医学部受験」カテゴリーアーカイブ

―医学部受験生に大切な勉強疲れのリフレッシュ―

2023年11月28日

適度な休憩をとる事で 勉強効率や集中力が高まることが研究によって明らかになっています。

適度な休憩の 時間や方法は 個人差がありますが
【ポモドーロテクニック】の効果が研究で認められているそうです。
25分集中して勉強して 5分休憩する このサイクルを繰り返すテクニックの事だそう。

でも医学部受験勉強には 60~90分勉強してから10分休憩するなどのように ちょっと長めのサイクルでやるのがおすすめだそうです!

そして休憩中に
【散歩】 【昼寝】 【間食】 等々定番ですね。

あと【机の上の整理整頓】
これ結構良いみたいですよ!!

スッキリして良いリフレッシュになるそうです。
お試しあれ^^

札幌校 渋谷

いよいよ12月突入です!!

2023年11月27日

まもなく12月に突入です。

いよいよ共通テスト本番まで残り1カ月半となりました。

過去問を解いたりしていますか?

入試本番で最大限の力を発揮するために、時間配分などに意識をむけて実践力を高めていきましょう。

高校生は、まとまった勉強時間が取れる時期になります。受験校対策を万全にしておいてくださいね。

毎日のルーティンをしっかり決めて、規則正しい生活を心がけてください。

がんばれ、フォレスト生★

アドバイザー
望月

受験勉強と医学部の勉強

2023年11月25日

こんばんは、メディカルフォレスト卒業生の深見です。
急激に気温が下がり、街並みにイルミネーションが映える季節となってきました。
受験生のみなさんはインフルエンザや風邪に罹患しないよう最大限気をつけてください!

今回は、”受験勉強と医学部の勉強”というタイトルにしてみました。
私もそうでしたが、受験勉強をしていると誰しも一度は「この教科って医学部と関係あるの?」と思ってしまうことがあるのではないかと思います。
私はまだまだ未熟な医学生ですが、少しずつ医学を学んでいく中で「受験勉強ってここで役に立つのか…!」と感じることがいくつかありましたので紹介させていただきます。

まず、生物は本当に医学部の勉強と直結します。
私は物理選択だったので医学部に入ってからほぼ初見でとても苦労しましたが、メディカルフォレストの生物の授業後に板書を消しに行くと実際に医学部で学ぶ基礎医学と遜色ない内容を取り扱っていてとても驚きました。
人体のしくみだけでなく遺伝や発生のメカニズムなども医学部で学びますので、生物選択の人は入学後の基礎医学でとてもアドバンテージになると思います。

次に英語ですが、話す・聞く力は留学生や外国人患者さんとお話しするときに使います。しかしながら最も使うのは論文を読む際の”英語を読む力”かと思います。
とにかく論文は英語なので、英文をさらっと読めると本当に楽です。もちろん現代では翻訳アプリもありますが、文法の繋がりが不完全な時や翻訳の手間がありますのである程度の英語力は必要です。

次に化学ですが、生化学の分野で必要なことは想像がつくかと思います。しかし、以前に皮膚科の金属アレルギーの講義でイオン化傾向の話が出てきて私としては少し驚きました。例えば同じ金属であっても乾いた肌の状態と汗をかいた状態でアレルギー症状の出方が異なり、それは汗に含まれる塩化物イオンによって金属がイオン化するから…といった話でしたが、意外なところで受験化学が役に立つことがわかりとても印象的でした。

続いて物理は整形外科や放射線科などの分野で役に立ちます。整形外科ではどこに重心がかかるかなどを考えてリハビリ器具や身体の負担を考えますし、放射線科では放射性物質の透過率等を考慮してできる限り体に害のない治療計画を作成します。

最後に数学ですが…。どちらかというと学ぶ内容よりも思考の過程を使っていくような実感があります。もちろん研究の分野で必要な統計学では積分などを用いますが、臨床分野であれば、この検査結果が出たから次はこの検査、この治療で効果が得られないから次はこの治療…といった選択の過程が数学に似ているのかなと思います。私は数学が苦手だったのでこれ以上は言えませんが…。

とにかく、今みなさんが学んでいる受験勉強はこの先の医学部の勉強にも繋がっている!ということがお伝えできればなと思い今回はこのテーマにしてみました。
しかし、実のところなにより受験勉強が役に立つと感じたのは内容云々よりも勉強の習慣です。
医学部の単位は全て取れないと留年になってしまうのですが、そんな大切な試験勉強前には”受験生の時にあれだけ頑張れたのだから大丈夫!”と思って勉強に向き合っています。今みなさんが培っている長時間机に向かう集中力・誘惑に負けないメンタルの強さこそが実は医学部で一番役に立つのかも…と私は密かに思っています。

少しでも医学部受験生が受験勉強と向き合うモチベーションになりますように…。

医学部専門予備校メディカルフォレスト 深見

受験後のメンタル

2023年11月25日

いくつかの医学部の学校推薦型選抜、総合型選抜が終了し、受験を終えた生徒たちにどうだったか感想を聞いています。

合格発表が出るまでの間、落ち着かない日々が続きますが、ここで不動の精神で勉強に励める人は強いです。

去年、全然手応えがなかったと嘆いていた生徒が顔色を悪くしていたのですが、結果見事合格しました。

面接官の表情や反応が同じでも、個人によって受け取り方は違います。笑顔で面接してくれた試験管に対して、ポジティブに受け取る人もいれば、裏があるのではないか、とネガティブになる人もいます。そんなことを考えても何も変わりません。
目の前のやるべきことに目を向けていきましょう。今回ミスをしたこと、こうすればよかったと思うことも次に繰り返さないようにと繋げればいいのです。この点は模試と同じですね。

また、生徒から同時にヒアリングした受験の内容も、とても詳細で次年度の生徒のために役に立つと確信が持てます。

去年、協力してくれた皆さん、とても役に立っていますよ。

医学部専門予備校 メディカルフォレスト池袋校 大内

早めの対策

2023年11月17日

最近、寒暖差や空気の乾燥が激しいですね。
皆さん、体調大丈夫でしょうか⁈
先日、喉がイガイガして慌てて加湿器を出しました。
乾燥の対策としては、
・加湿器を使う
・アロマオイルを焚く
・濡れタオルを干す
・寝る時はマスクをする
・全身をクリームで保湿する
などが効果的だそうです。
勉強だけではなく、日頃の生活も体調万全で過ごせるように、早めの対策が必要ですね。

医学部専門予備校メディカルフォレスト スタッフ小松

ため息と不安を前向きに

2023年11月15日

推薦入試、また一般願書の準備などで、緊張感が高まってくる時期になりました。

そのせいか受付にも、ため息をつきながら、ぽつりぽつり気持ちをこぼしていく生徒がふえています。

不安になってしまうことは、仕方のないことです。
むしろ不安にならないと乗り越えられないものなのかもしれません。

現役生は、直情的で行動的、思い込みが強く、過信に近い自信を持っていますが、
その自信が、医学部受験という最高潮緊張の場面にはちょうど良いのかもしれません。
浪人生は、その点、昨年の失敗を思い出す余り、堅実な不安に包まれていると感じます。
浪人生は1年の積み上げが大きく、現役生よりも持っている知識の量が多いだけに、
自信を失ってしまうのはもったいないなと感じます。

過信はいけませんが、すこし行動的に前向きに、自分を信じて奮い立たせることを意識して
最大限の力をぶつけてほしいと願います。

今年の頑張りもあと3か月弱のみで終わってしまいますから、
前進あるのみ、無鉄砲な若さを、まっすぐに発揮してほしいと願います。

頑張れ フォレスト生

池袋校 スタッフ

試験科目+1

2023年11月14日

先日、娘の塾の保護者会でこんなお話がありました。

受験は受験科目以外にもう1教科あると思ってください。それは精神力です。

「受験までにこれだけ頑張ったのに受からなかった。」
「もう少しこんなことができたんじゃないか。あんなことができたんじゃないか。」

と思わず、

「これだけやったんだから受からなかったら身の丈に合っていなかったからしょうがない。」
「自分はこんなに頑張ってここまできたんだ。だから明日はきっと大丈夫」

と思えるように、あと少しの期間しか残っていないが、努力を重ねてください。
模試の結果だけに一喜一憂せず、どの単元が不得意なのか、基礎はちゃんとできているかなど、模試から自分に足りない要素を見つけて勉強に励みましょう!

自分の力を出し切るには、自分の力を信じることがとても大切だと私も思います。
みなさんも自己肯定感をしっかり持ち、強い精神力で最後まで走り切ってください!

メディカルフォレスト麹町校 スタッフ 東野

心のサポートを!!

2023年11月10日

医学部受験生の皆さんは 高いストレスを抱えて毎日努力しています。
その為 メンタルケアが不可欠で 不安感や緊張を緩和しモチベーションを保つことが重要になります。

医学部受験は長期に渡る厳しい試験の準備で 常に強いプレッシャーを感じていると思います。
一人で抱え込まず 周囲の人々に 心のサポートを受けることが大切です。
周囲の人とのコミュニケーションを通じて 不安や疑問を共有して解決策を見つけられると良いですね。
フォレストの先生方やスタッフは 皆 受験生をサポートするためにここにいます!
一緒に勉強したり 悩みを聞いてもらったりすることで 心の負担が軽減されます。
一人ではありません!!

周囲の人々と協力して心のケアをすることで、メンタルの安定を図ることができます。
近づいてきた受験に向かって一緒にがんばりましょう。

札幌校 渋谷

特別講座が実施されました

2023年11月9日

昨日、医学部推薦型選抜と総合型選抜を受ける生徒を集めて特別授業が実施されました。

普段の授業とは違った集団討論形式です。
自分の意見をみんなの前で言うことにいくらかの緊張が見られました。はじめはみんなそのようなものです。
ですが、授業が進むにつれ、一段とレベルが上がっていくのを感じました。他の人の良いところを真似していき、指摘を受け、どんどん吸収していった結果です。

結論から述べることや、その後の話の展開、視線の動き、他者への傾聴、医療テーマへの知識も一歩進んだ様子でした。

他の受験生を見て学ぶことは多くあります。

まだ対策の授業はありますが、「良かった」で終わらず必ず次に繋げましょう。

医学部専門予備校 メディカルフォレスト池袋校 大内

面接対策

2023年11月8日

受験生の皆さん、普段から新聞に目を通す習慣があるでしょうか。
そろそろ気にして欲しいことは、面接でよく聞かれる、「最近気になったニュースは?」という質問に対する準備です。
「日々の勉強が忙しくて、ニュースを見る時間がありませんでした。」というのは、模範的な答え方ではありません。
ネットニュースでもよいので、医療関係のものと医療関係以外のもので気になる話題を、今の内からチェックしておきましょう。

医学部専門予備校メディカルフォレスト 笹沼