医学部入試の2次試験」カテゴリーアーカイブ

出ましたー!関西医科、正規合格!

2018年2月16日

本当によくがんばってくれました。

実力は十分ありながら何年も最終合格ができず。

5回目の挑戦で、見事に正規合格を勝ち取ったことは今後の人生にも誇りとなることでしょう。

前半戦は一次止まりで、二次はやはり多浪には不利な状況のなか、よく正々堂々と実力だけで正規を出せたと思います。

本当におめでとう!

教務スタッフ

続いて東京医科も合格!!!

2018年2月7日

ついにやってくれました!

いままでよく耐えてがんばりました。
見事な東京医科1次通過です。

この調子で2次もがんばってほしいです。
東京医科の2次は意外とあっさりのようです。
一気にいきましょう!!!

教務スタッフ

東海3人1次合格!!!

2018年2月7日

後半戦は合格ラッシュです。

なかなか結果が出ていなかった人にも光が差し込みました!
絶対諦めてはいけませんよ。

必ず結果は出ますから、大丈夫です。
自信をもってこれからも受験乗り切っていきましょう!

フォレストの2次対策は無料となっております。
どんどん面接指導をうけて2次合格を掴み取りましょう!

教務スタッフ

岩手、杏林1次合格者が続々と!

2018年1月22日

岩手医科大学医学部医学科、杏林大学医学部医学科1次合格者が出ました。

この流れにのって、フォレスト生が大躍進してくれることをお祈りしております。

がんばれ!!!

教務スタッフ

来年の帝京はなにかがちがう!

2016年7月24日

帝京では、来年の入試から公募推薦入試を導入するようです。
資格条件は評定が4.0以上、現役であることです。
福島県地域枠推薦入試のみ、福島県内の高校に在籍していること、福島県地域医療医師確保修学資金を受給することが追加されます。

今年の入試では3科目選択だったのに対し、英語必須で、2科目選択になりましたが、来年の入試から学科試験と面接試験が分離し、面接と小論文の試験が別日で実施されることになりました。
また、センター利用でも英語と面接に加えて、小論文が課されることになりました。

いままでの面接は5分で終了する形式的なものでしたが、本格的に受験生の内面を見抜くようになるはずです。
学生のレベルを上げるために、大学側も入試改革に力を注いでいることでしょう。

教務スタッフ

東邦の今年から始まった基礎学力試験の実態

2016年6月4日

基礎学力試験の内容ですが、合格者に聞いたところ、要約問題が出題された点は例年と変わらないものでした。
論理的思考能力問題では、与えられた日本語の文章を読んで、制限時間は60分で、600字以内で要約する問題です。

一方、数理解析能力問題では、ランダムに列挙されたようにみえる数字群の中にある法則性を見抜いて、クイズに答えるものが出題されました。
内容については、よく分からないものだったそうです。
それでもその受験生は合格してました。
4回目のチャレンジでついに合格を勝ち取りました。
あっぱれ!

あまり慌てることなく、まずは、学科の試験を万全にすることに集中しましょう。
多浪生でも希望を失うことはありません。
今年7浪で岩手医科大学に合格した学生もいます。

教務スタッフ

埼玉後期2次試験

2016年2月21日

今日は埼玉後期の2次試験が行われます。
フォレストでも再受験生が受験します。

埼玉後期はかなりの狭き門で、2015年度は募集人員45名に対して、受験者数が2180名、1次合格者数が370名、正規合格者数が46名でした。

なんとか合格を勝ち取って欲しいと祈っています。
がんばれ!!!

教務スタッフ