年別アーカイブ: 2025年

直前期の親子の向き合いかた

2025年1月14日

出願準備も完了し、いよいよ試験初日をまつのみと言った時期になりました。

この時期は生徒自身の緊張感も最大に高まります。
私が校舎で体感する限りでは、この直前期が一番メンタルを崩しやすい時期だと感じます。

ただ、それはひとつの通過儀礼のようなもので、この時期の考え方や振る舞いは、緊張感から生まれるものであり、良くも悪くも一時的なものと保護者の方や周りの方も理解していただきたいと思います。

ここで問われるのは、これまでの親子関係です。普段から親子の距離感がさほど近くなければ、急にこの時期に詰めたり、またその逆も本人のメンタルに影響を及ぼすことになります。

いつもの距離感でじっと子供の様子をみて、落ちそうなときにそっと見守っていることを伝え、否定も肯定もせず、受け止める。
親のこれをやってあげたらよいのではの先回りは、子にとってプレッシャーになってしまうことがあるので要注意です。

欲しいものを近くにそっと置いてみる、欲しければ自分で手を出すはずです。出さなければ、それはおせっかいで本人には今必要ないのかもしれません。

親御さんは、生徒のことを思いながら、日常を送り、何より頑張りを信じてあげて欲しいです。

合格まであと少し
がんばれ⭐フォレスト生

池袋校 スタッフ

医学部受験の心得

2025年1月13日

こんにちは!メディカルフォレスト卒業生の深見です。

だんだんと受験が近づいてきましたが皆さま準備はいかがでしょうか?

今回は試験会場での過ごし方について、私の体験談も含めながら書いていきます。

まず受験となると必ず出てくるのがトイレ問題です。

大勢の受験生が同じスケジュールで限られた休み時間にトイレを済ませなくてはならないため、どこの試験会場でも(特に女子トイレ)かなりの混雑が見込まれます。

各自で待ち時間用の参考書などを持参するのはもちろんのこと、必ず腕時計を着けて集合時間に遅れることのないように気をつけましょう!

また、私は腕時計で時間を確認しつつ会場内の少し遠くのトイレを探して行くようにしていました。

そうすると待ち時間が少ないので少し得した気分になりますし、遠くまで歩いていくことで眠気覚ましやクールダウンにもなったように思います。

試験会場が大学の場合は軽めの校舎見学にもなるので、その後の科目のモチベーションにも繋がってオススメです。

が、くれぐれも迷って集合時間に間に合わないということのないようお気を付けください!

次に試験会場での昼食です。私は一人暮らしをしながらメディカルフォレストに通っていたので、親が上京してお弁当を作ってくれる日以外は自分で昼食を用意していました。

まず試験会場付近のコンビニなどは非常に混むので、お弁当でなく自宅付近のコンビニやスーパーで買うのでも構いませんが、とにかく持参することをオススメします!

当日は胃もたれしない程度に好きなものを食べる!で良いと思います。

気持ちを切り詰めて試験を受ける日々だと思いますので、せめて食事の時間くらいは楽しみな時間であってほしいと思います。

また、私個人で持って行って良かったと思うのはお味噌汁です。

私はスープジャーにインスタントの味噌汁を作って持って行っていましたが、本来はスープジャーにお湯を入れ、食べる直前に作る方が衛生的には良いそうです!

お味噌汁の温かさで緊張がほぐれますし、そもそも緊張で食欲が湧かないという人でも食べやすいと思います。

お味噌は発酵食品なので免疫力アップにもつながるのではないでしょうか。

と、色々と書きましたが、最後に受験生の皆さんに頑張ってほしいことはただ一つ、

”試験当日、ちゃんと試験会場にたどり着いて、時間通りに試験を受けて、無事に家に帰ること!”

それだけです。

でもこれが意外と難しく、毎日勉強の傍ら体調管理や各大学の試験時間確認、ルート検索…などやることはたくさんあります。

そしてミスは許されないという緊張感もあります。

どんなに勉強していてもこれができなければ合格はできません。

だから、試験の出来はともかく、まずはこれだけできていれば自分を労ってあげてください!

皆さんの受験が実り多いものでありますように…!

がんばれ★フォレスト生

医学部専門予備校メディカルフォレスト卒業生 深見

フォレストクイズ㉕

2025年1月13日

第25回目のフォレストクイズです。今回の記事も前回に引き続き「名言クイズ」をお送りします。今回の記事の更新日である1月13日はアイルランドの作家ジェイムズ・ジョイス氏が亡くなった日です。20世紀の文学に多大な影響を与えたとされるジョイスは、代表作『フィネガンズ・ウェイク』が昨年(2024年)8月に邦訳版の復刊、9月に電子書籍化を果たし話題になりました。同作はあまりの難解さから「日本語訳は不可能ではないか」とされていましたが、柳瀬尚紀氏が20年以上かけて邦訳版を完成させ、伝説の作品となっていました。

そんな『フィネガンズ・ウェイク』に並ぶ代表作が『ユリシーズ』です。意識の流れ」と呼ばれる手法を用いて書かれた同作品は20世紀を代表する小説の一つとされています。今回はそんな『ユリシーズ』から名言を出題します。

Q.“A man of genius makes no (), his errors are volitional and are the portals of discovery.”

このカッコの中に入る、mから始まる英単語は何?

 

 

~答えは下にスクロール~

 

 

A.mistakes

「天才は誤りをしない。その誤りは意志的なものであり、発見の入り口なのだ。」といった意味になります。errorsと同じような意味のmから始まる英単語、と考えればわかりやすいでしょうか。

この言葉は日本語でいうところの「失敗は成功のもと」と近い言葉といえます。誰でも、天才でさえも失敗するが、失敗をそこで終わらせず、次の成功への礎とする。その心がけの重要さは世界共通なのですね。「本番」までもう少し!頑張れフォレスト生!!

 

医学部専門予備校メディカルフォレスト 上山

 

(次のフォレストクイズ更新は1/15更新の予定です。)

出典

KAI-YOU https://kai-you.net/article/90627

ダブリン大学 https://www.ucd.ie/newsandopinion/news/2024/october/24/olympicchampiondanielwiffenpresentedwithjamesjoyceaward/

フォレストクイズ㉔

2025年1月11日

フォレストクイズ24 2025/1/11

第24回目のフォレストクイズです。今回から数回は「名言クイズ」回をお送りしていきます。フォレスト生の皆さんを応援するために、更新日に因んだ人物の名言を特集します。今回の記事の更新日である1月11日は漫画『あしたのジョー』の作画などで知られる漫画家・ちばてつやさん(1939-)の誕生日です。『あしたのジョー』は主人公の不良少年・矢吹丈がボクシングの世界で活躍する姿を描いた人気漫画です。今回はちばてつやさんが語った言葉を出題します。

Q.ちばてつやさんは、「人間の強さ」は「何を乗り越えようとすることで、にじみ出てくるもの」とした?

 

 

~答えは下にスクロール~

 

 

A.「不完全な自分」

ちばてつやさんは、人間は何かしら欠けたところがあることを前提に、そんな不完全な自分を乗り越えようとすることで人間の強さがにじみ出てくるのだと考えているそうです。常に「あした」を目指すということ。『あしたのジョー』もそんなメッセージを織り交ぜた作品になっています。

フォレスト生の皆さんも、きっとそういう日々を過ごしてきたのではないでしょうか。育んできた「強さ」を信じて、頑張れフォレスト生!

 

医学部専門予備校メディカルフォレスト 上山

 

(次のフォレストクイズ更新は1/13更新の予定です。)

出典

NHK https://www.nhk.or.jp/school/anipara/detail05_voice01.html

お花でリフレッシュ

2025年1月10日

試験が近づいてきましたね。

日頃の勉強は計画よくすすんでいると思いますが、試験会場までの行き方等も調べてありますか?当日は混雑や交通機関の遅延等も考慮して余裕を持って出発してくださいね。何かの時に別のルートも調べておくとよいですね。当日スムーズに行くように準備万全で!

本番が近づいてきて、気持ちが落ち着かなかったり焦ったりする時は、受付のお花のアレンジメントを見て少しでも心を癒してくださいね。毎週水曜日に受付のお花が新しくなっているんですよ。カラフルで綺麗なお花を見て目と心をリフレッシュしてくださいね。

ファイト!フォレスト生!

自由が丘校 小松

ラストスパート

2025年1月9日

共通テストまで9日
私大医学部入試初日まで12日
いよいよラストスパートです

緊張がピークになり
眠れなかったり
食欲減退になったり…
大丈夫ではないですよね

でも 平常心を保ちながら
落ち着いて
深呼吸をして
程よい緊張を保ちながら
前へと進んでください

今までの努力に磨きをかけ
積み上げてきた努力をくずさずに
大切な 時間 の無駄使いをしないでくださいね

自分が蓋をしない限り
伸びしろ 可能性は たくさんあります

今のゴールラインと
その先のスタートラインはあと少しです
心の底から応援しています
目指すところに向かって 頑張れ フォレスト生!!

札幌 渋谷

試験前日と当日の過ごし方

2025年1月9日

いよいよ入試本番が近づいてきました。

今日は試験前日と当日の過ごし方についてです。参考にしてください。

【試験前日】

・当日と同じ時間に起きて朝食をとる。できれば1週間ほど前から試験当日と同じ時間に起床。

・新しい参考書や問題集に手をつけない。今まで勉強してきたテキストやノートを見直す。新しいことを勉強するよりも、今まで勉強してきたことを確認することが大事。

・当日焦らないように、頭の中で朝起きてから家を出る時間、電車に乗る時間、試験会場到着、試験開始するまでの行動をシミュレーションしておく。

・持ち物の用意と確認をする。

 

【試験当日】

・試験開始の3~4時間前に起床する。脳は起床から3~4時間後に活発に働く。

・時間の余裕を持って会場へ向かう。試験開始1時間前には着くようにする。

・会場に着いたら必ずトイレの場所を確認し、試験前にトイレを済ませる。

・休憩時間に答え合わせをしない。間違っていた場合に次の試験に集中できない可能性がある。集中するべきは「次の試験」。

・お弁当に加えておやつも持参。頭を使うと糖分が不足するのでチョコレートなどがお勧め。

 

スタッフ 青木

いつもどおり★

2025年1月8日

こんにちは!寒波がきているようでさむいですね。

感染症、かなり流行しているようなので気を付けましょう!

フォレストでは大学別テスト対策ゼミ、個別授業を組み合わせた時間割でそれぞれ過ごしています。

自習時間には皆集中して、取り組んでいます。

フォレストノートの過去問記録表をチェックしていますが、過去問取り組みが着々とすすめられています◎

各自気づいたポイントや、もう一度やったほうがいい年度や問題、再度復習すべき分野などメモされてて、これを活かしながら直前まで抜け漏れ徹底的に確認していきましょう!

 

共通テストまであと10日。

私立医学部入試スタートまであと13日。

 

いよいよ本番が近づいてきました。時間はあります!

あせらず、いつも通り、1日1日その日やるべきことを取り組むことです◎

「いまに集中すること」です。

残された時間もこれまでの積み重ねを自信にして。やるだけやった!大丈夫!と思って本番むかえましょう。

ファイト!フォレスト生★

教務スタッフ 橋本

試験会場

2025年1月7日

近年、医学部が使用する東京試験会場は、ベルサール系の会場が多くなっています。会場名がベルサール〇〇となっており、〇〇にエリアの名前が入ります。名称が似ていて、とても間違い易い会場名となるため注意が必要です。

複数の大学を受験する方は、ベルサール系の会場が続く場合もあるかもしれません。受験票が届いたら、試験会場名、行き方、集合時間を事前にしっかり確認し、当日、平常心で試験に臨めるようにしましょう。

教務スタッフ 糸井

 

フォレストクイズ㉓

2025年1月4日

第23回目のフォレストクイズです。今年もクイズ好きのスタッフがフォレストクイズを更新してまいりますのでごひいきのほどよろしくお願いいたします。それでは新年最初のフォレストクイズは、ちょっとした計算問題から。よければ解いてみたり、解き方を考えたりしてみてください。

Q.九九の答えの数を全て足すといくつになる?

 

 

~答えは下にスクロール~

 

 

正解発表、の前に解き方を考えてみましょう。

九九は全ての段が〇×1から〇×9までで構成されているわけですから、共通因数でくくれば、ある段の和は、

〇×(1+2+3+4+5+6+7+8+9)

と書き表せます。そして全ての段の和も共通因数でくくれば、

(1+2+3+4+5+6+7+8+9)×(1+2+3+4+5+6+7+8+9)

と書き表せます。カッコの中の足し算の答えは45。ということは45の2乗を計算すれば解決ですね。

A.2025

ということで、今年の西暦年の「2025」という数は九九の答えを全て足した数なのです。実は2025という数は数学的に面白い性質をいくつも持っています。たとえば、

「1から自然数nまで自然数を足した数の2乗は、1の3乗からnの3乗までを足した数と等しい」

という性質があるのですが、先ほど確認したように2025は1から9までを足した数である45の2乗で表せますから、

(1の3乗)+(2の3乗)+……+(9の3乗)=2025

と、1の3乗から9の3乗までを足した数でもあることが分かります。また、

2025=(45の2乗)=(9の2乗)×(5の2乗)

なので二つの平方数の積で表すこともできますし、

2025=(9の2乗)×(5の2乗)=(3の4乗)×(5の2乗)

なので、2025の正の約数の個数は5×3=15で15個であることは、「本番」間近の皆さんには簡単に分かりますね!

2025という数は数学の問題にもなりそうな性質をいっぱい持っていますから、一度調べてみてはいかがでしょうか。

 

2025年が最高の年になることを祈って、頑張れフォレスト生!

 

医学部専門予備校メディカルフォレスト 上山

 

(次のフォレストクイズ更新は1/11更新の予定です。)