医学部繰り上げ合格の展望②

今年はややこしいことに、昭和大学のⅡ期試験の面接が、国公立大学の後期日程と重なってしまいました。 さらに、東京大学と信州大学医学部は今年から後期日程が実施されません。 昭和大学の合格レベルの受験生は国公立前期試験は、安全なところに出願している可能性もあります。 じゃあ、どうするのか?となるのですが、自宅から私立医学部に通える生徒は、自宅から通うか、国立の学費を取るかで悩まれることと思います。 ... 続きを読む

医学部繰り上げ合格の展望①

国公立大学医学部の合格発表は、6日(日)の弘前大学、福井大学他から始まり、最後は10日(木)の東京大学、東京医科歯科大学他となっています。 これらの日程を見る限り、私立大学医学部の繰り上げ合格大回転は10日頃から25日頃となりそうです。 昔の大学の合格発表の醍醐味は、大学の先輩が掲示板前で合格者に胴上げをしてくれる光景でした。 しかし、2014年から東大までもが、構内改修工事に伴いHP、 ... 続きを読む

女子医学部受験生のための基礎マスター講座無料開催

メディカルフォレストの本科生コース(高卒生)は、4月4日から授業が始まります。 本格始動する前に、数学と化学の基礎部分を完全にマスターすることがたいへん重要になることから、基礎マスター講座を無料にて開催いたしております。 受講生のご希望により英語の基礎マスター講座も追加で無料開催されることになりました。途中からの参加や高校生の参加も可能です。 無料のこの機会に、メディカルフォレストに ... 続きを読む

医学部受験の学習管理サポート

医学部受験の勉強はかなり膨大です。 ロースクールの勉強に匹敵するくらい、年間で2000時間ほどになります。 ポイントは皿回しのようなイメージで、同時に複数の科目を勉強することです。 1科目に偏らないように、優先順位をつけてどんどん処理していきます。 優先順位の基準は「配点の高さ」と「苦手科目」です。 女子受験生の場合、だいたいが配点の高い「英語」と苦手な「数学」になります。 理科は ... 続きを読む

私立医学部新御三家(慶應、慈恵、順天)③

慶應義塾大学医学部は、私立医学部の最高峰です。 合格者の中には東大と両方合格する受験者が少なくありません。 この両方というのは、理Ⅲと慶医、理Ⅰ・Ⅱと慶医のパターンがあります。 どちらに進学するかは、皆さんそれぞれです。 報道番組の司会を勤める菊川怜さんも両方に合格し、東大に進み建築学を学んでいます。 お医者さんのお子さんがこぞって慶應幼稚舎(小学校)、慶應の中学、高校へ進学するのを見て ... 続きを読む

私立医学部新御三家(慶應、慈恵、順天)②

東京慈恵会医科大学は、西新橋のビジネス街の一角にあり、歴史を感じさせる建物の大学本館と首都高からも眺めることのできる超高層の大学1号館、そして、病院施設がいくつも並んでいます。 このように慈恵は、都心の学校というイメージが強いのですが、実は1年次の校舎は、京王線の国領にあります。 そして、部活動の大半は国領で活動するため、上の学年になってもしばらくは国領まで通っているようです。 慈恵受験者の ... 続きを読む

自由が丘のヘルシーなお弁当

受験生にとって食事はとても重要です。 朝から夜まで予備校で過ごすとなると、コンビニの食生活では偏ってしまいます。 自由が丘にはたくさん美味しいお弁当屋さんがあります。 フォレスト生はとっても恵まれていますね! 今日は一つご紹介します。 壽祐さんのヘルシー弁当で、なんとこれで400円です。 毎日日替わりで、メニューが変わります。 しかも、1つから無料で配達してくれます。 ... 続きを読む

私立医学部新御三家(慶應、慈恵、順天)①

3月1日は公立高等学校を始め、多くの高校の卒業式が執り行われています。 今日、東京は青空が広り、春らしい暖かい陽射しが降り注ぎ、門出にふさわしい小春日和となりました。 ご卒業の皆様、おめでとうございます。 あと数日で私立最難関の慶應義塾大学医学部、国公立大学前期日程の合格発表ですね。 私立大学医学部の入試もあと数校を残すのみとなりました。 センター試験から始まり、長い間、ご苦労様でし ... 続きを読む

安心して勉強に集中できる医学部予備校

遠方にお住まいの場合、お嬢様を一人暮らしさせるのがご心配かと思います。 フォレストは、便利で、きれいで、そして、何より安全で快適な女子学生会館をご紹介しております。 今回、更に、大通りで人の流れのある道を12分ほど歩いたところにある、食事付きの女子学生寮の部屋を確保することが出来ました。 寮の出入り、食事の有無がコンピューター管理されています。 建物は古いのですが、耐震基準もクリアして ... 続きを読む

いよいよ、国立大学入学試験!

国立入試に向けて、遠くまで移動する受験生もいらっしゃると思います。 3年前の国立前期試験の前日、多くの地域が大雪に見舞われ、16時過ぎに、福島駅から先の山形新幹線が不通になってしまいました。 多くの山形に向かっていた受験生は足止めされました。 復旧のメドが立たず、ほとんどの受験生は仙台駅まで向かい、バスで山道を迂回しながら7時間以上かけて山形に入るという大混乱が起きました。 中には、一 ... 続きを読む