
そして内科医であっても、次々にやってくる患者さん一人一人の症状や訴えを聞いて真摯に向き合い診断を下すためには疲労に負けない集中力が求められます。
医学生になった時にたくさん勉強することがあるから集中力が必要、というのはイメージしやすいかなと思うのですが、その集中力は医師になってからも一生必要であることがお伝えできていたらと思います。
そして今みなさんが向き合っている医学部受験は、それだけの集中力があるかどうかを試す試験でもあるのではないかと私は思っています。
これから受験までの日々、メディカルフォレストでの学習を通して、少しずつ集中力を鍛えていきましょう!
がんばれ★フォレスト生

医学部専門予備校メディカルフォレスト 深見