医学部予備校」カテゴリーアーカイブ

医学部女子専門予備校の必要性③

2016年3月18日

≪理数科目が苦手な女子は環境が作る≫

『女子は数学が苦手、「間違うのを怖がる」ことが一因?』と、いう記事が、THE WALL STREET JOURNAL   に掲載されています。
間違いを恐れることと、女子は数学が苦手という先入観によって数学の男女差が大きくなるというのです。

女子は、数学が苦手なのは『社会的・文化的に形成された性別』というジェンダ論に基づいたものとも言えます。
ジェンダ論によって形成されている『女子は数学が苦手』という状況は、女子だけの高校では、さらに深刻になります。
数学に苦手意識のある生徒がたくさんいる女子校で、どんな授業ができるでしょうか?
数学が苦手だから文系に行こうとしている生徒に、どんな授業ができるでしょうか?

首都圏の女子校で医学部に合格できるレベルの授業をする高校は少なく、私の耳に入っている女子校の名前はたった2校です。
だからといって、共学ならこの理数科目の男女差はなくなるのでしょうか?
それも、むずかしいようです。

日本は、戦後、法の下では男女平等となり、男女雇用機会均等法ができ、社会への女性進出が著しく増えました。
医学への女子の進出にもめまぐるしいものがあります。
しかし、子どもの頃から女子は、「女の子なんだから・・・」と言われる場面に遭遇している人は多いのではないでしょうか。
男子もそうです。
「男の子なんだからメソメソしない」「男のくせに女の子に重いものを持たせて」とか非難を浴びることもあったのではないでしょうか。

ですから受験勉強の場において、男子は難しい問題を何とか解こうと努力しますが、優秀な女子の中でも、難しい問題があると男子に頼って教えてもらうというシーンを見かけます。

欧米からレディーファーストというマナーが入り、男女平等とうたいながらも女性は守られるべき存在となり、男女が一緒にいると、男女お互いの能力が同じ土俵では発揮しにくい状況を作り出しています。

そして、男子より理数科目ができないのはしょうがない。
その『しょうがない』という気持ちでは絶対に学んでほしくないから、医学部女子専門予備校メディカルフォレストが誕生した一因があります。

教務スタッフ

医学部女子専門予備校の必要性①

2016年3月15日

大手の予備校に通われていた受験生の保護者様が女子だけの予備校だと安心だとフォレストを尋ねていらっしゃいました。
そのお嬢様は、予備校で一番上のクラスで、男子がほとんどだったそうです。

社交的な娘さんは、クラスの男子が入れ替わり立ち替わり連絡をくれるのでまいってしまい、せっかく仲良くなった男子に連絡してこないでほしいと言わざる終えない状況になったそうです。
中には、その言葉を嫌われてしまったと思った男子もいて、そんな様子にお母様は大変ご心配なさり、女子だけの予備校があることを大変喜んでくださいました。

ところで、理系の一番上のクラスに女子が少なかったというのは、女子は理系科目が男子より劣っているということなのでしょうか?

次回はその事を検証する記事を載せたいと思います。

教務スタッフ

なんておいしそうなお弁当でしょう!

2016年3月14日

S__4710403

メディカルフォレストでは週末を除き、毎日お弁当を提供しています。
日替わりで、京料理の料亭が作るお弁当です。
ヘルシーで、量も女性にはぴったりです。
お値段もこれでなんと400円!

校舎近隣のマンションに住んでも、こんなにしっかりとしたお弁当が毎日あるのなら安心です。
ぜひ、地方の方からのお問合せをお待ちしております。
スタッフも校舎の近くに住んでおりますので、いつでもかけつけることができます。
親御さんに代わって、対応させていただきますので、ご安心くださいませ。

教務スタッフ

治安の良いオシャレな街、自由が丘にあるメディカルフォレスト

2016年3月14日

9910

リクルート住まいカンパニーが、 栃木を除く関東5県の20歳~49歳の3996人を対象にみんなが住みたい街を調査しました。
その結果、2016年はメディカルフォレストのある自由が丘が4位に浮上。
昨年の12位から4位に大きくジャンプアップしたのは、話題の店が次々とオープンしたこともあって、女性の評価が大きく高まったことが、ランキングを押し上げる大きな要因ではないかと予想しています。
女性は治安の良い適度な規模のオシャレな街を重視する傾向が読み取れるとのことです。

自由が丘は、いろいろな人が集まる街というより、近隣の高級住宅地にお住まいの方、おしゃれな店を訪ねる女性の集団、アジアの富裕層と思われる観光客を多く見かけます。
写真のようなかわいいお店がたくさんあります。
また、幼児教室、小学生から高校生までの塾が揃っていて、子どもや学生がたくさん往き来しています。
東工大、昭和大学、慶應大学の学生の集団も見かけます。
女性が一人で歩いていると声をかけられる渋谷などと違ってとても安心な街です。
さらにフォレストでは、出入口をオートロックにし、防災用品もしっかり備え、大切なお嬢様を安心してお預けいただけるように配慮しております。

皆様のご要望により、フォレスト校舎から徒歩1分のマンションを寮としてご用意することになりました。
すぐ目の前はセブンイレブン、70メートル先に、デニーズがあり、提携寮と同じくらいのお値段で朝食を召し上がっていただけます。
まったく個別となっているので、友達に行動を合わせるという煩わしさもなく、勉強に集中していただけると思います。
道路を渡ってすぐの所にスタッフも住んでおり、安心です。

教務スタッフ

2016医学部予備校合同説明会

2016年3月12日

よく保護者の方から、「予備校がたくさんありすぎてわからない」とか、「パンフレットやホームページだけだとよく実態がつかみにくい」とか、「まとめて一回で予備校の説明を受ける機会がほしい」といったお声をいただきます。

そこで、受験生や保護者の方の要望にぴったりな予備校を探していただくために、安心してお子様を預けることができる優良な小規模予備校を厳選して、合同説明会というものを開催することになりました。

予備校ごとに個別ブースが設置され、直接担当者がカリキュラムや学費、実績などについて丁寧に説明してくれますので、ご安心ください。

予備校にはそれぞれの個性がありますので、きっと自分にふさわしい学習環境が見つかるはずです。

日時   2016年3月13日(日) 11:00 ~ 18:00

会場   アットビジネスセンター渋谷東口駅前404号室

東京都渋谷区渋谷2-22-8 名取ビル4階

参加予備校

《池袋エリア》 東京メディカルクォーク、佐藤塾

《新宿エリア》 メディカルクォーク

《渋谷エリア》 青山メディカル

《自由が丘エリア》 メディカルフォレスト

《武蔵小杉エリア》 一会塾

特典 予備校ごとに個別指導2コマ分の無料体験チケットをご用意しております。

主催 株式会社ハイメックス

本社 東京都千代田区平河町2-5-5 全国旅館会館ビル7階

連絡先03-5275-1981

代表取締役社長 綱島俊一   設立 平成6年1月   資本金 9千万円

国公立大学前期日程と後期試験日程は両方合格できるの?

2016年3月11日

今日は東日本大震災が起こった日です。
多くの方が亡くなり、命あるだけで幸せだと思うべきなのでしょうが、その年の受験生は大混乱でした。
翌日の後期日程のため、受験地へ向かった受験生もたくさんいましたが、試験が中止になりセンターの点数だけで合格を出す大学や、何日か先に試験が延期になった大学もあり、試験に集中するのが大変だったようです。
様々な悲しく、不安になるような情報が錯綜する中、あと1年がんばるつもりでいたのに、合格している大学に急に進学を決めた受験生もいました。

さて、国公立前期日程で第一志望の大学に合格できたのに、「後期日程もせっかく出願したので受けに行く」という受験生がいました。
もうひとつの出願校にも合格できるか試したくなったそうです。

前期日程の入学手続き期限は、後期日程試験日の後ですが、合格発表より前に締め切られます。
前期日程の入学手続きを完了すると、後期日程の出願大学の受験者リストから削除されます。
前期日程の手続きをしなければ、両方合格することは可能になります。
医学部は今年から信州大学の後期日程がなくなり、実施される大学も募集人数も少なくなっています。
センター試験の比重も2次試験より高いところが増え、中には学力試験が実施されなかったり、総合問題として出題されます。

今年の場合前期日程で確実を狙い、昭和Ⅱ期が合格したら前期日程を流し、後期日程で勝負するということも可能だったかもしれません。

先日、フォレストに卒業生が尋ねてくれました。
一昨年のフォレスト生は、昨年は他塾にいったものの、今年はフォレストに戻ってきてくれています。
本校は講師と受験生の相性も重視し、納得して授業を受けていただいております。
また本校は完全定員・少人数制ですので、進学アドバイザーがお一人、お一人親身になってじっくり向き合っておりますので、このような対応が功を奏しているようです。

教務スタッフ

自由が丘に女性専用の自習ブースがオープン!

2016年3月10日

女性専用の自習ブースが誕生

自由が丘には女性のためのお店がたくさんありますが、いままで自習するための空間がありませんでした。メディカルフォレストは女子専門の医学部予備校ですので、その特長を生かして、女性のための学習空間を提供することになりました。

勉強に集中したい社会人や学生の方のために、いろいろな申し込みパターンをご用意しました。女性限定ですので、とても居心地のよい空間となっております。とくに空調にはきめ細かい配慮がなされ、女性にあわせた温度、湿度、気流を調整しております。

ミネラルウォーターやコピー機(10枚まで無料)も自由にご利用できます。私立医学部の過去問や各種参考書も閲覧できます。有料で個人専用ロッカーもご利用できます。

また、理数系の講師が多数在籍しておりますので、授業の合間に質問することもできます。オプションで個別指導も受け付けておりますので、スタッフまでお問合せください。

ご契約は月単位となり、前月の25日までに手続きをお願いいたします。退会については25日までに手続きをすれば、翌月から退会することができます。

個別指導2

ご利用料金(税込み)

すべてのプランに医学部受験専門のプロ講師による質問対応サービスがつきます!

Aプラン
平日 9:00-16:00   月額 20,000円
平日 9:00-16:00 日曜休日 9:00-21:00   月額24,000円

Bプラン
平日 16:00-21:00   月額 18,000円
平日 16:00-21:00 日曜休日 9:00-21:00   月額22,000円

Cプラン
全日 9:00-21:00   月額 28,000円

教務スタッフ

徹底した学習フォローシステムで1年で医学部合格を勝ち取る!

2016年3月8日

フォレストの学習フォローシステムをご案内いたします。復習の漏れがないように確実に管理しますので、ご安心ください。毎週学習計画をチェックし、最終的には自己管理できるように指導していきます。

「授業」による本質的な理解

授業中は集中して単元ごとに理解を深め、分からないことがあれば授業後にすぐ質問して、その場で解決しましょう。

② 授業後の「自習」による理解の確認

講師の解説を聴くだけの理解を、さらに自分で再現できるレベルにまで深めることが大切です。絶対に“理解したつもり”にならないようにしよう。疑問点があったら、講師が待機していますので、すぐに質問して解決できます。

「夜間テスト」による理解の再確認

その日に習ったことはその日のうちにマスターすること。そのためには、インプットだけではなく、授業で扱った同じ問題のテストを通じたアウトプットも同時に行います。

④ 週末の「基礎ゼミ」による理解の最終確認

前期の土曜日に無料開講している「化学・生物・物理の基礎ゼミ」で、授業で扱った内容の類似問題のチェックテストを行い、理解不足なところは講師が個別に指導して、完全にフォローします。数学については量と質がハイレベルなので、有料の個別指導によるフォローを推奨します。

⑤ 現役医大生チューターによる「毎日の学習管理」

毎日の学習サポートをご希望の方には、東京医科大学、東邦大学、杏林大学など、専属のチューターをつけることができます(有料)。毎日の学習報告をメールで報告し、毎週1回は面談を実施し、勉強の習慣づけを徹底して行います。実際の合格者がつねにそばにいて相談に乗ったり、アドバイスをしてくれますので、心強いサポートを受けることができます。

教務スタッフ

女子医学部受験生のための基礎マスター講座無料開催

2016年3月6日

メディカルフォレストの本科生コース(高卒生)は、4月4日から授業が始まります。
本格始動する前に、数学と化学の基礎部分を完全にマスターすることがたいへん重要になることから、基礎マスター講座を無料にて開催いたしております。

受講生のご希望により英語の基礎マスター講座も追加で無料開催されることになりました。途中からの参加や高校生の参加も可能です。

無料のこの機会に、メディカルフォレストに少しでもご興味のある受験生は奮ってご参加ください。
ご参加の際は、完全定員制となっておりますので事前予約をお願いいたします。
また、この講座開催は、参加者への入校を強要するものではなく、参加者全員がフォレストへの入校が決まっているわけではないのでご安心ください。

科目   数学、化学、英語

回数   全3回(1回:80分×2コマ)

化学日程 3/7 , 14 , 21 毎週月曜日

英語日程 3/8 , 15 , 22 毎週火曜日

数学日程 3/9 , 16 , 23 毎週水曜日

時間   13:00-16:00 休憩20分

メディカルフォレストには、10~20年以上にわたって、数々の医学部予備校で教えていた人気講師たちが集まっています。
学費が安いと授業数が少なかったり、放置されたり、学生講師しかいなかったりと、値段に見合ったものしか受けられません。
1年という貴重な時間を過ごし、激戦の医学部合格を本気で勝ち取るには、それに見合うだけのお金や時間がどうしてもかかります。

なかなかボーダーラインを突破できないでいる受験生にとって、優柔不断な態度や中途半端な対策では結果を出すことはできないでしょう。
それくらい、今の医学部受験は熾烈なのです。

メディカルフォレストの合格者の中には、1次試験ほぼすべてに合格し、大きな成果を挙げることができた人が多いのです。
それは、ある一定ラインの実力を身につければ、どこにでも受かるという傾向を物語っています。
逆に、実力が不安定だと、どこかの大学の1次試験にたまたま受かるか、どこにも受からないか、どちらかになるきらいがあります。
つまり、受験生のレベルが二極化しているのです。
ということは、大学別の対策にふりまわされるより、複数の大学に横断的に合格するための普遍的な基礎学力の厚みを増すことが必要でしょう。

また、メディカルフォレストのスタッフには大学や予備校の教務経験者、お子さんを医学部に合格させた保護者スタッフがおります。
保護者の方の目線になって、親身に相談を受けさせていただいておりますので、とくにお母さまたちにとって、心強い見方になってくれることでしょう。
さらに、より豊富で的確な情報を皆様にお届けするために、名門予備校の教務スタッフが進学アドバイザーとして兼務しております。

なんといっても、本校のアピールポイントは、講師の質の高さです。
基礎マスター講座は、本校自慢の講師が担当いたしますので、きっと気に入っていただけると思います。

教務スタッフ

医学部受験の学習管理サポート

2016年3月5日

医学部受験の勉強はかなり膨大です。
ロースクールの勉強に匹敵するくらい、年間で2000時間ほどになります。
ポイントは皿回しのようなイメージで、同時に複数の科目を勉強することです。
1科目に偏らないように、優先順位をつけてどんどん処理していきます。

優先順位の基準は「配点の高さ」と「苦手科目」です。
女子受験生の場合、だいたいが配点の高い「英語」と苦手な「数学」になります。
理科は安定した得点をとって当たり前。
英語は得意な受験生が多いのですが、英文法となると苦手という人もけっこう多いようです。
苦手な人は、毎日ネクステなどの問題集を1章ごとに進めていきましょう。
夏が終わる頃までに最低でも5週は回しましょう。
そして、最終的にはランダムに解いても、しっかり得点できるレベルを目指してください。
そうなると合格はすぐ目の前です。

数学は独学でやるのが効率的ではないので、先生に教えてもらうようにしましょう。
自分の受ける大学の過去5年の出題傾向をみながら、頻出分野を中心に取り組んでください。
全範囲を平均的かつ網羅的にやる必要はありません。
出題されやすい重要分野から先にやるべきです。

あとは相性のよい先生を見つけることも大切です。
やる気は先生の人柄の良さから生まれることもよくあります。

メディカルフォレストでは、授業後に講師に待機してもらい、質問体制を整えています。
授業で分からなかったことや、勉強方法などについての質問もいつでも出来ます。
学習計画もきっちりやります。
もちろん状況みながら、修正をくわえて最適化をしていきます。
授業だけ受けてあとは自分で自習というだけでは、難関医学部入試で合格することはできません。
それを私たちスタッフや講師たちは知っているからこそ、ここまでしっかりサポートをするのです。

さあ、もう3月です。
季節も変わりつつあるので、来年の合格を勝ち取るために、決意を新た、勉強をスタートさせましょう。
予備校選びに迷っている人は、さっさと決めて勉強したほうが得策です。
迷ってなにもしない停滞時期が長引けば長引くほど、精神的にボロボロになります。

合格する人は、勉強する場所を決めたらあとはやるだけ、と割り切ってどんどん先に進んでいくのです。

受験生の合格を今年も全力でいたします。
一緒に楽しくやっていきましょう!^^

教務スタッフ