医学部予備校」カテゴリーアーカイブ

流れにのってみる

2023年10月13日

10月に入って急に秋になりましたね🍁
真夏の暑さと比べかなり過ごしやすくなりました◎
季節の変わり目で風邪をひいている生徒も見受けられますが、
しっかり体調整えていきましょう!

共通テストまであと92日。
私立医学部入試まであと95日。

本番は近づいてきていますね!
この時期は、時間がないと焦って夜中まで勉強して生活リズムを乱したり、
あれをやらないとこれをやらないとと、自分でやみくもにあがいてしまう受験生が出てきます。

落ち着いていつものリズムをkeepです。
朝登校して、授業に参加し、復習しっかりと。
フォレストのカリキュラムを普段通りこなしてください。
授業も演習が多くなりました。
内容も先生が必要なものを厳選しています。
しっかりこれを復習し身につけていく。信じてすすみましょう。

これまでの道からそれて、細い道にくねくねと回り道。
いろいろ回ってきても元の道に戻ってくればいいのですが◎
外れたまま違う方へいってしまったり。

どうしようと不安でうまくいかないときは。
準備されている流れにのってみるほうが気持ちも楽です。

また、もやもやひとりで抱え込まず、いつでも話にきてくださいね!
その不安を分けてください。

ふぁいと!フォレスト生★

教務スタッフ 橋本

英作文対策について

2023年10月11日

医学部では一部の大学で英作文が出題されますが、なかなか対策の仕方が分からずに添削だけで乗り切ろうとする受験生も多いようなので、基本的な勉強の姿勢を改めて確認しましょう。

①英作文参考書を用いて典型的な表現を暗記する
英作文での基本姿勢として、「自分が知らない表現は極力避ける」ことが重要です。日本語を英語に直訳し、知っている単語を結びつけていても「英語として正しい文」になっているかどうかは分かりません。
まずは市販の参考書で重要表現を暗記し、そな表現を用いた練習問題を多くこなしましょう。

②日本語を無理矢理直訳しない
①を生かすためには、課題英作文であれば、問題文の日本語を「分かりやすい・英語で書きやすい日本語」に直してから書くことが必要になります。難しい日本語に対応する英語を探すのではなく、自分が表現できる英語表現に解釈し直す癖をつけましょう。

③中学レベルの英文法で避けられるミスはしない
どれだけうまく英語が書けていると思っても、文法や単語の綴りミスで減点が増えれば思うような点数にはつながりません。
特に「3単現のs」「名詞の単複」「監視の有無(aとtheの使い分け)」「時制」といった項目は普段から注意する習慣がないと、どうしてもミスが避けられません。

以上、3点はとても基本的なことなのですが、過去問や授業の予習復習だけでは実は改善しにくいことでもあります。

もちろん書いた英作文は添削してもらう際、自分のしやすいミスに気づくことも重要ですので、担当の英語の先生等にアドバイスを求めて、残りの期間で修正をしていきましょう。

小島

整えよう

2023年10月10日

推薦入試も始まり、なんだかソワソワとしていませんか?そんな時は自分の受験日程と真摯に向き合ってみるのはいかがでしょう。出願日に間に合うように書類は整いそうですか?入試日まであと何日あってどこの強化が必要でしょうか?また、会場までの道のりは電車遅延も考えてのシュミレーションはできていますか?やっぱり、普段から早寝早起きは必要かも?。。。予定が明確になるといろんな疑問や必要事項が見えてきます。まずは心を整えて、もう一度目標を見定めてから勉強に励んでください。ここが理解できたら、これを食べよう、〇〇しようなど、自分への小さなご褒美もお忘れなく。自分のことを大事に労わりながら全力を尽くせますように。。。
医学部専門予備校 メディカルフォレスト スタッフ 東野

心の準備

2023年10月2日

こんにちは、アドバイザーの望月です。

9月25日(月)から、大学入学共通テストの出願受付が始まっています。締め切りは10月5日(木)となっていますので、個人で直接出願をする人は、ギリギリにならないよう早めに手続きしましょう。

2024年度の私立医学部一般入試日程が判明しました。

2024年1月16日(火)から3月10日(日)まで(後期日程含め)長い期間の入試となっていて、2次試験も含めると毎日のように受験が実施されます。医学部は特殊な入試スケジュールになっていますので、スケジュールやその大学の特徴、配点、試験会場なども含め受験校選定を慎重に行うようにしてください。

入試まで残り100日が近づいてきました。

「結果」を出すためには「努力」という過程が大事で、努力の方向性が間違っていれば結果もでません・・・。ここで一旦今の学習状況、生活状況を振り返ってみてもいいと思います。何かつまずきがあれば、軌道修正できることも見つかるかもしれません。毎日、コツコツ積み重ねた先に必ず結果はついてきますので、最後まで自分を信じてがんばり続けてください。

がんばれ、フォレスト生★

アドバイザー望月

秋の気配

2023年9月27日

秋の気配を感じるようになりましたが、昼間はまだ暑いですね。
今年は暑さが続いて皆さん身体が疲れやすくなっていませんか。
寒暖差でも体調を崩しやすい季節ですね。
疲れをためないようにするには、規則正しい生活、食事、睡眠がとても大事です。
朝食きちんと食べていますか?夜型生活になってしまっていませんか?
また、シャワーだけではなくぬるめの湯舟につかるのも疲労回復に良いそうですよ。

体調管理をきちんとして目標に向かって前進していきましょうね!

皆さんをしっかりサポートできるように、スタッフも体調管理頑張ります。

自由が丘校 小松

煮詰まっていませんか?

2023年9月26日

秋めいてきて気温も下がり始めましたが、体調そしてペースを崩していませんか?朝晩が冷えるようになると喉を痛めたり、夏の疲れが出て集中力が低下して思うように捗らなかったり、周りと比べて焦ったり。。。なんとなくやる気になれない時もありますよね。そんな時、自分の好きなことをする時間を1時間でも取れるといいそうですよ!特に笑うことは脳を刺激し、気分転換や集中力の回復に一役買うそうです。お笑い番組で思いっきり笑ったり、とっておきの入浴剤をいれて朝からお風呂にゆっくりつかったり、自分にとって特別な時間を作ってリフレッシュし、合格発表日までの活力を養ってください。また、こんなこと相談すべきかな。。。と迷うようなこともスタッフに是非相談してくださいね!勉強に集中できる環境を自ら構築していきましょう!

医学部予備校メディカルフォレストスタッフ 東野

医師のお仕事

2023年9月25日

こんばんは!
メディカルフォレスト卒業生の深見です。
だんだんと秋らしくなってきましたが、季節の変わり目と季節外れのインフルエンザ流行で医学部受験生のみなさんは勉強と体調管理の両立に神経が磨り減る日々をお過ごしかもしれません…。
この時期の体調管理で私のおすすめは果物を食べることです!秋は旬を迎えるおいしい果物がたくさんありますし、果物を食べると免疫力がアップするというデータもあるみたいです。
なにより甘くておいしい果物を食べると勉強の息抜きにもなるので、ぜひお気に入りの果物を味わってみてくださいね!

今回のタイトルにした”医師のお仕事”ですが、私が医学生として病院やクリニックに実習に行った際に気づいたことがあるのでみなさんにお伝えしたいと思います。
それは、想像以上に”事務仕事が多い”ということです。日々の診察・治療を、正確に1人1人の患者さんに合わせて行うためにはカルテの管理が非常に大切になってきますし、強いお薬を処方するときやベッドコントロールも書類での管理や情報伝達が必要です。また、開業の医師の場合はその地域ごとに医師会に所属するため医師会の理事のお仕事等も担わなくてはなりません。
そしてそれは医学生にも通じるところがあります。日々の課題提出・実習レポート作成、奨学金の申請…と、勉強だけでなく事務作業を正確に行う能力もとても大切なのだと痛感する日々です。
これからの季節、医学部受験生のみなさんは”出願”という大仕事が始まってくると思います。医学部受験では他の大学入試と異なり、志望理由や自己PRなどの作文も出願時に考えなくてはなりません。この大仕事、日々の勉強に追われて大変だから保護者に…という方もいるかもしれませんが、私のおすすめは全て自分でやりきることです!
そのためにはスケジュールを立てて早め早めに動き始めなくてはならないので、この大仕事を計画通りうまく終えることができるとそのあとの直前期の学習も良い勢いに乗って進められます!
もちろん勉強を優先するために出願は保護者に…というのもアリですが、今後の医学生・医師としての事務作業のリハーサルと思って、ぜひ出願も頑張ってみてほしいなと思います。
ちなみに私は12月上旬に全ての出願作業終了を目標にやっていました!

大変な時期ですが、医学部受験生のみなさんが充実した秋を過ごせるよう願っています。

医学部専門予備校メディカルフォレスト 深見

充実した1日を◎

2023年9月22日

こんにちは!9月後半に入っても夏日が続きいったいどうなることやらと思いましたが、今日は30℃ほど。
少しずつ秋に近づいてきているようです🍁まだ半袖ですが!
生徒とも季節ははやく冬になってほしいけど、受験のことを考えると時間が止まってほしいねと話したりしています。笑

後期に入ると不思議と時間の流れもスピードがはやい。
これは、受験生も限られた時間を今まで以上により集中して過ごすからそう感じるのもあるのでしょうね。

みんなわかっているし、実感もしていると思いますが、
1日1日が本当に大切です。
毎日淡々とやるべきこと取り組んで、悔いなしで過ごしてほしいと思います。

日々のノートをチェックしていて、学習時間にもまだ余裕がある生徒も見受けられます。
睡眠はもちろん確保で!朝の時間・夜の時間で30分でも1時間でも増やせそうな感じです。
3日くらいかんばって続ければリズムも慣れていきます。3日続いたら1週間。
ぜひぜひ自分の限界に挑戦しながら増やしてみてください!

来年春の自分を想像してみてください。
今の自分の取り組み、納得できるように過ごせていますか?

とにかく目の前のことに集中!自分に集中!
今日1日やるべきことしっかりクリアして、日々小さな達成感も得ながら、過ごしていきましょう。
その積み重ねが力になり、自信になります◎

ファイト!フォレスト生!

教務スタッフ 橋本

ライバルとの向き合い方

2023年9月20日

残暑はまだまだ厳しいですが、いよいよ医学部推薦入試の願書受付が始まりました。

まだまだ先の話とのんびり構えていた生徒たちも推薦入試を受験する生徒を見て、焦りを感じつついることをフォレストノートに綴られる生徒たちの目標の移り変わりで、感じることが出来ます。

この時期から、仲間が仲間でなく、ライバルに感じ、模試の結果や日々の生徒同士の会話で悲観的に考えることも増えてきます。

医学部入試を椅子取りゲームにたとえると、
座れる椅子は参加している人数に比べるとわずかしか用意されておらず、準備万端で模擬試験で何度成功していても、注意深くコツや空気を読める柔軟な人、なにがなんで座ってやろうと意気込む人にひっくり返されてあぶれてしまう過酷な側面もあります。

フォレストでは、アドバイザー・講師・スタッフが保護者の方と連携し、生徒の様子を見守りながら、いかに最後まで戦い抜けるかの情報を常に集めています。

受験に参加する生徒さんは皆同じ葛藤をもちながらこの時期を過ごし、乗り切って未来を掴んでいいきます。何よりも気持ちが自分の弱さに負けないように、受験生はライバルであり、ある意味同じ気持ちを共有する同士なのだから、自分だけじゃない、皆で正々堂々と戦いましょう。

がんばれ、フォレスト生!

★後期、落ち着いて過ごそう★

2023年9月19日

 

9月に入り、朝晩涼しくなり、日が暮れるのも早くなってきましたね。

季節は、しっかり秋に向かっています!

 

今月に入り、授業課題や校外模試、校内テスト、模試受験後の振り返り、過去問演習、願書や出願準備などなど、やらなければいけないことが多くなってきます。

 

焦り始めた、睡眠不足になりつつある、ご飯が思うように食べられないなどなど、明らかに今までと違う身体の変化がおきている生徒もいるようです。

 

ここで一旦深呼吸をして、優先順位をしっかり考えて取り組めているかどうかを考えてみましょう。アドバイザーや先生との面談時間を上手に活用しながら、今の状況を振り返るようにしてみてください!

 

また、9月25日(月)から「大学入学共通テスト」の出願が始まります。今一度、出願前準備、検定料の払込みなどを確認して、間違いのないように出願をしてくださいね!

 

がんばれ、フォレスト生★

 

アドバイザー望月