朝食、食べていますか?

毎日暑い日が続いていますが、皆さん体調はいかがでしょうか? 皆さんは、毎日朝食を食べていますか? 少しでも長く寝ていたいから、食欲がないからと食べない人もいるのではないでしょうか? 空腹な状態で起きた朝の脳は、エネルギー欠乏状態…。 朝にしっかりご飯を食べないと、脳のエネルギーが不足し、集中力や記憶力も低下してしまいます。 試験当日は、午前中から試験の学校がほとんどですので、朝食 ... 続きを読む

夏期講習を最大限に活用しよう!

40度近い気温が続いていますが、みなさん体調は崩していませんか。 夏期講習も中盤に差し掛かり、少しずつ疲れが出てきている頃かもしれませんね。 今回は、この時期、過去の合格者のフォレストノートの中にあるコメントや目標の中で個人的に大切だなと思えたポイントをお伝えします。 「復習をしっかりと」 新し ... 続きを読む

フォレストクイズ25⑨

第9回目のフォレストクイズ25です。今年(2025年)は7月19日から8月6日が「土用」。「土用」とは季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の前18日間ほどの期間を指し、とりわけ「夏の土用」のことを言うことが多いです。「土用の丑(うし)の日」といえば、日付に十二支を割り当てたもののうち「土用の期間中にある丑に割り当てられた日」のことで、この日に「う」のつく食べ物、とりわけ「うなぎ」を食べると良 ... 続きを読む

振り返りをいかして★

こんにちは! 梅雨明け宣言もあり、先週からさらに暑くなりましたね。 (梅雨あけてなかったんだ…と思いました) とにかくおかしな暑さなので、体調管理気を付けましょう! フォレストでは、夏期タームが始まり4週が経過。 約半分経過した7/19には、校内テストの「第3回実力テスト」も実施されました。 テストのあとは必ず「振り返りシート」を記入してもらっています。 ・時間が足らなかった! ... 続きを読む

夏の格言

受験生の夏の格言として「夏を制する者は受験を制す」「夏は受験の天王山」 が昔から有名です。 では、「夏は受験の天王山」の「天王山」」って何か知ってますか? 時代は戦国時代です。 1582年に織田信長が本能寺で明智光秀に討たれたあと,その仇討ちを果たそうとする豊臣秀吉が明智光秀と戦った「山崎の戦い」では,天王山(京都府大山崎町の山)の制しが勝敗を決しました。 それが由来で「天 ... 続きを読む

フォレストノート

皆さん、フォレストノートを活用してますか? 1週間ごとの目標と毎日のTO DOリストをきちんと書いて、自分だけの勉強計画をしっかり立ててくださいね。毎日計画通りに進められるようにしましょう!夏の時間をどう過ごすかが大事になってきます。朝が苦手な人はこの夏で朝型生活に切り替えましょう。 勉強の合間に身体を動かすなどして自分なりの気分転換を見つけて、集中力を持続できるよう工夫して取り組んで ... 続きを読む

フォレストクイズ25⑧

第8回目のフォレストクイズ25です。今日・7月14日はアルフレッド・ノーベルがダイナマイトを発明した日(1866)とされています。爆薬のニトログリセリンを扱いやすくするため珪藻土に染み込ませ、起爆のための雷管を取り付けた道具であるダイナマイトの発明により、ノーベルは巨万の富を得ました。ノーベルはダイナマイトという強力すぎる兵器が抑止力となり平和に繋がると見込んでいたようですが、結果的には戦争の規模 ... 続きを読む

★勝負の夏突入★

  早いもので、「勝負の夏」に突入しています。   去年の失敗をしっかり振り返り、何がなんでも合格するという強い思いをもって取り組んでほしいと思います。医学部志望者約10万人(私大のみ)の受験生の中から合格するのはたったの3,600人前後です。その3,600人に選ばれるには、普通の努力では勝てません。先生、アドバイザー、スタッフ等のアドバイスを素直に聞き入れて ... 続きを読む

モチベーション

  受験生の皆さん 毎日お疲れ様です 「努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない」 これ 王貞治さんの名言です。 結果が全で。 だからこそ 結果に結びついていないのは 努力と言えない と仰っているそうです。 とてもとても厳しい言葉ですよね。。。 厳しいけど この厳しさが自分のモチベーションを維持する為の材料だったそうで ... 続きを読む

オープンキャンパスに参加しよう!

こんにちは、メディカルフォレスト卒業生の深見です。 毎年少しずつ長くなっている真夏のさなかですが、受験生のみなさんはいかがお過ごしでしょうか?? こんな時期は暑さのピークを迎える前、朝のうちに涼しい自習室に移動されることをおすすめします! さて、そんな暑くてやる気が出ないときにモチベーションを上げてくれるのがこの時期に開催される各大学のオープンキャンパスです。 実際に大学に赴いてキャン ... 続きを読む