8月も残りわずかとなりました。
来週から9月です。
夏期は計画通り勉強できましたか?
できた人はその調子でさらに頑張りましょう!
残念ながら思い通りできなかった人は、「計画通りできなかった」ことをいつまでも悔やんでも仕方ないです。
しっかりと反省しここから挽回です!
まだまだ時間はあります。
一日一日を大切に!
頑張れ!
スタッフ 青木
2025年8月28日
8月も残りわずかとなりました。
来週から9月です。
夏期は計画通り勉強できましたか?
できた人はその調子でさらに頑張りましょう!
残念ながら思い通りできなかった人は、「計画通りできなかった」ことをいつまでも悔やんでも仕方ないです。
しっかりと反省しここから挽回です!
まだまだ時間はあります。
一日一日を大切に!
頑張れ!
スタッフ 青木
2025年8月25日
今日から後期が始まりましたね!
夏期の時間を有効に使えましたか?
復習と基礎固め出来ましたか?
今後は、知識のインプットから得点につなげるアウトプットに切り替える時期になります。受験までの時間を逆算して毎日の計画を立てて、計画通りにすすめていきましょう!
医学部生になるという強い信念を持って、後期も全力で取り組んでくださいね。
応援しています!フォレスト生!
スタッフ 小松
2025年8月22日
あっという間に8月も残りわずかとなりました。
私大医学部の入試日程も確定し、受験スケジュールの具体的なイメージを考え始める頃になりましたね。
また学習面では、過去問演習や志望校対策、直前期には総仕上げと体調管理に力を入れるなど、時期ごとに学習内容を分けて計画を立てることをオススメします。1週間ごとにテーマや目標を設定し、毎日の学習計画を具体的にノートに書き出すことで、自分の進捗を客観的に確認できるようになります。試験日から逆算して「この日までにテキストの復習を一周終える」「模試で特定の得点を目指す」といった中間目標も設定すると、日々のモチベーション維持につながります。
また、模試や面接練習の日程、出願準備期間なども早めにスケジュールに組み込むことで、直前になって焦ることなく、計画的に準備を進めることができます。
勉強以外にも時間が取られてしまいますので、きちんとした計画を立てるようにしていきましょう。
アドバイザー 望月
2025年8月19日
第11回目のフォレストクイズ25です。今日・8月19日は「世界人権デー」。2003年のこの日にイラク・バグダッドの国連事務所本部が爆撃され、多くの死傷者が出る事件があったことが由来となっています。今現在も多くの方が人道支援に携わり、その中には医療従事者も勿論います。医師の職務、責務とは何か、ということはフォレスト生の皆さんが考えなければならないことでしょう。
さて、今回は8/19に関する人物を3人取り上げます。何問分かるかトライしてみてくださいね。
Q1.トリチェリによる大気圧と真空に関する実験の追試に成功し、この実験についてまとめた論文の中で「密閉した容器内で静止している流体の一点に圧力を加えると、流体内の全ての点で同じだけ圧力が増加する」という流体力学の基礎となる原理を発表した17世紀の人物は?
Q2.量子力学に基づくα崩壊の説明や宇宙誕生におけるビッグバン理論の提唱など様々な分野で実績を残した科学者で、相対性理論を分かりやすく説いた科学読本『不思議の国のトムキンス』でも知られるのは誰?
Q3.反戦活動家として1963年にはノーベル平和賞も受賞している、化学結合についての研究により1954年にノーベル化学賞を受賞した科学者は誰?
~~~答えは下にスクロール~~~
A1.(ブレーズ・)パスカル
パスカルは1662年の今日・8月19日が命日です。問題文にも登場した「パスカルの原理」や数学における「パスカルの三角形」「パスカルの定理」などに名を残すとともに、死後に刊行された『パンセ』で哲学・思想のジャンルでもその名が知られるなど、万能の天才でありました。同書にある「人間は考える葦である」というフレーズはあまりに有名です。
A2.(ジョージ・)ガモフ
ガモフは1968年の今日・8月19日が命日です。問題文に挙げた功績の他にも、DNAの二重螺旋構造の発見を受けて、「4種類の塩基が3文字用いられたコード」、すなわち現在の「コドン」の存在を最初に仮定した人物でもあります。
『不思議の国のトムキンス』は、主人公が様々な不思議な世界で、相対性理論などに基づく現象を体験するというあらすじのお話です。ガモフはこうした著作を通じて、多くの科学的知識を人々に分かりやすく伝えた科学者の一人でした。
A3.(ライナス・)ポーリング
ポーリングは1994年の今日・8月19日が命日です。ポーリングは構造化学(分子や化合物の配置、結合などを対象とする化学)の分野で活躍し、その過程で「混成軌道」や「電気陰性度」といった概念を考案しています。またDNAの二重螺旋構造の発見の前に「三重螺旋構造」の可能性を研究するなど、生化学や医学の分野にも活動範囲を広げます。更には科学者として原水爆の反対を示すなど平和活動家としても知られ、ノーベル化学賞とノーベル平和賞という全く異なるジャンルのノーベル賞を受賞した希有な人物でもありました。
皆さんは何問正解できましたか?今回出題した人物は幅広く知識を持ち、様々な分野で活躍した科学人ばかりでした。皆さんは自分の知識をどのように活かしていきますか?未来に向かって頑張れフォレスト生!!
メディカルフォレスト 上山
出典
パスカルの実験 https://kotobank.jp/word/%E3%81%B1%E3%81%99%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%81%AE%E5%AE%9F%E9%A8%93-1580634
ガモフ https://kotobank.jp/word/%E3%81%8C%E3%82%82%E3%81%B5-3148564#w-46940
不思議の国のトムキンス https://www.hakuyo-sha.co.jp/physics/%E4%B8%8D%E6%80%9D%E8%AD%B0%E3%81%AE%E5%9B%BD%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%A0%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%80%80%E3%80%88%E5%BE%A9%E5%88%BB%E7%89%88%E3%80%89/
ポーリング https://kotobank.jp/word/%E3%81%BD%E3%83%BC%E3%82%8A%E3%82%93%E3%81%90-3170876#w-1594477
世界人権デー https://www.mofa.go.jp/mofaj/ic/ha_er/page23_001558.html
2025年8月16日
医学部合格に向けて 毎日暑い中お疲れ様です。
毎日の努力は 医学部に合格して 医師になる夢の為。
その為に 日々努力をしているのですが、
過去の生徒さんで ちょうど今の時期に こんな状態になった生徒さんがいました。
日々努力していることが
先生から出された課題をクリアする
今日やらなければならない事をクリアする
気が付かないうちに、クリアする事が目標になってしまっていました。
クリアしなければ という気持ちは大切ですが、
何故 クリアしなければならないか
何故 辛い勉強をしているのか
この真の目的を どこかに忘れてきてしまったよな…
今の努力は 全て 医者になる為の努力です。
受験勉強は とても大変で 辛く苦しいと思います。
でも 医者になる目標の為に努力を怠らないで
限りのある時間を大切に使い 目標に向かって前進してください。
fight フォレストのみんな !!
札幌 渋谷
2025年8月13日
こんにちは、メディカルフォレスト卒業生の深見です。
8月も半ばに差し掛かりました。
世間はお盆の帰省ラッシュや花火大会・お祭りと賑やかな様相ですが、それらは合格した後でいくらでも行けるので…!
合格した後の楽しみに取っておきましょうね♪
そして暑い中大変ではありますが、生徒のみなさんがいつも通りフォレストに登校してくれることを心待ちにしています!
今回はタイトル通り入試日程についてです。
フォレストでも先月末から来年度入試の入試日程表掲示が始まり、生徒から相談を受けることも多くなってきました。
特に来年度入試は今までにないくらい日程の被りが多く、両方受験するつもりだった大学のどちらか一つを選ばなくてはならないという苦渋の選択を迫られるパターンも少なくありません。
数年前にはなりますが、医学部入試を経験した身としてまず受験校はある程度確保しておくべきだと思います。たとえば過去問や予想問題を解いてみて、“これは難しいかも…”と思っても本試では意外と相性の良い問題が出題されたり、その逆のパターンが起きたりということもあります。
医学部受験の受験料は決して安くありませんが、その後の人生を決める年に一度の機会でもあります。
吟味しつつなるべく多くのチャンスを持っておくことは、受験期のメンタルを保つためにも大切なことなのではないかと思います。
しかしながら闇雲に毎日受け続ければいいというわけでもありません!
医学部受験は大学ごとに会場や集合時間も異なり、拘束時間も長く、かなり体力と神経をすり減らします。
何日か連続で受けたら1日休息日を設けるなど、自分の心や体を守る入試日程を確保してほしいと思います。
なかなか難しい…と思われるかもしれませんが、例えば大学によっては現地に行かないと受けられないところ、日程が2-3日あるところなど特殊なものがいくつかあります。
個人の意見としてはそういったところを基準にすると選びやすいのかなと思います。
現地に行かないと受けられないところを受験してしまうと翌日に移動疲れが出るだろうから、翌日の受験のことも考えて別の大学を受験する。
日程が2-3日あるところに出願する場合は、過去問対策や全日程受けていれば受かっていたかも…という後悔を残さないように全日程受験にする。
といった感じです。もちろんこれは個人の意見なので参考程度に、一番は当事者である受験生本人が納得のいく日程を決められればと思います。
あとは第一志望校とのバランスも見てほしいです。
“この大学のためならハードな日程でも頑張れる!”なのか“この大学には万全のコンディションで臨みたい!”なのかによっても他大学の日程は変わってくると思います。
長々と書き連ねてしまいましたが、フォレストには進学アドバイザーがおりますのでそれぞれに合った入試日程を一緒に考えてくれます。
私も在籍時はかなり頼らせてもらいました。
出願はとっても大事ですが、やはり最優先すべきは勉強なので…
もやもやしたらひとりで考え過ぎずにいつでも相談しに来てくださいね!
素敵な夏を過ごせるよう応援しています!
がんばれ、フォレスト生☆
医学部専門予備校メディカルフォレスト卒業生 深見
2025年8月10日
いよいよ夏本番、連日暑い日が続いていますね。
夏期講習、毎日朝から晩まで本当にお疲れ様です!
「夏休み」という響きとは裏腹に、受験生の皆さんにとっては、まさに勝負の夏。
この時期の頑張りは、必ず未来の自分を助けてくれます。
暑さで集中力が途切れそうになったり、思うようにいかないことがあったりしても、それはきっとみんな同じです。
そんな時は、雑談したり、冷たいお茶を飲んで一息ついたりして、リフレッシュしてくださいね。
私たちは、頑張る皆さんを全力で応援しています!
体調に気をつけて、この夏を一緒に乗り越えましょう!
頑張れ、フォレスト生!!
池袋スタッフ
2025年8月7日
第10回目のフォレストクイズ25です。今日・8/7は暦の上では「立秋」、秋の始まりの日ですが、まあそんなことを言いましてもこの気候では……。フォレスト生の中には帰省する人も少なくないとは思いますが、もはやどこにいても酷暑は避けられない時代。とにかく栄養をつけて、涼しい部屋に極力居るようにして、この夏を乗りきっていきましょう。
さて、今回は日本の医療保険制度改革に関する問題を出題します。
Q.医療保険制度改革により「保険適用外」とする議論が行われている、医療用医薬品として処方される医薬品のうち、OTC医薬品と同じ有効成分・効能を持つものを何という?
~~~答えは下にスクロール~~~
A.OTC類似薬
「OTC医薬品」といえば「Over The Counter」の略で、薬局、ドラッグストア、コンビニなどで医師の処方箋無しに購入できる医薬品のことですが、こうしたOTC医薬品と同じ有効成分が入っており、同じ効能を持つ医療用医薬品のことを、一般に「OTC類似薬」と呼びます。
昨今の日本の医療費の増大を受けて医療保険制度改革の必要性が議論される中で、比較的軽度な症状に対して処方されることが多いOTC類似薬を保険適用外に変更しようという動きも見られます。いわゆるセルフメディケーション(軽微な症状であれば医師の診断を受けずに患者の自己判断でOTC医薬品などの市販薬を購入すること)の推進により、税制上の優遇措置もありますが、いくら優遇措置があったとしても、保険適用外になることで増える経済的な負担は賄いきれません。とすれば患者、とりわけ慢性的な症状を持つ患者にとっては負担増となりますし、そうなれば受診控えや不適切な医薬品の使用(医薬品の使用を過度を控えようとするなど)にも繋がり、健康面における更なる不安要素となりかねません。また、医師の診断を経ずに自己判断で医薬品を使用することにより、診断を受けていれば軽度な症状で済んでいたところが、誤った判断により重篤な症状になってしまう可能性もあります。こうした指摘からOTC類似薬の保険適用外しには異を唱える人も少なくありません。今後どのような議論がなされるか、注目していきたいですね。
受験生にとって体調管理は難しい課題です。自分の身体とよく向き合って、病気にならないよう努めていきましょう!頑張れフォレスト生!!
メディカルフォレスト 上山
出典
日本医師会 https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://www.med.or.jp/nichiionline/article/012078.html&ved=2ahUKEwixvPmSmt-OAxXor1YBHZwXCfAQFnoECCMQAQ&usg=AOvVaw1h02lTn-VRFTwW7-JClArG
立秋 二十四節気 https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/yoko/2025/rekiyou252.html
2025年8月4日
先日開催した医学部推薦入試・総合型選抜ガイダンスには、多くの生徒、保護者様にご参加いただきました。各大学の入試傾向を意識した対策講座を設置いたします。
メディカルフォレストでは毎年、推薦入試・総合型選抜で医学部合格者を輩出しており、過去の合格者から得た貴重な情報とノウハウがあります。各医学部の面接での実際の質問内容や評価ポイントなど、他では得られない情報を基に指導いたします。
この夏休みが皆さんの医師への道を左右する重要な時期です。推薦入試・総合型選抜を視野に入れることで、医学部合格のチャンスを広げることができます。
推薦入試は決して「楽な入試」ではありません。小論文対策、面接対策、志望理由書作成など、一般入試とは異なる特別な対策が必要です。夏の間にしっかりと基礎を固めておかなければ、秋からの本格的な対策期間で差をつけることはできません。
後期タームが始まるまでのこの貴重な時間を、絶対に無駄にしてはいけません。「夏を制する者は受験を制す」という言葉通り、この夏の頑張りが春の桜咲く結果につながるのです。
発明王トーマス・エジソンは
「天才とは1%のひらめきと99%の努力である」
と語りました。医学部受験においても、合格を掴むのは正しい方向への努力を継続できる人です。
この夏、皆さんの医学部受験に対する本気度が試されています。推薦・総合型選抜という新たな可能性にチャレンジするのも良いと思います。受験の相談がありましたら、いつでも相談に来てください。
医学部合格という目標に向かって全力で駆け抜けましょう!
2025年8月1日
毎日暑い日が続いていますが、皆さん体調はいかがでしょうか?
皆さんは、毎日朝食を食べていますか?
少しでも長く寝ていたいから、食欲がないからと食べない人もいるのではないでしょうか?
空腹な状態で起きた朝の脳は、エネルギー欠乏状態…。
朝にしっかりご飯を食べないと、脳のエネルギーが不足し、集中力や記憶力も低下してしまいます。
試験当日は、午前中から試験の学校がほとんどですので、朝食をきちんと食べてエネルギーを確保することが、受験で最高のパフォーマンスするために大切になってきます。
朝食の習慣がない人は、スープ、ヨーグルト、うどんなど、消化が良くご自分が口にできそうな物から取り入れて、朝食習慣を身につけていきましょう。
スタッフ 糸井