年別アーカイブ: 2025年

フォレストクイズ25㉓(2025/11/23)

2025年11月23日

第23回目のフォレストクイズ25です。とあるネットユーザーの投稿を機に「ガン」の研究団体などへの寄付が増加しています。ネットユーザーの「なかやま」さんは、現役の大学生でありながら希少がんの一つである類上皮肉腫(るいじょうひにくしゅ)により先月(2025年10月)12日に亡くなり、翌日の13日に「なかやま」さんの友人がその死をSNSに報告したのですが、なんと翌日の14日、そのSNSアカウントにネットスラングである「グエー死んだンゴ」というフレーズが投稿されました。これは「なかやま」さんが生前に予約投稿をしていたもので、その健気なユーモアが人々の耳目を集め、結果として「ガン」に関する寄付金の増加につながりました。たとえば「なかやま」さんが入院していた北海道がんセンターは前年の寄付が0件だったにもかかわらず、「なかやま」さんの投稿をきっかけに1000件、400万円を超える寄付がありました。若くして亡くなった「なかやま」さんの遺志が今後の「ガン」研究へとつながり、患者を救っていくかもしれません。難病の研究はどうしても発展が遅くなりやすいですが、少しでも多くの患者を救えるよう、医学者たちのみならず、多くの人々の力で未来を切り開きたいところです。

さて今回のフォレストクイズは、「なかやま」さんと同じく、若くして亡くなった文豪について出題します。

Q.生活苦の中で執筆を続け、肺結核のため24歳で亡くなった、『大つごもり』『にごりえ』『たけくらべ』などの作品を残し、「日本最初の女性職業作家」ともされる小説家は誰?

 

 

~~~答えは下にスクロール~~~

A.樋口一葉(ひぐち・いちよう)

今日・11月23日は樋口一葉(1872-1896)の命日です。津田梅子の前の五千円札の肖像画となっていた人物としても有名ですね。樋口は10代後半の頃に兄と父が他界、借金を抱えた家の戸主となり一家を支えなければならない身となります。この借金を返すために樋口は職業作家の道を志すようになります。1894年12月に『大つごもり』を発表すると、『十三夜』『にごりえ』『たけくらべ』といった作品を次々に発表(この期間は「奇跡の14か月」とも称されます)。その名が徐々に知れ渡っていきます。ところがその矢先、樋口は肺結核が手の施しようのないほどにまで進行して亡くなってしまいます。決して暮らし向きが良くなったとは言えない中、身を削っての作家生活がたたった結果でした。これほどの才覚がもっと長期間にわたり発揮されていたとしたら、もし彼女の生活がもう少し楽になっていたら、と想像せずにはいられません。

さて、今日は勤労感謝の日でした。フォレスト生の皆さんは「働いている人」への感謝の気持ちをどれほど持てているでしょうか。身の周りには多くの「働いている人」がいて、その人たちの頑張りによって一人一人の生活が成り立っています(ただし、「働いていない」ことがすなわち「罪あること」というわけではない、ということも忘れてはなりません)。今は自分にだけ意識が向いてしまうような時期かもしれませんが、今後は必ず、その気持ちを忘れずに過ごしてほしいです。「感謝」を胸に頑張れフォレスト生!

メディカルフォレスト 上山

 

出典

樋口一葉 コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%A8%8B%E5%8F%A3%E4%B8%80%E8%91%89-14865

 

「なかやま」さんとガン研究の寄付 https://www.asahi.com/articles/ASTCB25N7TCBULLI009M.html?msockid=3481fe5aaa536e9133e9edb6ab2b6f60

肩こり対策に リンパマッサージがおススメ

2025年11月22日

受験勉強 お疲れ様です
皆さん 毎日肩こりに悩まされていることかと思います…
肩こり対策はしていますか?
背筋を伸ばしたり 肩を回したり ストレッチしたり
色々とやっていると思います

先日 首周りの リンパマッサージがとても良い という話を聞きました!

まず耳の後ろ下の方を 2本の指でグルグル回します

そこから 鎖骨へ向かって さするように指を下ろします
この時 さするだけではなく 指でつまむように揉みほぐすのも効果的です

そして 指で鎖骨を挟みながら 肩側から のど側へと
リンパを流すように さすっていきます

そして肩の付け根周辺を 親指で揉みほぐしてください

勉強の合間に ちょっとしたストレッチやマッサージをおこなって
頑張ってくださいね!!!

応援していますfight

札幌校 渋谷

医師の世界は体力勝負!

2025年11月21日

こんにちは、メディカルフォレスト卒業生の深見です。

朝晩の冷え込みが増してきて温かい飲み物やお鍋がおいしい季節になりました!

受験生の皆さんにとっては出願準備や過去問対策でいよいよ忙しくなってくる季節でもあるかと思います。

一日頑張って勉強した日の夜ご飯くらいは好きなものを食べて、リラックスして、また明日がんばれるように英気を養ってくださいね!

先日メディカルフォレストでは共通テストのプレテストを実施しました。

共通テスト模試の試験監督をしていると、科目に情報が加わっていたり国語・数学の試験時間が長くなっていたり、リスニングもセンター試験よりも複雑な内容になっていたりと、変化と受験生の負担の大きさを思い知ります。

私立医学部の入試日程を見ていても、ピーク期間は連日どこかしらの大学で入試を実施していますので休みなく試験を受けては帰りまた明日試験…という日々を過ごす受験生も少なくないと思われます。

ただでさえ風邪をひくリスクの高い冬ですので、合格という結果を出すことももちろん大切ですが、まずは体調を崩すことなく全ての試験を受けきるということを目標にこれからの季節を過ごしてほしいと思います。

そして医学部入試というと頭脳戦のイメージが大きいかと思いますが、受験も医学生・医師になってからも結局は体力勝負の日々が続きます。

病院内には免疫力の低い患者さんも多くおりますし、外科医であれば手術の何日も前から検査や体調管理をしてきた患者さんのオペを延期にするわけにもいきません。

元々の免疫力や身体の強さに個人差もありますが、この先の医師人生に繋がる体調管理力をぜひこの冬に身に着けて受験に挑んでほしいと思います!

がんばれ☆フォレスト生

医学部専門予備校メディカルフォレスト卒業生 深見

【冬期直前期スタート】ファイナルゼミ開講! 春から積み上げてきた全範囲の“総復習”がいよいよ本格化

2025年11月20日

当校で今週から冬期直前期・ファイナルゼミがスタートします。

この時期の過ごし方は、偏差値だけでは測れない“合格力”を決める極めて重要なフェーズ。
春から積み上げてきた知識と解法を、本番で使える形へまとめ上げる——
それがファイナルゼミの最大の目的です。

■ 春から秋の学習を「得点できる形」に整える時期

直前期の最大のテーマは “総復習”。
冬期に入り、基礎・標準・応用と積み重ねてきた内容を、
一つの大きな体系として再整理し、得点源へと変えていきます。

▼ 総復習で意識する3つのポイント
1.理解と解法を一本化する
バラバラだった知識を、試験本番で使える形に統合。
2.弱点を最速で補強する
 「解き方は知っているのに点にならない」をなくす時期。
3.時間内に解き切る訓練
 医学部試験特有の“スピード勝負”に対応する実戦力を養う。

ファイナルゼミでは、教科ごとに「頻出テーマ」「失点しやすいポイント」を抽出し、出題率の高い領域に絞って効率よく伸ばせる設計になっています。

■ ここからが合格への「仕上げ」の時間

冬季直前期は、ただの“追い込み期間”ではありません。
これまでの努力を「結果に変える」ための、もっとも重要な学習フェーズです。
•ファイナルゼミで知識を完成形へ
•12月から大学別対策で実戦力を底上げ
•そして年明けの本番へ向けた最終仕上げ

ここからの数週間が、合否を大きく左右します。
受験生の努力が最大限に実るよう、スタッフ一同全力でサポートしていきます。

医学部専門予備校メディカルフォレスト 大内

冷たい空気に負けない集中力を

2025年11月19日

受験シーズンらしい冷たい空気になってきました。
皆さんの表情が日に日に引き締まり、この時期ならではの集中力と覚悟が伝わってきます。
焦りも出やすい時期ですが、小さな積み重ねが必ず自信になります。
温かい飲み物でひと息つきつつ、体調管理も忘れずにいきましょう。

頑張れ、フォレスト生!!

池袋校 スタッフ

天祖神社

2025年11月18日

大塚駅南口から出て、3分ほど歩くと、街の喧騒がふっと途切れるように現れるのが、天祖神社です。

御祭神は 天照大御神(あまてらすおおみかみ)。
日本の総氏神といわれる存在で、自然と背筋が伸びるような、清々しい空気が流れています。

特に、樹齢600年の大イチョウは圧巻で、見上げていると気分がすっと軽くなるようです。
子どもに授乳する「子育狛犬」もあり、温かい気持ちになれます。

私も時々立ち寄りますが、短時間でもリセット効果は抜群。
受験生のみなさんも、ぜひ気分転換に訪れてみてくださいね。応援しています!

教務スタッフ 糸井

フォレストクイズ25㉒(2025/11/17)

2025年11月17日

第22回目のフォレストクイズ25です。今日・11月17日は「肺がん撲滅デー」です。国際肺癌学会が制定した日であり、これに合わせて11月は「肺がん啓発月間」となっています。肺がんは現在(2023年のデータ)の日本におけるガンの死亡数順では男性で1位、女性で2位(女性で1位は大腸がん)となっており、撲滅デーなどで肺がんを減らすための啓蒙活動が行われています。「タバコが肺がんのリスクを高める」ということは広く知られたことかと思いますが、喫煙者でなくとも肺がんにかかることも珍しいことではありません。肺がんは初期症状から早期発見することが難しいとされていますので、定期的な検診が重要です。ちなみに、肺がんの撲滅と禁煙の推進のシンボルとしては「パール&ホワイトリボン」というものがあります。

さて、今日・11月17日はもう一つ、別の医学的な事項の啓発の日となっています。今回はそちらを出題します。

Q.日本において「早産」とは、妊娠何週目の期間までに出産することを指す?

 

 

~~~答えは下にスクロール~~~

 

 

A.36週目

今日・11月17日は「世界早産児デー」です。日本においては日本産科婦人科学会の定義により、妊娠37週目から41週目までに生まれることを「正期産」、22週目から36週目までに生まれることを「早産」と呼んでいます。毎年世界で生まれる子供のうち、10人に1人は早産児であるとされるとともに、子供の死因としては最も多いものとされています(胎児の肺や脳が発達するのは妊娠34週目ごろとされています)。日本はNICU(新生児集中治療室)での治療や「リトルベビーハンドブック」と呼ばれる早産児に関する手帳の配布など、早産児治療に関して先進的な面がありますが、世界を見れば早産児が多く生まれている地域も現存しており、世界レベルで進展が求められる分野といえるでしょう。

フォレストでは冬期のスケジュールとなり、通常の授業ではなく「ファイナルゼミ」や「二次対策」といった授業が増えています。いかにして合格に向けて自らを仕上げていくか、ということが問われる時期に差し掛かっています。合格に向けて、いわゆる「偏差値」の部分以外も大きく伸ばしていきましょう。もちろん「手洗い・うがい」など健康管理も大切に。頑張れフォレスト生!

メディカルフォレスト 上山

 

出典

日本産科婦人科学会 https://www.jsog.or.jp/citizen/5708/
世界早産児デー https://www.join.or.jp/world-prematurity-day
UNICEF 早産児について https://www.unicef.or.jp/news/2023/0079.html

肺がん撲滅デー 福島赤十字病院 https://www.fukushima-med-jrc.jp/data/news20241117.pdf
パール&ホワイトリボン 日本肺がん学会 https://www.haigan.gr.jp/project/ribbon/

復習のタイミング

2025年11月16日

受験直前期に入り、今まで受けた模試の実力テストなどの点が上下に安定せず推移していることを不安に思い相談に来る生徒が増えてきました。

偶然なのかもしれませんが、そういった生徒さんは、復習のタイミングが遅いかな?と感じさせる共通点が見られます。

直前期ほど、覚えた内容を忘れる前に定着させることが大切です。
授業を受けただけ、1回解いただけでは、本番の問題で再現できません。点が安定している生徒は例外なく、短い復習を繰り返しを習慣にしています。

数分の復習でも、定着の質は大きく変わり、
直前期の点数のブレを防ぐことができます。

今は量より“タイミング”。
復習の早さが、そのまま得点の安定につながります。

フォレストでは直前期の復習方法も個別にアドバイスしていますので、
不安がある方はいつでも相談してください。

コーチングを活用し、残り数か月で明るい未来を掴んでいきましょう

がんばれフォレスト生★

池袋校 スタッフ

ファイナルゼミ開始★

2025年11月15日

こんにちは!橋本です。

共通テストまで63日。
私立医学部入試初日まで66日。

フォレストは、本日で冬期必須タームが終了、
来週より、冬期直前ファイナルゼミが開講します。
いよいよ追い込み期にはいります。
授業のリズムが変わるのでしっかりスケジュール管理していきましょう。
取り組みに不安のある人は、スタッフまで声を掛けてくださいね。
焦ることなく、淡々とやるべきこと取り組んでいきましょう◎

また、推薦入試も本格的にスタート!
今週末、来週末に試験の大学が多くあります。
フォレストでは、昨日は東邦対策授業、ディスカッションの対策授業も行われました。

推薦を受けない生徒も、入試日を間近に控えている仲間の緊張感も分ちあい、良い刺激になっていると思います。

生徒1人1人、自分のことに集中してがんばっています!
ひとりひとりに向き合ってサポートしていきます◎

ファイト!フォレスト生^^

理科の選択科目

2025年11月14日

高校理科の科目選択は、多くの高校では高校1年生の10月~12月に行なわれます。
医学部入試では、理科3科目(物理・生物・化学)のうち2科目を選択する方式が一般的です。
ほとんどの場合、化学を選択し、もう1科目を物理にするか、生物にするかです。
物理は生物より高得点が取りやすいと言われる場合がありますが、全員に当てはまることではありません。生物の方が高得点を取れることも少なくありません。
自分にあった科目を選択することが大切です。
以下に選択する際のポイントをご紹介しますので、これから選択科目を決められる方は参考にしてください。

<物理の特徴>
・覚えることが少ない
・本質的な理解が必要
・数学的思考が必要(数学が得意な人にはお勧め)
・勉強量に比例して点数が伸びるとは限らない
・数学と同様に安定しにくいため、本番で失敗することがある

<生物の特徴>
・覚えることが非常に多い
・覚えるとこが多いのでメンテナンスとしての反復が必要
・考察問題や記述問題が多い(国語的な要素が強い)
・勉強量に比例して点数が伸びる
・点数が安定するため、本番で大失敗しにくい

スタッフ 青木