国公立大学医学部」カテゴリーアーカイブ

東大理Ⅲで面接試験が11年ぶりに復活!

2016年3月11日

東京大学は、理Ⅲの入試で2018年度から前期日程の2次試験で、面接を復活させると発表しました。
2008年から面接試験を廃止していたので、11年ぶりの復活となります。

復活の理由は、学科試験の成績だけではなく、コミュニケーション能力や熱意のある受験生を探すためだそうです。

受験には受かったけど、そのあとやる気が続かなく、脇道にそれてしまう学生が一定数いるのでしょう。
私立大学でも留年や放校が目立ってきているようです。

ぜひ真面目にコツコツと学び続ける姿勢をもった人に医学部合格を果たしてもらいたいものです。

教務スタッフ

国公立大学前期日程と後期試験日程は両方合格できるの?

2016年3月11日

今日は東日本大震災が起こった日です。
多くの方が亡くなり、命あるだけで幸せだと思うべきなのでしょうが、その年の受験生は大混乱でした。
翌日の後期日程のため、受験地へ向かった受験生もたくさんいましたが、試験が中止になりセンターの点数だけで合格を出す大学や、何日か先に試験が延期になった大学もあり、試験に集中するのが大変だったようです。
様々な悲しく、不安になるような情報が錯綜する中、あと1年がんばるつもりでいたのに、合格している大学に急に進学を決めた受験生もいました。

さて、国公立前期日程で第一志望の大学に合格できたのに、「後期日程もせっかく出願したので受けに行く」という受験生がいました。
もうひとつの出願校にも合格できるか試したくなったそうです。

前期日程の入学手続き期限は、後期日程試験日の後ですが、合格発表より前に締め切られます。
前期日程の入学手続きを完了すると、後期日程の出願大学の受験者リストから削除されます。
前期日程の手続きをしなければ、両方合格することは可能になります。
医学部は今年から信州大学の後期日程がなくなり、実施される大学も募集人数も少なくなっています。
センター試験の比重も2次試験より高いところが増え、中には学力試験が実施されなかったり、総合問題として出題されます。

今年の場合前期日程で確実を狙い、昭和Ⅱ期が合格したら前期日程を流し、後期日程で勝負するということも可能だったかもしれません。

先日、フォレストに卒業生が尋ねてくれました。
一昨年のフォレスト生は、昨年は他塾にいったものの、今年はフォレストに戻ってきてくれています。
本校は講師と受験生の相性も重視し、納得して授業を受けていただいております。
また本校は完全定員・少人数制ですので、進学アドバイザーがお一人、お一人親身になってじっくり向き合っておりますので、このような対応が功を奏しているようです。

教務スタッフ

医学部繰り上げ合格の展望①

2016年3月7日

国公立大学医学部の合格発表は、6日(日)の弘前大学、福井大学他から始まり、最後は10日(木)の東京大学、東京医科歯科大学他となっています。
これらの日程を見る限り、私立大学医学部の繰り上げ合格大回転は10日頃から25日頃となりそうです。

昔の大学の合格発表の醍醐味は、大学の先輩が掲示板前で合格者に胴上げをしてくれる光景でした。
しかし、2014年から東大までもが、構内改修工事に伴いHP、レタックスで合格発表をするようになり、それが見られないのは残念です。
東大の胴上げが最後になってしまった年に合格した受験生のお母様が、アメフトの先輩たちによって、2度3度と宙に舞うわが子の動画を送ってきてくださいました。
今でも、その動画のシーンを見ると高校2年の夏からがむしゃらに頑張ってきた姿、お母様が塾までお弁当を届けられていた姿が交差してジーンと目頭が熱くなります。

ブログを読んでくださる皆さまにも、こんな感動が訪れますように。

私立医学部新御三家(慶應、慈恵、順天)②

2016年3月3日

東京慈恵会医科大学は、西新橋のビジネス街の一角にあり、歴史を感じさせる建物の大学本館と首都高からも眺めることのできる超高層の大学1号館、そして、病院施設がいくつも並んでいます。
このように慈恵は、都心の学校というイメージが強いのですが、実は1年次の校舎は、京王線の国領にあります。
そして、部活動の大半は国領で活動するため、上の学年になってもしばらくは国領まで通っているようです。

慈恵受験者のほとんどは国立と併願しています。
その中でも、東京大学、東京医科歯科大学医学部、横浜市立大学医学部、千葉大学医学部と掛け持つ生徒が多いようです。
東京大学の併願者の中には必ずしも、医者になりたい受験生ばかりではありません。
医者と東大理Ⅰ、理Ⅱで揉める親子も少なくありません。
生物、物理、化学が好きでも好きな分野の研究者になれる人はほんの僅か、客員研究員などとして海外の大学へ行くオーバードクター(大学院博士課程修了者)がたくさんいますが、安定した職業ではありません。そんなこともあり、東大卒業生の再受験者も含め、いま医学部受験者は大混戦になっています。

そして、この東大と私立医学部の併願者は、近年慈恵ばかりでなく、順天、慶應、日医、昭和でもみられます。
慈恵の3年前の物理の大問の1つは、その前年の東大の類似問題でした。
この問題は出題頻度がまれであったため、多くの物理選択の受験者が泣きましたが、東大を目指して準備をしていた受験者はにっこりでした。

その時、残念な結果になった受験者の成績開示をみせてもらいましたが、1次試験の合格最低点に30点足りず、順位はBランク。
つまり、1次通過まであと30点の間に251人から550人いたことになります。
この受験生の慈恵医大合格はボーダーライン上と予測していました。
しかし、最初の理科で大問ひとつを落とすという大穴を開け、数学、英語にも響いてしまいましたが、もともと実力が高かったので他の難関大学医学部に合格しています。
医学部への道は僅差で決まり、大問ひとつミスすると大きな致命的となりうる大激戦です。

今年の慈恵の繰り上がりは動いた情報がありません。
数年前、補欠1番と5番が関わりのある受験生でしたが、3月1日の卒業式の日までに繰上合格の通知はきていないとのことでしたので、今年も例年通りの時期となるのでしょうか。
今年は、他の大学でも繰上合格の動きがまだ少ないようです。
フォレスト生でも待っている学生がいます。
国公立の発表があってから一気に動き出すのではないかと期待しています。

教務スタッフ

S__4636682

3月1日は公立高等学校を始め、多くの高校の卒業式が執り行われています。
今日、東京は青空が広り、春らしい暖かい陽射しが降り注ぎ、門出にふさわしい小春日和となりました。

ご卒業の皆様、おめでとうございます。

あと数日で私立最難関の慶應義塾大学医学部、国公立大学前期日程の合格発表ですね。
私立大学医学部の入試もあと数校を残すのみとなりました。
センター試験から始まり、長い間、ご苦労様でした。
ゴールはまもなくです。

さて、慶應義塾は私立医学部の中では、群を抜いて難関です。
問題からみると次に東京慈恵会医科大学が難しいようです。
そして、6年ほど前に学費を下げ、天皇陛下執刀医天野先生で有名な順天堂大学は、人気急上昇。
この3校が現在、私立医学部、新御三家といわれています。

順天堂大学は、スポーツ健康科学部があり箱根駅伝で活躍しています。
多くのJリーガー、日本代表選手、そして、クラブチームなどの監督を輩出しているサッカー部も有名です。
順天堂大学の病院には、JリーグやなでしこJAPAN、その他のスポーツのチームドクターをなさっている先生もいらっしゃいます。
特に男子学生にとって、とても魅力的な大学です。
2014年3月には、JR御茶ノ水駅の目の前に地上21階、地下3階の立派な超高層の新病院が完成し、東京医科歯科大学の校舎に負けじとそびえたっています。

1年次はスポーツ健康科学部と一緒に寮生活を千葉県印西市にあるさくらキャンパスにて送ります。
12月頃になると、医学部生は本郷キャンパスの近くに家を借り始めるようで、あっという間に寮生活が終わります。
ただ、部活動の一部は引き続きさくらキャンパスで活動します。
このさくらキャンパスは習志野市から移転しており、近くに順天の病院はありません。
部活動中、怪我をした学生が、日医の北総病院に運ばれたというエピソードを聞きました。
北総病院は6、7年前の山P主演のドラマ『コードブルー~ドクターヘリ救命救急~』の舞台となりました。

教務スタッフ

いよいよ、国立大学入学試験!

2016年2月24日

国立入試に向けて、遠くまで移動する受験生もいらっしゃると思います。

3年前の国立前期試験の前日、多くの地域が大雪に見舞われ、16時過ぎに、福島駅から先の山形新幹線が不通になってしまいました。
多くの山形に向かっていた受験生は足止めされました。
復旧のメドが立たず、ほとんどの受験生は仙台駅まで向かい、バスで山道を迂回しながら7時間以上かけて山形に入るという大混乱が起きました。
中には、一晩中バスの中で早朝に着いた受験生もいたそうです。
特に、悪天候が予想される場合は、明るいうち到着できる時間に出発してください。

また、国立大学受験の際には、大学の受験票の他にセンター試験の受験票も必要ですのでご注意ください。

教務スタッフ

再受験60歳で医師デビュー!

2016年2月9日

2015年、なんと5年の年月をかけて医学部受験をクリアした方がいました。
その方は大学を出て、長岐にわたり農水官僚として仕事をしたあと、地域医療に貢献したいという一念のもと、2005年50歳で受験を決意し、ついに2009年に金沢大学医学部の編入試験に見事合格されました。

きっかけは同じく50代の女性が医学部に合格した新聞記事を見たことだったそうです。
年齢のハンディキャップを跳ね除けて、毎朝仕事前の時間を利用して、勉強を続けてきたとのことです。
若い受験生も学ぶことが多いにありそうですね。
目標を設定したら、理想と現実とのギャップを埋めるために、必死に勉強をし続ける、そうした我慢強さ、辛抱強さが成功へのカギとなります。

ほかの再受験生の方にとっても大いに励みとなるでしょう。
ぜひチャンスを生かして、医師へと突き進んでもらいたいと思います。

東海大学や金沢医科大学、杏林大学、帝京大学などでは、年齢に関係なく合格者を受け入れる傾向にあるようです。
そういった大学が実施する一般試験や編入試験を突破して、ぜひ夢をカタチにしましょう。
メディカルフォレストでは、個別カリキュラムによって再受験者をサポートしています。
ぜひ、一度お問合せ下さい。

還暦の新人医師が出発「へき地で30年働く」
河北新報オンラインニュースより

教務スタッフ

センターリサーチ②

2016年1月24日

今までは、センターが高得点だと前期で、東大理Ⅲ、東京医科歯科大、千葉大を強きで受け、後期日程でおさえるパターンの受験生が多かったのですが、東大、信州大の後期試験が今年は実施されません。

最近、中国経済、中東石油の影響で株価の変動が大きく、不景気到来を予想する経済学者もいます。

今まで、東大、信州大を後期で狙う層が、前期から安全に行くか、私立に流れるか予想はつきにくいのですが、慶應義塾大、東京慈恵会医科大、順天堂など学費が2千万円台の大学はダイレクトに影響され、その連動で3千5百万くらいまでの大学にどう響くのか予想しにくいかもしれません。

教務スタッフ

センターリサーチ①

2016年1月23日

センターリサーチは高校生の皆さんは馴染みのない言葉かもしれませんのでご説明させていただきます。

センター試験の翌日、大手予備校などに自己採点の結果を提出します。
業者は、全国の情報を集計し、国公立、私立センター利用試験の合格予測をします。
現役受験生のほとんどは月曜に高校へ登校し、自己採点の結果を複数の業者の用紙に記入して提出しました。
センターリサーチは、模試の結果のように合格可能性の判定結果がみれるので、今後の出願に役立てることができます。

今年も、すでにセンターリサーチの結果が出てきていますが、今年、理数英は少々難問だったのでしょうか?
それでも5科目合計で9割以上を取れる実力のある受験生はぶれないようですが、8割台の力の受験生は、出願先を変えてくる可能性があります。
つまり、始めは私立医学部を考えていなかった受験生もこれから私立へ出願してくるかもしれません。
センターの終了後に出願可能な私立医学部には、大阪医科大、関西医科大、北里大、昭和大、帝京大、東海大、東京医科大、東京慈恵会医科大、東京女子医科大、獨協医科大、日本大があります。

教務スタッフ

 

 

高校生のセンター試験対策

2016年1月20日

学習指導要領によると、全日制課程の各教科・科目及びホームルーム活動の授業は1単位時間を50分とし、35単位時間の授業を1単位として計算しています。
新教育課程の場合、センター試験の出題範囲は数学11単位、英語9単位を高校3年間で修得します。
つまり、高校では3年間に50分の授業を数学385回、英語を315回学びます。

高卒生の大手予備校国立コースの授業は、夏休み頃から2次対策試験となってくることから、センター試験で多くの国公立大学医学部B判定に求められる9割前後を取るためには高校の授業ひとつひとつをしっかりと学ぶ必要があります。
東京大学などに多数の合格者を輩出している塾やコースは、このセンター試験で9割を取れるくらいの力を自分で身につけなければなりません。
言い方を変えますと、9割を取れるほどの力がないと大抵は学年が進むにつれ授業を受けていても空回りになってくるようです。

現行のセンター試験は現在の高校1年生までの実施となっておりますが、その後はより一層、高校段階における学習の達成度が判定されるような制度が検討されています。
フォレストの個別指導では、、現役高校生が学校の授業をしっかりマスターできるようにフォローしながら、国公立大学2次試験及び、私立の受験対策をしていきます。

フォレスト1期生のRSさんは、中高6年間、東大受験で有名なS塾に通っていました。
1浪目も2浪目もそれぞれ異なる大手予備校の東大コースの、しかも一番上のクラスに在籍していましたが、センター試験で首都圏の国公立医学部や私大医学部のセンター利用を狙えるほどの点数をとることができず、私大医学部も1、2校補欠になったものの合格することができませんでした。
RSさんは有名な塾に通っているという安心感から学校の授業を疎かにしてしまい、基本が身につかなかったと反省しています。
東大の問題はじっくり時間をかけて半分解ければ合格が見えてくるような問題です。
スピード、高精度を要するたいていの私大医学部の問題とは性質が異なります。
もちろんセンター試験で9割くらい取れる受験生は問題ないのですが、そうでない場合はしっかり基礎力をつけ、希望大学に特化した学習をお勧めします。

1期生のRSさん、そして2期生のSYさんは、フォレストでの私大医学部入試を熟知した先生の指導のもと、見事に受験校すべて1次試験合格を見事に果たしました。

教務スタッフ