医学部志望の高校生へ」カテゴリーアーカイブ

日医の講義カリキュラム

2017年2月17日

医学科での6年間に学ぶ内容について受験生の皆さんはどのようなイメージをもっているでしょうか。

2年生での解剖実習や4年生でのCBT試験、5,6年生での病院実習については聞いたことがある人も多いと思います。

でも私がそうだったのですが3年生は6年間を通してみると、ちょっと地味というか何をしているかイメージしにくい学年かもしれないですね。
そこで3年生の私が近頃の授業内容や試験についてお話ししたいと思います。
 

私が通う大学では3年生の1学期に、2年生の頃から学んできた基礎医学(解剖学、組織学、薬理学、法医学etc)を終え、2学期からは系統講義コースを受講しています。 

系統別講義では消化器、循環器、血液、腎臓…といったように身体の各分野ごとに病気や構造について学んでいきます。
これまでの学習よりも疾患について扱う内容が多くなってきたり、ちょっぴりですが医師らしい勉強になってきて覚えることは多いですが楽しくもあります。

ちなみに、この時期の勉強は実習がなくほぼ全て講義だけなので定時で帰宅できるのが良いところかもしれません(笑)。
3年生は暇だったと先輩方から聞きましたが、確かに自由な時間は2年生や4年生よりも多いかもしれないですね♪

日本医科大学3年 JM

埼玉後期、受験生まだまだたくさん

2017年2月12日

今朝、五反田にいって受験生を応援してきました。

ほぼ毎回、五反田や各大学などの試験会場にはスタッフみんなで足を運んでいます。
そこで感じるのは、受験生の表情の多様さです。
真剣な表情でまっすぐ歩いていく人。
友達と談笑しながらリラックスして向かう人。
保護者の方と一緒に試験会場に向かう人。

この時期になると、まだ1つも結果が出ない受験生にとっては不安が募るばかりだと思います。
なんとか1つでも1次を通過してほしいものです。
埼玉後期は意外と人数も多く、まだ最後のチャンスを狙ってる受験生が多いようです。

最後まで諦めずに、この難局を乗り切りましょう!
ちなみに埼玉医科の1年生の多くは現役だそうです。

教務スタッフ

来週は女子医の発表です!

2017年2月11日

みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
徐々に結果も出始めた頃だと思います。

合格された方はおめでとうございます。
女子医は15日に発表ですね。
フォレストでも正規合格を狙っている受験生が数名おります。

ぜひ念願の女子医合格を勝ち取ってほしいものです。
自由が丘校は女子限定ですので、女子医を第一志望にしている受験生は多くおります。
祈合格!!!

教務スタッフ

受験日程がそろそろ終わります

2017年2月3日

みなさん、そろそろ1次の結果が出始めていると思いますが、いかがでしょうか。

帝京では初日や3日目受験した人のなかから、異様に簡単だった、というお声をいただきました。
かなり易化したようです。
しかし、それは高得点争いを意味します。
ケアレスミスをすれば、その時点で一気に差をつけられてしまいます。
かなり恐ろしいことです。

受験者のなかには、受かった!と思って、フタをあけてみたら落ちていた、という人も多かったのではないでしょうか。
結果は相対評価ですので、あくまでも目の前の問題をなるべく正確に解くしかありません。
易しい、難しいという評価はあまり意味がないのです。
ぜひ、成績開示をしている大学には開示請求をしてみましょう。

今一度、自分がいまここで何をすべきか考え直す機会かもしれません。

教務スタッフ

受験者数、軒並み減少傾向

2017年1月29日

今週で医学部入試の前半戦が終わります。
みなさんいかがだったでしょうか。

全体的に受験者が減っているようです。
その代わり、大学生などの再受験者は相変わらず増えています。

問題傾向は、女子医の問題が例年より難化したり、東邦の数学が15問から10問に激減したり。
帝京はの英語が易化し、高得点争いだった模様です。

できた!と思っても、まわりがもっと出来ていると結果には出てきません。
ダメだと思っても、平均点が極端に下がれば、相対的に浮き上がってくる可能性もあります。
フタをあけてみないとよくわからないのが実情です。

終わったものは、一切忘れてましょう。
そして、目の前の問題をしっかり解くことに集中しましょう!
きっと自分にあった波がくるはずです。

教務スタッフ

明日はセンター試験です

2017年1月13日

いよいよ明日はセンター試験です。
みなさん、体調のほうはいかがでしょうか。

毎年のことですが、天気が心配ですね。
ホッカイロや手袋などの防寒具をしっかり準備しておきましょう。

電車も遅れる可能性がありますので、早めに家を出ることをおすすめします。
思わぬところでバスが渋滞したり、タクシーが捕まらないということもあり得ます。
早め早めの行動を心がけましょう。

みなさんの合格を心からお祈りしております。

教務スタッフ

いよいよ医学部受験へ出陣です!

2017年1月9日

今年の医学部入試はいくつかの大学で大きく日程変更があり、波乱が予想されます。
同一日程で受験が行われる大学では、どちらかに受験生が流れると、もう一方の大学の倍率が極端に下がりかねません。

いわゆる穴場ですね。
攻めの気持ちでレベルの高い大学へ挑むか、堅く守って確実に合格を狙うか。

さあ、みなさんはどういう出願日程戦略でいきますか。
一旦決めたら、あとは腹を括って、思い切って実力を出し切ってきてくださいね。
合格をお祈りしています。

教務スタッフ

推薦で入学した生徒は優秀な人が多い!

2016年10月4日

東邦大学では附属の高校から推薦で入学した人たちがいますが、みんな優秀です。
成績の上位を占めているようです。
普段からコツコツと勉強する習慣が身についているからだと思います。
性格がまじめだということもあります。

聖マリの友だちも言ってましたが、推薦で入学した生徒に優秀な人が多いようです。
大学側も推薦入試の合格者を増やすかもしれませんね。

ちなみに今年の東邦1年の半分は女子です。
1・2年生の留年した人はあわせて17人。

最近は留年や放校が目立つようなので、医学部を狙っている人は大学に入ってからが本当の勝負だと思って真面目に勉強したほうがいいと思います。

東邦大学医学部1年 TE

埼玉医大の実習

2016年9月30日

最近行っている実習について話したいと思います。

臨床入門という実習では、5年生に進級した際に行わなければいけないことを学んでいます。
例えば、手洗い実習や、手術着を着る練習のどを行っています。

手洗い実習ではこんなにも手を洗うのか!と本当に驚きました。
ブラシで爪の間を洗ったり、ひじの手前まで洗ったり…手洗い一つをとっても手順ややり方がきっちりと決まっていることに驚きました。

手術着もひとりでは着ることはできません。
手洗いをした後なので清潔な部分しか触れる事ができないからです。

このように手術前ですら注意しなくてはならない事がたくさんと知りとても勉強になりました。

また、臨床推論という実習も行っています。
実際の臨床の先生の元に行き課題が与えられそれを解くという授業です。
その際は本物のレントゲンの写真なども見せてもらえます。
臨床の現場では○○○なんだよみたく教わります。

それは国試やCBTなどと違い典型的な症状が出なかったり、レントゲンでも気づきにくかったり見難いものなどたくさんあり国試やCBTに合格するだけでは真の医師とは言えないのだなと思いました。

どちらの実習も現場に出た際とても重要なことなので勉強になる実習だと思います。

埼玉医科大学4年 KI

2017年度入試「合格必勝」ガイダンス開催

2016年8月4日

■イベント1 女医になる夢を掴む!!医学部受験、はじめの一歩☆

超激戦の医学部入試。合格を勝ち取るためには、まずは基礎知識をしっかり知ることです。

最新の入試情報を交えながら、わかりやすく丁寧にご説明いたします。また、学習計画に基づく具体的な勉強法や、入試のテクニック、合格のために絶対に必要なポイントなど、余すところなくお話しします。医学部を目指す受験生とその保護者の方は、是非ともご参加ください。またガイダンス終了後、専門アドバイザーが個別にご相談に応じますので、どんなことでもご質問ください。

◆日程

平成28年8月20日(土)【第1部】13:30~  【第2部】15:00~

平成28年8月27日(土)【第1部】13:30~  【第2部】15:00~

※ご都合の良い日時をお選びください。

◆対象

全学年(中学生・高校生・社会人)

■イベント2 歯・薬・看護・獣医・保健学系学部☆合格必勝ガイダンス

リケジョ(理系を目指す女子)のための、合格必勝進学ガイダンスを行います。理系と決めたけど、数理をどう克服したらいいの?これからの勉強方法がわからない・・・など、学部ごとの入試のポイントを交えながら、具体的な勉強法に説明いたします。ちょっと自信がないと思っている方!!ぜひご参加ください☆またガイダンス終了後、専門アドバイザーが個別にご相談に応じますので、どんなことでもご質問ください。

◆日程

平成28年8月20日・27日(土)11:30~ ※ご都合の良い方をお選びください。

◆対象

中学生・高校生

★お申し込み・お問い合わせ★

■電話:03-5726-9400 (月‐土曜日10:00~20:00 / 日曜日 10:00~17:00)

■WEB:info@medicalforest.com

「女医になる夢を掴む☆無料体験授業」のご案内

7月25日(木)~9月3日(土)の期間、無料体験授業を実施しております。

一人ひとりの弱点科目や、苦手になってしまった時期はそれぞれです。だからこそ、弱点克服には一人ひとりの学習状況に合わせて対策できる「オールインワン個別指導」が断然有利です。

ぜひともご参加いただき、医学部受験を勝ち取るヒントを見つけてください。