医学部受験の皆さんへ」カテゴリーアーカイブ

感情のコントロール

2018年9月27日

金木犀が香る季節になりました。花自体は見当たらないのに、どこからか漂ってくる甘い香りで、金木犀の花が咲いていることに気づかされることが多いと思います。疲れた夜の帰り道でかぐと、とても癒される香りです。

受験をひかえ、みなさんの緊張感が徐々に高まっていると感じます。間に合わないどうしよう、と不安になっている方も多いでしょう。感情は勝手に湧き上がってくるものです。ネガティブな感情に流されずに、コントロールすることが大切です。焦って落ち着かない、、、と不安を感じたら、お花の香やアロマオイル等、自分の好きな香りをかいで、リラックスすることもお勧めです。心を鎮めて、不安や緊張を和らげる効果がある、カモミールやラベンダー、レモンバームが有名でしょうか。適度に脳を休め、気持ちに余裕を持つよう心がけて受験に臨んでくださいね。

教務 松井

中秋の名月🌝

2018年9月25日

昨日は十五夜(中秋の名月)でした。お月見はしましたか?
毎日、机に向かって頑張っている受験生には、気に留める余裕はなかなか無いかもしれませんね。

十五夜は満月だと思いませんか?私はずっとそうだと思っていました・・・。実は、1日前後ずれていることが多く、今年は今日が満月なんですよ!

帰り道、少し空を見上げ、お月見も良いのではないでしょうか?
あっ、残念ながら今日は一日雨の予報ですね・・・。

教務スタッフ 糸井

高校1・2年生の皆さんへ

2018年9月24日

こんにちは、アドバイザーの望月です。
センター試験まで残り116日になりました。出願の事前準備は、大丈夫ですか?

高校1,2年生も、来月早々に定期試験を控えている頃ではないでしょうか。推薦入試を検討されてる現役生は、特に定期試験を意識されてることと思います。しっかり準備をして、望んでくださいね。

ここで医学部を目指されている、中高生にお知らせがあります!

★お知らせ★
中学生・高校1,2年生対象
「医学部受験。これだけ知れば大丈夫!」

10/21(日)13:30-
10/28(日)13:30-

医学部入試のすべてを、最新情報をお伝えしながら、わかりやすく丁寧に解説するとともに、現役合格を目指してこれからやるべきことをお伝えします。ぜひ親子でご参加ください。

参加を希望される方は、
メール、info@medicalforest.com
フリーアクセス、0120-973-723
ご都合のよろしい方でお申込みください。

皆様のご参加、心よりお待ちしております。

アドバイザー望月

先輩の姿・・・

2018年9月22日

2019年度の入試日程が発表されていますね。センター試験まで4か月を切りました。
フォレスト生も着々と受験に向けて精進しています。

今日は講師として現在活躍中の幾石さんを紹介します。1年前はフォレスト生だった彼は現在医学部1年生。ここフォレストで頑張り、夢を掴んだ一人です。現在は個別講師としてお手伝いしてくれています。生徒の目線に立って寄り添って考えてくれるため休憩時間には受験のアドバイス等直接伺う生徒も。先輩の姿を見て、自分も頑張ろう!といいモチベーションになっているようです。

今の頑張りが間違いなく、将来の夢や目標を叶えることにつながります。
「フォレスト生、ファイト~★」

幾石さんの医学部受験を振り返ったコラムはこちらから参照できます。

【私の合格必勝法】東京医科大学医学部一般入試合格!KKさん


現在講師として活躍中の幾石さん

面接対策始まっています!

2018年9月21日

9月下旬となり、推薦入試の時期になりました。
指定校推薦が通った生徒もおり、校舎では面接対策の申し込みが増えてきました。

なぜその学校・学部に行きたいのか?大学では何をやりたいのか?
など、改まって聞かれると上手く答えられない生徒もちらほら…

本番では予期せぬ質問をされることも、緊張してしまうこともあるかと思います。

話すことを一字一句暗記しているようでは、イレギュラーな場面でパニック!になってしまいます。
相手に何を伝えたいのか、どう言えば気持ち・想いが伝わるのかを考え、自分の言葉でしっかりと話すようにしましょう。

2018年度の入試では、東大の理Ⅲでも11年ぶりに面接試験が実施されました。
面接試験の重要性が高まっていますので、不安が残らないように対策をしましょうね!

アドバイザー 渡邊

体調管理

2018年9月20日

後期の授業が始まって3週間、過ごしやすい季節になったと思った途端、夜間の気温もぐっと低くなって、空気も乾燥してきましたね。お風呂上りや就寝中に、うっかり窓を開けっぱなしにして風邪をひかないように気を付けたいところです。寒いと感じたら、すぐに上着を着る、喉元を温めるなどして、気を付けましょう。

また、夏の疲れを引きずらないように、秋に栄養値の高いものを食べて、冬にダウンしないよう体調を整えて、受験に向けてがんばりましょう!

教務 松井

夜型学習

2018年9月19日

夜型学習は受験生が陥りやすい習慣のひとつです。

たしかに夜はまわりも寝静まって静かなので、落ち着くし、昼間の気分とは違った感じで勉強に取り組むことができます。
なによりも、勉強がはかどって能率が上がるような気がします。
この気がするというのがくせもので、実際には思っているほどには効果が上がっていないのが夜型学習です。

大脳生理学でも夜中の人間の脳の働きは、昼間よりダウンすると言われています。
実際、夜型の習慣を続けていると、精神的にも肉体的にもどこかに無理を生じてくるものです。

朝、気持ちよく起きてスッキリした頭で臨むことは、規則正しい生活、効率的な学習習慣の基本となります。

今、夜型学習を続けている人はご注意を!

アドバイザー 青木

過去問にチャレンジ!

2018年9月17日

少しずつ、秋の気配を感じるようになりました。ふと思えば、蝉の鳴き声もいつの間にか聞こえなくなり、季節は確実に秋に向かっていますね。

そろそろ志望校の過去問対策を始める頃だと思います。過去問は力試しだけでなく、出題形式、出題量、出題傾向を知るなど、様々な活用法があります。

全範囲の勉強がおわってから過去問対策に入る、という生徒さんも多いかもしれません。それも良いとは思います。ただ、、、複数の大学を受験することになると思いますので、「1大学を最低3年分解く」としたときに逆算してみてください。いつ頃から始めたら良さそうですか?

時間は限られています。しっかり計画をたてて、残り受験期までさらに努力し続けてください。

センター試験まで、あと123日!

がんばれ、フォレスト生★

アドバイザー望月

朝の時間を有効活用しましょう!

2018年9月14日

センター試験まで残り4か月となり、徐々に校舎内の雰囲気も変わってきたように思います。

高校時代に夜型生活をしていた生徒たちも、徐々に朝型に変えようと自ら努力をし始めています。
その心がけがとっても大切です!

メディカルフォレストの自習室は朝の7:30から空いています。

朝の時間を有効活用して、その分夜は早く寝て、規則正しい生活を送りましょう。

試験は体力勝負でもあります。今からリズムを整えてください!

アドバイザー 渡邊

2019年度入試日程

2018年9月11日

今週に入り、いっきに秋めいてきましたね!

2019年度の入試日程が各大学から発表されています。

メディカルフォレストでは入試日程一覧を作成し、保護者の方にもお送りしています。

志望大学の試験スケジュールがわかり、他大学との試験日のダブりが一目瞭然となっています。

是非、志望校選びの際に活用して下さい。

教務スタッフ 糸井