年別アーカイブ: 2025年

フォレストクイズ25⑲(2025/10/30)

2025年10月30日

第19回目のフォレストクイズ25です。1938年の今日・10月30日、アメリカでラジオドラマ『宇宙戦争』が放送されました。高名なSF作家であるH・G・ウェルズの作品をオーソン・ウェルズが脚色し、ラジオのニュース番組のような演出で放送した結果、「人々はこれを真実と思いこみパニックになった」というエピソードがよく知られています。この「パニック」については実際に起こったかどうかは怪しいとされており、例えば事実を確認しようと警察やテレビ局に電話が多く寄せられたことは本当のようですが、そこから人々が実際に逃げまどったり、混乱の末に負傷者が出たり、といったことはほとんどなかったとされています(そもそも聴衆率自体もそこまで高いものではなかったとも)。このドラマ自体がフェイクであったばかりか、世に広まった伝説もフェイク、という何とも不思議なこの逸話は、今の我々にとっても重要なテーマと言えそうです。面白いと思うものや、もっともらしいもの、信じたいものを信じてしまいがちなところで、一旦立ち止まって俯瞰で見てみること、信じ込みすぎずに踏みとどまることが、「アテンションエコノミー(情報過多の社会において、人々の注目が経済的価値を持つとされる状況のこと)」の現代社会を生き抜くコツかもしれません。

さて、今回は医学を志す人々にとって重要な人物について出題いたします。

Q.「人類みな兄弟」の言葉でも知られる、赤十字社を設立し、第1回ノーベル平和賞の受賞者ともなった人物は誰?

~~~答えは下にスクロール~~~

A.(ジャン=アンリ・)デュナン

今日・10月30日はデュナン(1828-1910)の命日です。元は銀行員であるデュナンは赴任先のアフリカの人々の暮らしを救うべく事業を行うためにナポレオン3世に交渉しようとした際、イタリア統一戦争の戦地・ソルフェリーノの凄惨なさまを目撃し、戦争下における中立的な救護組織が必要であることを訴えました。1864年、ジュネーヴ条約により国際赤十字が発足します。そして1901年に第1回ノーベル平和賞を受賞……、と書くと話は簡単ですが、実はその間にデュナンは苦難を経験します。デュナンの事業は結局上手くいかず、経済的に困窮することとなり、浮浪者同然の生活を送ることとなります。彼の功績が再び知られるようになったのは1895年のこと、スイスの新聞記者が彼の元を尋ね、記事として大々的に紹介したことがきっかけでした。デュナンはその間実に30年近い雌伏の時間を過ごしたことになります。それでもデュナンはノーベル平和賞の賞金を慈善事業に寄付したといいます。博愛を貫いた生涯、といえるでしょう。

 

 

メディカルフォレスト 上山

 

出典

コトバンク デュナンhttps://kotobank.jp/word/%E3%81%A7%E3%82%86%E3%81%AA%E3%82%93-3160474#w-2058035
デュナンの生涯 日本赤十字 https://www.jrc.or.jp/chapter/ehime/pdf/c2c1503b063227a88bb14c3aa86a4c84b3a05d7e.pdf
https://www.jrc.ac.jp/application/files/9517/1083/1723/henrydunant202403.pdf

 

ナショナルジオグラフィック 宇宙戦争 https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/8501/

平岸天満宮

2025年10月29日

札幌にチラチラと雪が降り
早くも冬になりはじめています。

そんな札幌校のすぐ近くに

「太平山三吉神社+平岸天満宮」

という二つの神社が一つになり
二つの名前を持つ神社があります。

「太平山三吉神社+平岸天満宮」は

【 学問の神様 】
【 勝利 成功 繁栄の神様 】

毎年 フォレスト生の 合格のお願いをしに お参りに行きます。
今年も早速お参りに行って 皆さんの合格祈願をしてきたいとおもいます!!

札幌 渋谷

注射に慣れよう!

2025年10月28日

こんにちは、メディカルフォレスト卒業生の深見です。

快適な時期はあっという間に過ぎ去り、肌寒く冷たい雨の降る今日この頃です。
朝になっても外は暗いし、なんだか外に出るのもおっくうに感じてしまうかもしれません。
でもこんな時期だからこそ、周りを一歩リードするつもりで頑張って外に出て登校していつも通りの学習スタイルを貫いてほしいと思います!

先日、例年より少し早めのインフルエンザワクチン接種を済ませてきましたので今日はこのタイトルです。
受験生の皆さんは受験に備えてインフルエンザワクチンを必ず打っているという方も多いと思いますが、そんなワクチンライフは医学部に入学してからも続きます。
まず全寮制の大学入学前や病院実習開始前には集団感染の原因となる麻疹・風疹、水痘、おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)などの抗体価を調べ、基準に満たない場合は追加接種を受けてもらうというパターンが多いかと思います。
また、病院実習開始前には万が一の針刺し事故や感染血液曝露にも備えてB型肝炎ウイルスの抗原と抗体の値を調べ、充分な抗体をつけるために3回ほど大学で集団接種を行います。
インフルエンザワクチンに関しては任意接種ですが、病院実習開始後は自分の身を守るためにも関わってくれる患者さんを守るためにも打つのが安心かと思います。
とはいえ病院実習開始前の低学年のうちも、定期試験が追試になったり大事な授業を欠席したりとなると困るため私は結局毎年打っていました。
と、こんな感じでおそらく医療系の学生でなければ経験しない数のワクチン接種を受けてきているなと感じ、きっとこれからの人生もこのようなワクチンライフが続いていくのだろうなと感じている近年です。

また先日内科で実習をしていた際に、内科医の先生が”内科医の腕の見せ所は針を刺すこと”と仰っていました。
予防接種に限らず、例えば血液内科では骨髄に針を刺して骨髄液を採取することで診断に役立て、リウマチ膠原病内科では関節リウマチの患者さんに治療として関節内注射を打つこともあります。
なるべく身体に負担の無いように診断・治療を行うために、医師の”針を刺す”技術がとても重要であることを学びました。
そしてそれと同時に、メディカルフォレストの同期で他大学の医学部に進学した友人が”私は注射が苦手だから痛みのない注射を打てる医師になりたい”と話していたことを思い出しました。
実際に医学部に進学し医療現場を見ていると日々数えきれない数の針が刺されていくものですが、この一つ一つが痛みのないものであれば患者さんにとっても医療従事者にとっても検査や治療のハードルが下がり大きな利益になるだろうなと感じます。
医師になってその友人に再会した時には、ぜひ注射のコツを教えてもらいたいと思います!

医学部受験生の皆さんもそれぞれのなりたい医師像があることと思いますが、これから推薦受験や出願をするにあたりその医師像を具体的に言葉にする必要が出てくるはずです。
メディカルフォレストは周り全員が医師を目指す仲間ですので、こんなほんの些細な会話が受験対策や将来の道に結びつくこともなきにしもあらずです。
ちなみに先述の友人はちょうどこのくらいの時期に推薦受験で医学部合格を果たしました。
志望理由・目指す医師像がうまくまとまらないという方は、将来医師仲間になるであろう周りの友人とのおしゃべりを通して固めていくのも良いかもしれません。
もちろん私たちもいつでも相談に乗ります!
将来を見据えて、まずは目の前の受験にひとつひとつ向き合っていきましょう!

がんばれ☆フォレスト生

医学部専門予備校メディカルフォレスト卒業生 深見

来週は実力テスト!力を出し切るための最終準備

2025年10月27日

いよいよ来週、11月2日(日)は実力テストですね。
このテストは、皆さんがこれまで積み上げてきた努力を試す、大切な機会です。

直前の今週は、新しい問題に手を出すよりも、これまで間違えた問題やノートの見直しに時間を使いましょう。
自分の弱点を明確にし、自信を持って本番に臨むことが、一番の得点アップに繋がります。

当日に最高のパフォーマンスを発揮できるよう、体調管理も最重要です!
栄養と十分な睡眠を取り、万全のコンディションでテストを迎えましょう。

皆さんの健闘を、スタッフ一同、心から応援しています!

頑張れフォレスト生!!

池袋スタッフ

東北医科薬科大学 総合型選抜で2年連続一次通過!二次試験対策も

2025年10月26日

今年もメディカルフォレストの生徒が、東北医科薬科大学 医学部の総合型選抜(旧:AO入試)で一次試験を通過しました!

生徒と一緒に発表を見ましたが、昨年に続き、2年連続の通過という嬉しい結果です。

■ 東北医科薬科大学 総合型選抜とは?

一次選考が書類審査となり、二次試験で学科(英理数)の筆記試験が実施されます。

東北医科薬科大学医学部の総合型選抜は、全国の医学部の中でも少し特殊な形式を採用しており、「二次試験で学科試験が課される」いう点が大きな特徴です。

小論文とありますが、記述式の学科試験と考えて良いです。

サンプル問題が東北医科薬科大学のホームページで公開されています。

今回一次試験を突破した生徒も、春からに真剣に取り組み、小論文添削・学科等をバランスよく行ってきました。

一次通過は「偶然」ではなく「準備の積み重ね」です。

■ 「チャンスは準備された心に訪れる」

フランスの科学者パスツールは、次のような名言を残しています。

 

「Chance favors the prepared mind(チャンスは準備された心に訪れる)」

 

総合型選抜や学校推薦型選抜は“チャンス”のように見えますが、実際には“準備の結果”です。

二次試験での一言、学科試験での一問一問

そのすべてが、日々の努力の積み重ねから生まれます。

 

一次通過はゴールではなく、スタートライン。

これから迎える二次試験こそ、真の実力を発揮する場です

 

私たちは、この努力を確実に二次合格へとつなげるため、

最後の一日まで全力でサポートしていきます。

皆さん、引き続き頑張ってください!

 

医学部専門予備校メディカルフォレスト 大内

勉強以外の受験対策

2025年10月25日

10月も後半。追い込みに入る時期ですが、「勉強以外」にも大切なことがあります。

まずは生活リズム。夜型になっていませんか?試験は朝から。今のうちに朝型へシフトしましょう。

次に、メンタルケア。不安や焦りを抱えたままだと効率が下がります。深呼吸や散歩、好きな音楽で心を整える時間を。

最後に、秋の小さな楽しみを忘れずに。温かい飲み物や紅葉の風景が、疲れた心を癒してくれます。

勉強だけに偏らず、心と体を整えることも“受験対策”。
焦らず、一歩ずつ。応援しています。

教務スタッフ 糸井

フォレストクイズ25⑱(2025/10/24)

2025年10月24日

第18回目のフォレストクイズ25です。今日・10月24日は「世界ポリオデー」です。ポリオはポリオウイルスにより脊髄神経の灰白質が侵され、夏かぜのような症状の後に麻痺が見られる病気で、治療後に麻痺が残ることも珍しくありません。1988年にWHOによる宣言で撲滅が目指されて以降、99.9%ほどまで発症件数は減少しており、撲滅までもう少しのところまで来ています。1980年に撲滅された天然痘以来、2例目となる人類が撲滅した感染症となるのはいつになるでしょうか?なお、ポリオに関しては以前のフォレストクイズで取り上げた部分もありますので、そちらも是非ご覧ください。(→フォレストクイズ25⑭(2025/9/24)

さて、今回は科学史に影響を与えた人物について出題します。

Q.本職の一つである織物商で生地の鑑定のために虫眼鏡をよく用いていた、この経験を活かして単眼式の顕微鏡を自作して微生物などの観察を行い「微生物学」の基礎を築いた17世紀頃の人物は誰?

~~~答えは下にスクロール~~~

A.(アントニ・ファン・)レーウェンフック

今日はレーウェンフック(1632-1723)の生誕日。「微生物学の父」と称されることもあるレーウェンフックは、大学などに属さない「アマチュア学者」でした。本職は織物商や地元の役人などで、問題文にもあるようにレンズを扱った経験を元に、レンズを一つだけ用いる単眼式の顕微鏡を自作して、様々な物を観察してスケッチし楽しんでいたそうです。中でも最も倍率が高かったのは300倍にも達するものもあったとか。そうした観察の中から「細菌の発見」「動物の精子の発見」「魚の赤血球の核の発見」など様々なミクロな世界の発見を重ね、これらのレポートをロンドン王立協会に送ったことで成果が認められることとなりました。微生物に関する研究の発端には、純粋な好奇心があったというのはなんだかワクワクさせられる話です。

さて、皆さんは大学でどのようなことを学んでいくつもりでしょうか?単純に仕事に繋がるから勉強をするというだけでなく、皆さんが各々に持つ興味・好奇心を満たすような学問が大学にはあるはずです。自分が何に興味があるのか、心の機微がどのような物に対して反応するのか、そういったことを感じ取れると大学生活はより特別な時間になるでしょう。時には大学入学後の自分を想像してみてはいかがでしょうか。頑張れフォレスト生!

メディカルフォレスト 上山

 

出典

コトバンク https://kotobank.jp/word/%E3%82%8C%E3%83%BC%E3%81%86%E3%81%88%E3%82%93%E3%81%B5%E3%81%A4%E3%81%8F-3176135#w-2152803

織物商の経験について 科学新聞 https://sci-news.co.jp/column/7831/

世界ポリオデー https://www.endpolio.org/ja/shi-jie-poriode

推薦入試、本番が間もなくスタート!

2025年10月23日

推薦入試の出願がまもなくピークを迎えようとしています。
いよいよ本番が近づいてきました。

フォレストでは、志望理由書の最終確認や面接練習など、
本番に向けた準備がいよいよ佳境を迎えています。
面接練習を重ねるうちに、最初は緊張していた生徒たちも
自分の言葉でしっかりと話せるようになってきました。

一方、一般入試を目指す生徒たちも、
仲間の頑張る姿に刺激を受けながら集中して学習に取り組んでいます。

受験シーズンがいよいよ本格的に始まります。
もうそんな時期になってきたと思うと気が引き締まる反面、別れが近づき寂しくも感じてきております。

フォレストは、すべての受験生が自信を持って本番を迎えられるよう、
引き続き全力でサポートしていきます✨

頑張れ☆フォレスト生

池袋校 スタッフ

受験校ガイダンス&メンタルセミナー★

2025年10月22日

こんにちは!橋本です。
先週は半袖を着ていたのに、突然の冬の寒さですね。
風邪をひかないように気を付けましょう◎

さて、フォレストでは本日、
受験校ガイダンス&セミナーが開催されました。
望月さんによる受験校ガイダンスでは、私立医学部入試の日程表を確認しながら、どのように受験校を決定していくかどうかのアドバイスがありました。
これから個別での面談で最終的に受験校を決定していきますが、このスケジュールをどう計画立てていくかが合格を勝ち取るためにとても重要になります。
生徒みんな真剣に聞いており、いよいよ本番なんだと実感できたとおもいます。

同時に、鈴木さんによる、メンタルセミナーを実施しました。
テーマは「折れない心のつくり方」
志望校に合格するためには、学力はもちろんですが、学力を入試本番で最大限に発揮する力=心の力が大切とのこと。本当にその通りですね。
折れない心をつくるためのワークも実施!
3分で自分の問題点を箇条書きで書き書き。そして分析。
自分に問題あることはこれからの明確な課題に!!
自分以外に問題があるどうしようもないこと、これは考えても仕方ない!

短い時間で、これから冬期直前の追い込み期、自分の課題や目標が整理できたとおもいます。
実際、ガイダンス&セミナーの終了後、自習している姿も集中力がアップした印象を受けました◎
みんなの目もいつもに増して真剣に、輝いて見えました✨

フォレスト生!いつも応援しています!ファイト✨

模試の復習

2025年10月21日

早いもので10月も後半。

11月に入ると志望校の過去問対策も本格的になる時期ですが、
ぜひ、この時期に忘れずにやってほしいことがあります。
今まで受けた模試の復習です。

当たり前ですが、試験で点数を取れるようになるには、自分が分からなかったところを分かるようにすることです。
「✕」→「〇」にすることで点数は上がります。
解いた模試は、自分が分からなかったところを指摘してくれています。
こんな素晴らしい自分だけの教材はありません。

模試の復習をお忘れなく!

スタッフ 青木