年別アーカイブ: 2025年

フォレストクイズ25④(2025/5/27)

2025年5月27日

第4回目のフォレストクイズ25です。今日・5月27日は生物学者のレイチェル・カーソン(1907-1964)の誕生日です。農薬としての「DDT」などの化学物質使用の危険性を訴え、農業と環境という問題に触れた著書『沈黙の春』はベストセラーになりました。彼女は世界恐慌の影響で大学院での博士号取得を諦めざるをえませんでしたが、優れた文筆の才能と自らの研究分野の知識を発揮し、様々な自然に関する著書を残しています。

さて、今回は医学史に多大な業績がある人物について問題を出題します。

Q.第1回ノーベル生理学・医学賞を受賞したエミール・ベーリングや、ペスト菌の発見などで知られる北里柴三郎など多くの弟子を育てた、炭疽菌、結核菌、コレラ菌の発見などで知られるドイツの医学者は誰?

 

~~~答えは下にスクロール~~~

 

A.,ロベルト・コッホ
ロベルト・コッホは1910年の今日・5月27日に亡くなった、「細菌学の父」とも称される医学者です。なお、「細菌学の父」はルイ・パスツールのことも指すことがあり、パスツールは過去のフォレストクイズにて取り上げていますので是非そちらもご覧ください!(→ フォレストクイズ⑨
コッホの業績のとしては、まずは炭疽菌、結核菌、コレラ菌といった病原体の発見があげられます。特に結核菌の発見、ならびにツベルクリン(当初は結核の特効薬として発表され、後に結核の感染有無を判断するために利用される)の創製など結核に関する研究では1905年にノーベル生理学・医学賞を受賞しています。また、結核菌の発見に先立つ炭疽菌の発見においては、炭疽菌という細菌が病原体であるということを証明し、「ある細菌がある病気の病原体であること」を証明するための諸原則を発表しています。更に細菌の純粋培養法の確立など、細菌学の手法を数々生み出しており、その貢献は図り知れません。
そして、コッホはまた多くの弟子を育てました。先述したベーリングは北里と共に血清療法を確立し、北里は破傷風菌の純粋培養やペスト菌の発見で知られていますが、他にも病気の「化学療法(化学物質により病気の原因となる微生物などの増殖を止め、駆逐することを目的とする)」を考案しています。また、秦佐八郎と共に梅毒の特効薬「サルバルサン」を創製したパウル・エールリヒや、クレープスと共にジフテリア菌を発見すると共に「口蹄疫ウイルス」を発見しウイルス学に貢献したフリードリヒ・レフラー、寒天培地の容器として用いた「シャーレ」の別名に名を残すユリウス・リヒャルト・ペトリなど本当に多くの弟子が活躍しています。後継者の育成という観点でも「細菌学の『父』」といえるかもしれませんね。なお、北里柴三郎もまた過去にこのフォレストクイズにて取り上げていますので是非そちらもご覧ください!(→フォレストクイズ⑭

現代では当たり前のものとして認識されている医学的な見地も、過去の偉人たちが築いた礎の上に成り立っています。フォレスト生の皆さんも未来に向けてバトンを渡す存在となるため、今日も一日はりきっていきましょう!手洗いうがいは忘れずに!頑張れフォレスト生!

メディカルフォレスト上山

(次回のフォレストクイズ更新は6/8の予定です。)

出典

コトバンク コッホ https://kotobank.jp/word/%E3%81%93%E3%81%A4%E3%81%BB-1535191ペトリ皿の考案者・ペトリ https://www.google.co.jp/books/edition/%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9VS%E3%83%92%E3%83%88_%E4%BA%BA%E9%A1%9E%E3%81%AF%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%81%AA/ApCOEAAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%9B%E3%80%80%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AA&pg=RA2-PA11&printsec=frontcover

コトバンク カーソンhttps://kotobank.jp/word/%E3%81%8B%E3%83%BC%E3%81%9D%E3%82%93-3148340#w-1521285
カーソンと博士号 https://mainichi.jp/maisho/articles/20240515/kei/00s/00s/005000c

集中力、鍛えてますか?

2025年5月24日

こんにちは。
メディカルフォレスト卒業生の深見です。
早いもので前期スタートからもうすぐ2か月ですね!
環境に慣れてきて入学当初よりはリラックスして勉強できるようになってきたかと思いますが、その一方で気のゆるみも出てきやすい頃です。
遅刻や予習復習の滞りが出てきている人!今ならまだ間に合います。
あとあと後悔しないように今のうちに(必ず今月中には)軌道修正するようにしましょう!

さて、タイトルですが、私が学生医として臨床実習に赴いた際にとにかく必要だと思ったことです。
受験生の皆さんにはそれぞれ思い描く理想の医師像があることと思いますが、その全ての根底にある医師に求められる能力は持続する集中力なのではないかと思うほどです。
例えば外科医であれば、患者さんの体の中で病気のある臓器に絞って摘出などの治療を行いますが、手術を開始してすぐにその操作を行うわけではありません。まずは標的である臓器の周りをよく見て、関係ない血管や組織を巻き込むことのないよう丁寧に周りの組織を剥がしたり、血管を縛ったりという作業を行います。そしてその後に摘出などの操作を行いますが、無事に終えたあとにも手術創を洗って出血しているところがないか確認したり、縫合したり…といった作業があります。
さらに人間が相手ですから、同じ病気の同じ手術であっても同じように進むとは限らず、想定外の事態が起きても投げ出さずに冷静に向き合わなければなりません。
そして内科医であっても、次々にやってくる患者さん一人一人の症状や訴えを聞いて真摯に向き合い診断を下すためには疲労に負けない集中力が求められます。
医学生になった時にたくさん勉強することがあるから集中力が必要、というのはイメージしやすいかなと思うのですが、その集中力は医師になってからも一生必要であることがお伝えできていたらと思います。
そして今みなさんが向き合っている医学部受験は、それだけの集中力があるかどうかを試す試験でもあるのではないかと私は思っています。
これから受験までの日々、メディカルフォレストでの学習を通して、少しずつ集中力を鍛えていきましょう!
がんばれ★フォレスト生

医学部専門予備校メディカルフォレスト 深見

5月の二つの模試

2025年5月21日

5月は、医学部受験生にとって自身の学力を確認する重要な模試が続きました。
全統共通テスト模試、そして全統記述模試。

それぞれの模試を終え、手応えを感じた人もいれば、課題が見つかったと感じた人もいるかもしれません。模試の結果は、これまでの努力の成果を示すと同時に、今後の学習の方向性を示唆してくれます。

大切なのは、今回の結果を冷静に分析し、弱点を克服するための具体的な対策を立てることです。焦らず、一歩ずつ着実に目標に向かって進んでいきましょう。

この経験を活かし、さらなる成長を遂げることを心から応援しています。

 

池袋校 スタッフ

 

成績と一緒に、感性も伸ばす

2025年5月18日

今年の4月から、池袋校の受付に枝物を中心とした生け花が飾られています。
シンプルだけど存在感があって、季節の移ろいを感じられるような素敵な生け花です。定期的に入れ替えられていて、ちょっとした楽しみです。

最近、生徒から「入塾当初は全然気づかなかったけど、昨日交換されてて初めて気づきました」という声がありました。
たしかに、登校し始めた頃は緊張もあるし、周りの細かい環境まではなかなか目が向かないかもしれません。
でも、それが自然なことです。少しずつ環境に慣れて、余裕が出てくると、見えていなかったものに気づけるようになる。そういう感覚は大事なのものだと思います。

 

実は、病院でも似たようなことがあるかもしれません。
受付や病室に飾られた花に、患者さんがふと気づいたり、会話のきっかけになったり。入院中に花が新しくなっていると、それだけでちょっと気分が明るくなったりもします。
ときには、手術の朝に花を交換することもあるかと思います。
患者さんにとって大事な一日を、できるだけいい気持ちで迎えてほしい——そんな思いやりがそこにはあると思います。

こういう「気づき」って、実は医療人にとってすごく大切な資質ではないかと思います。
医学部の二次試験でも、こうした感性や視点が問われることがあります。

 

毎日かざすカードタッチのすぐ横にある花にも気付いていたでしょうか。
もし、今日、初めて気づいた!という人がいたら、それも立派なスタートです。
勉強で頭がいっぱいになりがちですが、ちょっと立ち止まって、花に水をあげてみるのも悪くありません。
そんなちょっとした行動が、自分の視野や感性を広げてくれることもあるはずです。

先週末に全統記述模試が実施されました。

各自、振り返りを行い、話を聞いていると、「授業で扱った範囲は特典が取れた。来月の実力テストに向けての課題が見つかった。」という生徒が多くいました。

いま点数がとれなくても、不安になることはありません。

これからの成績も飾られている枝物のごとき伸びを期待しています。

引き続き、頑張ってください。

 

池袋校 大内

フォレストクイズ25③(2025/5/15)

2025年5月15日

第3回目のフォレストクイズ25です。今日・5月15日は様々なものの記念日となっていますが、その中でも身近なものに関する記念日というと、「ヨーグルトの日」と「ストッキングの日」でしょうか。それぞれヨーグルトが健康に寄与すると考え研究を行ったイリヤ・メチニコフ(細胞性免疫の研究で先駆者となったことで高名)の誕生日であることと、デュポン社が開発したナイロン(世界初の合成繊維)を用いたストッキングが発売されたに因みます。生物や化学の勉強の息抜きにヨーグルトを食べてみるのはいかがでしょうか?

さて、今日は医学史に関わる一人の女性についてクイズを出題します。

Q.井深八重(いぶか・やえ)が婦長を、レゼー神父が院長を務めた静岡県御殿場市の「神山復生(こうやまふくせい)病院」といえば、かつてどんな病気の療養所として知られた施設?

~~~答えは下にスクロール~~~

A.ハンセン病
今回取り上げるのは、1989年の今日・5月15日に91年の生涯に幕を下ろした井深八重という看護師です。
神山復生病院は1889年開業と日本最古のハンセン病療養施設とされており、現在も病院として続いている施設です。ハンセン病といえば、「らい菌」の感染により発症する病気で、感染時の見た目などに特徴があり、「強い感染力を持つ」というデマと共に強い偏見にさらされたことで知られています。
1919年、ハンセン病にかかった疑いでこの神山復生病院に入院することとなったのが井深八重という女性でした。井深八重は父方の親戚であった名家・井深家(ソニーの創業者である井深大もこの家の出身)に預けられ、現在の同志社女子大学を卒業した後に教師となりますが、皮膚の症状からハンセン病の疑いがあるとして神山復生病院に隔離入院に。どん底にいた井深を救ったのが、当時神山復生病院の院長を務め、献身的に患者を看護していたレゼー神父です。皮膚の症状が快復していく井深を見てレゼー神父が再受診を勧めると、井深はハンセン病ではなかったことが分かりました。そして、井深はレゼー神父とともに神山復生病院で働くことを決意、看護学校を卒業して看護師として病院に戻ってきたのです。それから井深は、厳しい環境に置かれながらもハンセン病患者のために献身を続け、その生涯を同病院での看護に捧げました。1959年にはローマ教皇・ヨハネ23世から聖十字勲章(Pro Ecclesia et Pontifice)を、1961年には国際赤十字からナイチンゲール記章(看護に功労のあった人物に贈られる)を授与されるなど、その活動は世界的にも評価されています。

5月も半ばになりましたが、フォレスト生の皆さんは勉強や生活のリズムを作ることが出来ているでしょうか。皆さんの学習計画が順調に行くように祈っています!頑張れフォレスト生!

 

メディカルフォレスト上山

(次回のフォレストクイズ更新は5/27の予定です。)

出典

井深八重の生涯について① https://ifsa.jp/index.php?Gibukayae
井深八重の生涯について② http://www.jcna.info/nursingandcatholic.html
コトバンク ハンセン病
https://kotobank.jp/word/%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%9B%E3%82%93%E7%97%85-3163832

ヨーグルトの日 https://news.nissyoku.co.jp/today/644702
ストッキングの日 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70978370V10C23A5KNTP00/?msockid=3481fe5aaa536e9133e9edb6ab2b6f60

春の大塚バラまつり

2025年5月12日

JR大塚駅から池袋校舎に向かう通りには、都電荒川線が走っています。
現在、駅前や都電の線路の両脇にはバラが綺麗に咲き誇っています。春バラは5月上旬から6月上旬が見頃で色々な品種のバラが咲いており、絶好の撮影スポットになっています。
5/3〜5/17 春の大塚バラまつりが開催されており、フォトコンテスト、バラの即売会などのイベントが行われているようです。
身体も心もやや疲れが溜まってきたこの時期、少し頭を上げて、景色の変化を感じてもらえたらと思います。

教務スタッフ 糸井

基礎の土台をしっかりと着実に

2025年5月9日

浪人生活が始まるこの時期、多くの人が「応用力をつけなきゃ」と焦り始めます。
「基礎はもうできてるはずだから、今年はまず過去問をガンガン解こう」
そんなふうに思っていませんか?

でも、ちょっと待ってください。

応用問題が解けない本当の理由は、
基礎がまだ固まりきっていないからです。

応用問題とは、基礎知識を組み合わせたり、条件を変えて適応させたりする問題です。
つまり、基礎が100%わかっていないと、応用なんてできるはずがないのです。

たとえば数学。
問題を読み違えたり、公式をうろ覚えだったり、計算ミスをしていたり。
それでは、いくら「思考力」を鍛えても得点にはつながりません。

英語も同じです。
単語をうろ覚えのまま長文を読んでも、テーマも設問もぼんやりしかつかめない。
土台が甘いと、応用以前に戦う土俵にすら立てないのです。

基礎を無視して積み上げたものは、いずれ崩れます。

もし応用問題がうまくいかないなら、勇気を持って基礎に戻りましょう。
もう一度、基本公式を、基本単語を、基本パターンを、確実に。

それこそが、最短で合格に近づくための、最も堅実な選択です。

もし、その選択に自信が持てないときは、授業の担当講師や質問教室での各科目別講師、毎週のアドバイザーによるコーチングでフォローしますので相談に来てくださいね。

焦らず、基礎を完璧に。
それが、来年の春を笑って迎えるための一番の近道です。

頑張れ フォレスト生★

池袋校 スタッフ

約1ヶ月経過★

2025年5月6日

こんにちは☔GW最終日はあいにくの雨ですね。

フォレストは休みなく授業実施しています。

4/7より前期が開講し、約1か月経過しました。

毎週の授業リズムも慣れて、予習復習のサイクルも安定してきたでしょうか?

授業のない自習時間はこの曜日この時限は「●●」をやるなど、ある程度はルーティン化出来てきたと思います。

フォレストノートに学習記録続けることができていますね!

しっかり振り返りして、毎週ごとの気付きを大切にして翌週以降に活かしていきましょう。

自分に合ったより良いリズムを構築しましょう◎

コーチングもあるので困っていることなどはため込まずに相談できていると思いますが、遠慮なく声をかけてくださいね!

今週末は「第1回全統記述模試」があります。みなさん久しぶりの全国模試ですね。

日曜日に予習、復習調整日にしている人も多いと思います。今週は日曜の自習時間が減りますので平日の自習時間、優先順位つけてうまく使えるようにしましょう◎

ファイトフォレスト生!

橋本

フォレストクイズ25②(2025/5/3)

2025年5月3日

第2回目のフォレストクイズ25です。世間はゴールデンウィーク真っただ中ですが、フォレスト生にとっては河合の共通テスト模試が行われることもあり、受験生活の日常の中の一日、という感じかもしれませんね。模試は今の自分を見つめるいい機会。苦手が何かをハッキリさせて、克服に向けて計画を立てていきましょう。

さて、今回のフォレストクイズは現在(2025年5月)流行している病気についての問題です。

Q.乳幼児期に受ける「五種混合ワクチン」により予防できるものの、効果は小学生頃に薄れてしまうため注意が必要である、「長期間にわたり咳が続く」ことから名が付いた病気は何?

~~~答えは下にスクロール~~~

A.百日咳

今年の春、百日咳の流行が続いています。コロナ禍以降は減少していた患者数はコロナ禍前の水準を超えており、ピークが見えていません。また、従来の薬に耐性を持った耐性菌によるものも少なくないため、治療にも困難が生じています。
百日咳は、その名の通り長期にわたり咳が続く病気です。普通の風邪のような病状が見られる「カタル期」の後、咳がひどくなる「痙咳期」がやってきます。この時期には「小さく激しい咳が息継ぎもできないほど短時間に繰り返され、その終わりに息を吸う時にヒューという笛のような音が出る」という症状が繰り返されます。息継ぎが難しいため顔が赤くなり、唇にチアノーゼ(酸欠のため皮膚などが青紫色になる現象)が見られることもあります。やがて咳の頻度は減り「回復期」へと向かっていきますが、回復期が2~3か月程度続くこともあります。
成人にもなれば百日咳は重症化することは少なく、「咳が続く風邪っぽい症状」として見過ごされてしまうこともありますが、乳幼児においては痙咳期に咳の代わりに無呼吸になっていまい、酸欠などを起こして重症化することも少なくありません。よって、乳幼児と接する機会が多い人は更なる注意が必要となります。重症化しやすい乳幼児への感染を防ぐために「五種混合ワクチン」の定期接種が可能となっていますが、このワクチンによる百日咳の予防効果は、小学校の頃には薄くなってしまいます。そのため、小学校就学前や高学年時にワクチンの追加接種も推奨されています。補足ですが「五種混合ワクチン」について解説を加えると、元は「ジフテリア・百日咳・破傷風」の「三種混合ワクチン」、2012年からは「ポリオ」を加えた「四種混合ワクチン」が接種されていましたが、2024年から「Hib(ヒブ、インフルエンザ菌b型)」を加えた「五種混合ワクチン」が定期接種可能となっています。
百日咳は飛沫感染が主な感染経路で、やはり予防として大事なのは「手洗いうがい・手指消毒、マスクの着用」のようです。他の病気の予防とあわせて意識していきたいところですね。

浮かれ気分な街中にあっても、自分のペースを貫いて勉強を続けていく。そんなブレない気持ちを作って、この一年間を駆け抜けていきましょう!頑張れフォレスト生!!

メディカルフォレスト上山

(次回のフォレストクイズ更新は5/15の予定です。)

出典
百日咳感染者拡大について https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250422/k10014785791000.html
百日咳に関する解説 https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/2d7c3cbb180148fca0d6eb57a568d4954b80c39e
コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E7%99%BE%E6%97%A5%E5%92%B3-120971#w-1199165

成績開示

2025年4月30日

今、多くの大学で2025年度入学試験の成績開示申請を受付ています(一部の大学では受付終了)。

受付期間は2週間から1か月程度というところが多いです。

詳細は各大学のホームページで確認してください。

成績開示されるのは基本的には1次試験の成績です。

その内容は大学によって異なりますが、ほとんどの場合、自分の得点、順位がわかります。合格最低ラインが公表されていれば何点足りなかったかも知ることができます。

結果は動かしようがありませんが、成績開示をおススメします。

受験後の「自分のできた感」と「実際の結果」において差がある場合がよくみられます。

特に学力不足の生徒に多くみられます。

成績開示で「実際の結果」を真摯に受け止め、合格まで何が、どのくらい足りなかったのかを確認することが重要です。

その確認が来年度合格への大切な指針になります。

 

スタッフ青木