医学部受験の皆さんへ」カテゴリーアーカイブ

医学部受験の心得

2025年1月13日

こんにちは!メディカルフォレスト卒業生の深見です。

だんだんと受験が近づいてきましたが皆さま準備はいかがでしょうか?

今回は試験会場での過ごし方について、私の体験談も含めながら書いていきます。

まず受験となると必ず出てくるのがトイレ問題です。

大勢の受験生が同じスケジュールで限られた休み時間にトイレを済ませなくてはならないため、どこの試験会場でも(特に女子トイレ)かなりの混雑が見込まれます。

各自で待ち時間用の参考書などを持参するのはもちろんのこと、必ず腕時計を着けて集合時間に遅れることのないように気をつけましょう!

また、私は腕時計で時間を確認しつつ会場内の少し遠くのトイレを探して行くようにしていました。

そうすると待ち時間が少ないので少し得した気分になりますし、遠くまで歩いていくことで眠気覚ましやクールダウンにもなったように思います。

試験会場が大学の場合は軽めの校舎見学にもなるので、その後の科目のモチベーションにも繋がってオススメです。

が、くれぐれも迷って集合時間に間に合わないということのないようお気を付けください!

次に試験会場での昼食です。私は一人暮らしをしながらメディカルフォレストに通っていたので、親が上京してお弁当を作ってくれる日以外は自分で昼食を用意していました。

まず試験会場付近のコンビニなどは非常に混むので、お弁当でなく自宅付近のコンビニやスーパーで買うのでも構いませんが、とにかく持参することをオススメします!

当日は胃もたれしない程度に好きなものを食べる!で良いと思います。

気持ちを切り詰めて試験を受ける日々だと思いますので、せめて食事の時間くらいは楽しみな時間であってほしいと思います。

また、私個人で持って行って良かったと思うのはお味噌汁です。

私はスープジャーにインスタントの味噌汁を作って持って行っていましたが、本来はスープジャーにお湯を入れ、食べる直前に作る方が衛生的には良いそうです!

お味噌汁の温かさで緊張がほぐれますし、そもそも緊張で食欲が湧かないという人でも食べやすいと思います。

お味噌は発酵食品なので免疫力アップにもつながるのではないでしょうか。

と、色々と書きましたが、最後に受験生の皆さんに頑張ってほしいことはただ一つ、

”試験当日、ちゃんと試験会場にたどり着いて、時間通りに試験を受けて、無事に家に帰ること!”

それだけです。

でもこれが意外と難しく、毎日勉強の傍ら体調管理や各大学の試験時間確認、ルート検索…などやることはたくさんあります。

そしてミスは許されないという緊張感もあります。

どんなに勉強していてもこれができなければ合格はできません。

だから、試験の出来はともかく、まずはこれだけできていれば自分を労ってあげてください!

皆さんの受験が実り多いものでありますように…!

がんばれ★フォレスト生

医学部専門予備校メディカルフォレスト卒業生 深見

お花でリフレッシュ

2025年1月10日

試験が近づいてきましたね。

日頃の勉強は計画よくすすんでいると思いますが、試験会場までの行き方等も調べてありますか?当日は混雑や交通機関の遅延等も考慮して余裕を持って出発してくださいね。何かの時に別のルートも調べておくとよいですね。当日スムーズに行くように準備万全で!

本番が近づいてきて、気持ちが落ち着かなかったり焦ったりする時は、受付のお花のアレンジメントを見て少しでも心を癒してくださいね。毎週水曜日に受付のお花が新しくなっているんですよ。カラフルで綺麗なお花を見て目と心をリフレッシュしてくださいね。

ファイト!フォレスト生!

自由が丘校 小松

ラストスパート

2025年1月9日

共通テストまで9日
私大医学部入試初日まで12日
いよいよラストスパートです

緊張がピークになり
眠れなかったり
食欲減退になったり…
大丈夫ではないですよね

でも 平常心を保ちながら
落ち着いて
深呼吸をして
程よい緊張を保ちながら
前へと進んでください

今までの努力に磨きをかけ
積み上げてきた努力をくずさずに
大切な 時間 の無駄使いをしないでくださいね

自分が蓋をしない限り
伸びしろ 可能性は たくさんあります

今のゴールラインと
その先のスタートラインはあと少しです
心の底から応援しています
目指すところに向かって 頑張れ フォレスト生!!

札幌 渋谷

試験前日と当日の過ごし方

2025年1月9日

いよいよ入試本番が近づいてきました。

今日は試験前日と当日の過ごし方についてです。参考にしてください。

【試験前日】

・当日と同じ時間に起きて朝食をとる。できれば1週間ほど前から試験当日と同じ時間に起床。

・新しい参考書や問題集に手をつけない。今まで勉強してきたテキストやノートを見直す。新しいことを勉強するよりも、今まで勉強してきたことを確認することが大事。

・当日焦らないように、頭の中で朝起きてから家を出る時間、電車に乗る時間、試験会場到着、試験開始するまでの行動をシミュレーションしておく。

・持ち物の用意と確認をする。

 

【試験当日】

・試験開始の3~4時間前に起床する。脳は起床から3~4時間後に活発に働く。

・時間の余裕を持って会場へ向かう。試験開始1時間前には着くようにする。

・会場に着いたら必ずトイレの場所を確認し、試験前にトイレを済ませる。

・休憩時間に答え合わせをしない。間違っていた場合に次の試験に集中できない可能性がある。集中するべきは「次の試験」。

・お弁当に加えておやつも持参。頭を使うと糖分が不足するのでチョコレートなどがお勧め。

 

スタッフ 青木

試験会場

2025年1月7日

近年、医学部が使用する東京試験会場は、ベルサール系の会場が多くなっています。会場名がベルサール〇〇となっており、〇〇にエリアの名前が入ります。名称が似ていて、とても間違い易い会場名となるため注意が必要です。

複数の大学を受験する方は、ベルサール系の会場が続く場合もあるかもしれません。受験票が届いたら、試験会場名、行き方、集合時間を事前にしっかり確認し、当日、平常心で試験に臨めるようにしましょう。

教務スタッフ 糸井

 

明日が年内最終授業です

2024年12月29日

2024年もいよいよ残りわずかとなりました。
当校の年内授業は明日12月30日が最終日です。年末のこの貴重な1日を有効に活用し、今年の学びをしっかり締めくくりましょう!!

積み重ねてきた努力が来年の大きな成果に繋がるはずです。最後の授業では疑問を解消し、新しい年に向けた学習計画を立てていきましょう!

頑張れフォレスト生!

池袋校 スタッフ

行動で思考を変える

2024年12月27日

皆さん、こんにちは。

私立医学部入試の初日まで25日を切りました。メディカルフォレストでは私立医学部の各大学別対策ゼミが続いています。

各大学の過去問にも取り組んでいる中で、なかなか思った通りに勉強が進まない、ということもあると思います。

ここで遠慮して先生に質問に行けなかったりするのは非常にもったいないです。自分の長年の行動の習慣を変えることは難しいのですが、

「思考で行動を変えるよりも、行動で思考を変える方が簡単である」

という言葉があります。

遠慮して先生に質問に行けずに、ネットで調べる。

これを繰り返していては最適解に最速でたどり着くことはできません。

焦りは禁物ですが、残された時間で最大限の効果を上げるためにも、ここで遠慮はいけません。メディカルフォレストには先生が待機している「質問教室」という時間もあります。最後まで活用してください。

体調に気を付けて、引き続き頑張りましょう!

医学部専門予備校メディカルフォレスト 大内

リハーサル過去問演習

2024年12月25日

メディカルフォレストでは、12月30日(月)に年末恒例の「本番力を付ける!リハーサル過去問演習」を実施します。

「リハーサル過去問演習」とは志望大学の過去問を本番と同じ試験時間割で解答するイベントです。

その狙いは

・本番力を付けるために、本番を意識して過去問を解くことができる

・本番と同じように脳を疲れさせる(脳の疲労度)ことができる。

⇒本番では2科目の試験スタート時点には1科目の疲れが、3科目では1科目・2科目の疲れが蓄積される。

・本番の時間割で解くので、休憩時間をどのように使うかということまで考えることができる。

この経験は、必ず本番で活かされるはずです。

ガンバレ!

スタッフ 青木

山茶花(さざんか)

2024年12月24日

庭で、サザンカの花が咲いていました。
11月~1月が見頃のようで、花が少なく、寂しくなった庭に、彩を添えてくれています。

サザンカの花言葉は、「困難に打ち克つ」「ひたむきさ」で、花言葉の由来は、寒さが強まる過酷な季節にも負けずに花を咲かせる姿に由来しています。

今年もあと1週間、年末で何となくバタバタと気ぜわしく感じる時期でもあります。
しかし、世間のざわつきに惑わされず、自分のペースを乱すことなく、サザンカのように厳しい状況にもひたむきに立ち向かいましょう。

教務スタッフ 糸井

この時期の過ごし方

2024年12月22日

こんにちは。メディカルフォレスト卒業生の深見です。

日に日に冷え込みが強くなり冬本番を迎えています。
体調管理に緊張感が増してくる頃だと思いますので、各自マスクや手洗い・うがいを徹底し、自分の身は自分で守るという覚悟をもって過ごしていきましょう!

この時期の過ごし方として、個人的には家に帰ったらまずお風呂に入るのがおすすめです。
身体をなるべく早く清潔な状態にできますし、お風呂を済ませておくことでその後の夜の時間を有効に使えます。
また、深部体温の低下に伴い眠気が訪れますので、早い時間に湯舟に浸かることで自動的に早寝が促され受験に有利な朝型の生活に切り替えることもできます。
自然な眠気で寝付くことができるので、試験が近づくと緊張でなかなか眠れないという人にもおすすめです!
また、腸内細菌叢に存在する細菌の種類が多ければ多いほど持久力がアップするという研究もあるそうです。腸内細菌の種類を増やすためには色々な種類の食べ物を食べることが大切だそうなので、忙しい日々ではありますが、同じものばかりでなくバリエーション豊かな食生活を心がけるようにしましょう!

医学部入試は連日続くことが一般的ですし、二次試験も含めると試験シーズンは長期に渡ります。

志望理由書や各大学独自の課題等、出願の準備も大変だったかと思います。

そんな大変な思いをして、勉強の合間を縫ってせっかく行った出願ですので、当日体調不良で受けられなかった…ということが無くあってほしいと思います!

また、これからの時期はこれまでにも増して勉強に力を入れる日々が続きます。

お風呂に入るときに好きな香りの入浴剤を入れてみる、勉強を頑張ったら好きなものを食べる、など日常の小さなことで構いませんので息抜きをしつつ最後まで走り抜けてほしいと思います。

がんばれ★フォレスト生

メディカルフォレスト卒業生 深見