フォレストクイズ⑲

第19回目のフォレストクイズです。記事の更新日である12月21日は今年(2024年)の冬至の日。一年で最も昼が短くなる日です。かつての易学(占い)では「一陽来復」といって、陽の気が再び強まりだすタイミングとして冬至の日(ないし旧暦の11月)はおめでたい日とされていたそうです。おめでたい物事にはあやかりたいものですね。そこで今日はこんな問題。 Q.「ん」が付くものを食べると縁起が良いとされる冬 ... 続きを読む

万全の対策を!

  毎朝、まずモーニングテストの時間になりますが、そのテストも来週が最後の週になりました。後回しにせずにきちんと取り組めたでしょうか?毎日の積み重ねが、大きな結果をもたらします。モーニングテストは終わりますが、引き続き朝の時間を有効に使ってくださいね。 今は、各自過去問に取り組んでいると思います。いつも頑張れと心の中でつぶやきながら過去問を印刷しています。大学別対策ゼミや過去 ... 続きを読む

脳への栄養補給

人間 全身で使われるエネルギーの約20%が脳で消費されているそうです。 医学部合格を目指す受験生は レベルの高い勉強で 頭脳を最大限使用していると思います。 通常より更にエネルギーを消費していることでしょう。 なので 頭脳がエネルギー不足になりがちです!! そこで!! エネルギー補給には ブドウ糖 ですが それにプラスして 【アーモンド小魚】を間食に取り入れてください。 ... 続きを読む

より注意深く★

こんにちは!すっかり冬の空気になりましたね⛄ やっぱり今年は秋を感じられなかったような? ホッカイロを持ち始ました◎ 乾燥してきて、インフルエンザがかなり流行しているようです。 年末年始、人の動きも多くなりますので、さらに気を付けましょう。 私たちは感染症対策を経験したことがありますから、それをいかしていきましょう。   さて、私立医学部の出願が ... 続きを読む

万里一空の精神で取り組もう

この時期に受付で話しかけてくるほとんどの生徒さんが、自分の不安に押しつぶされそうなのか、自虐的な意味で、 今年はもうむずかしいかなぁとか、 もう受かる気がしないとか、 まだ願書すら提出していないというのにこぼしていきます。 世の中の受験生のうち、不安がない受験生はほぼいないよ、と伝えています。 不安をなくす、のではなく、うまく受け入れてコントロールしていくことが、合格への底力を産むの ... 続きを読む

出願は順調ですか??

  今月より、私立医学部一般選抜の出願が徐々に開始しています。 出願の準備は順調ですか? すべての出願手続きがネットで完結する大学もあれば、 エントリーのみネットで行い、志望理由書や証明写真は郵送する大学など、手順は様々です。 各大学の要項をしっかり読み、間違いなく準備をすすめていきましょう。 二次試験の日程を指定できる大学については、自分の出願スケジ ... 続きを読む

医学部の地域枠入試

こんにちは。 メディカルフォレスト卒業生の深見です。 12月ももう半ばとなり、街中に年末の雰囲気が漂ってきました。 クリスマス、大晦日、お正月とイベントが続きますが、それらは合格してからのお楽しみ♪として今は入試に向けて日々のルーティンを着実に重ねていきましょう! 今回は出願が近づくとよく話題に上る地域枠入試について取り上げたいと思います。 地域枠入試で入学すると、医 ... 続きを読む

カウントダウン

受験までのカウントダウンが始まっています。 あなたにとって非常に大切な時間です。ここからの過ごし方が、合格への道を大きく左右します。 残りの時間をどう使うか。 苦手な分野や理解が浅いところを中心に、効率的に学習を進めていきましょう。 弱点を克服することが重要です。 また、体調管理もお忘れなく。適度に気分転換をすることが、集中力を高める助けになります。 残りの期間、あなたの努 ... 続きを読む

フォレストクイズ⑱

第18回目のフォレストクイズです。希望溢れる「春」を目指し日々努力しているフォレスト生の皆さん。しかし、そんな春を謳歌する上で、人によっては「天敵」になりうる存在について気になるニュースが飛び込んできました。今回はそんな問題。 Q.日本ではここ数十年ほどで有病率は40%ほど上昇した地域もあり、新たな「国民病」と化している、 春にはスギやヒノキなどが原因となる病気は何十   ... 続きを読む

合格者インタビュー

医学部医学科の総合型選抜と学校推薦型の試験の大部分が終了し、残すは日本大学医学部医学科のみとなりました。 すでに合格した皆さん、大変お疲れ様でした。今までの頑張りが報われて本当によかったです。サポートしていた我々も本当にうれしい限りです。 本日、合格した生徒にインタビューを行いました。いろいろと話しくれたのですが、その中に講師の皆さんユニークで、わかりやすい、ということがありました。ま ... 続きを読む