医学部受験」カテゴリーアーカイブ

問題識別triage

2023年12月13日

医学部の科目試験では複数の科目を課されます。理科2科目で120分など、一度の時間に二つの科目を行うことがよくあります。
金沢医科大学の総合型選抜では4科目で100分という、非常に時間配分が重要な形式です。

時間内に問題の難易度を判断し、順番を考えて対応する。限られた時間内に最大限のパフォーマンスを発揮することが必要になります。

これは医療に当てはめると、どうでしょうか。
まさにトリアージです。

明らかに難しく、時間をかけると他を解く時間がなくなってしまう問題に時間をかけてしまうのはいけません。自信がある科目ほど注意が必要です。
試験が開始してすぐに全体を俯瞰するのは難しいですが、試験時間内に最大のパフォーマンスを発揮するため、柔軟な対応が必要です。

例えば、自分が自信のある単元で難しい問題が出題され、時間がかかりそうと思った時、「これは他の人も難しいと感じているはず」と考えて、すぐに別の問題に移ったことで功を奏した生徒がいました。本番試験において非常に冷静に判断ができた例だと思います。

医学部受験では試験を通して様々な素養が試されていると思います。
先日卒業生の深見さんがこの稿にあげてくれた「受験勉強と医学部の勉強」書いてあったように、医学部での勉強や医師になった時のことを意識して日々勉強できれば、モチベーションも上がってくると思います。→受験勉強と医学部の勉強

直前の追い込み時期です。引き続き、頑張っていきましょう。

医学部専門予備校 メディカルフォレスト池袋校 大内

適度な休息を取ろう

2023年12月10日

勉強の効率を高めるには、集中力を切らさず勉強することが大切です。
勉強した時間が同じでも、集中していたかどうかでその成果が大きく異なります。

ただし、人間の集中力が持続するのは90分が限界だと言われていて、適度な休息を挟むことが勉強時の集中力を高めることにつながります。
90分勉強したら10~20分程度の休息を入れてリフレッシュするようにしましょう。

ストレッチで軽く身体を動かしてみるのもいいですね。
筋肉がほぐれて血流が良くなるので、眠気覚ましに効果的です。
他にも部屋の中を歩いてみたり、座ったままでもできる背伸びや首回しなど簡単なストレッチもおすすめです。

がんばれフォレスト生★

池袋校 スタッフ

切替が大切

2023年12月9日

学校推薦型選抜、総合型選抜の合格者、おめでとうございます。
コツコツとよく勉強していました。
嬉しそうに予備校を卒業していく姿は晴れがましいです。

残念ながら希望がかなわなかった生徒もお疲れ様でした。
動じずに授業に、自習に取り組む姿は立派です。
中にはスタッフの仕事を気遣ってくれる生徒までいます。
本当に頭が下がる思いです。

あともう少しの辛抱。
最後までスタッフ一同応援していますよ。

医学部専門予備校メディカルフォレスト 笹沼

前進あるのみ

2023年12月8日

推薦受験が終わりましたね。
合格の皆様、おめでとうございます。
希望通りにならなかった人も気持ちを切り替えて前進してください。
一般受験に向けて追い込みの時期になりますので、
体調を整えて風邪をひかないように、日々の勉強に取り組んでくださいね。
4月からの自分をイメージして前進あるのみです。

みんなが良い結果となることを願っています。
応援しています!頑張ってください!

医学部専門予備校メディカルフォレスト 小松

―頑張る 医学部受験生の皆さん脳に栄養を―

2023年12月6日

人間 全身で使われるエネルギーの約20%が脳で消費されています。

医学部受験生は 特に高度な勉強で 頭脳を使用しており 更にエネルギーを消費してしまいます。
なので 頭脳がエネルギー不足になりがちです!!

エネルギー補給にブドウ糖ですが
それにプラスして 【アーモンド小魚】を間食に取り入れてください。
集中力を高める効果があるナッツ類と 煮干しを一緒に食べられる優れものです。
どちらも歯ごたえがあり、噛むことによる脳の活性化も期待できます。

間食は とても大切で必要な事です。
食べすぎや 食べるもの 食べ方にも注意し 工夫しながら
脳へのエネルギー補給をして 頑張ってください!!

札幌校 渋谷

推薦受験合格者

2023年12月4日

多くの医学部の学校推薦型選抜、総合型選抜の合格発表が12/1に行われました。
見事、メディカルフォレストからも合格者が出ました。岩手医科大学、東京女子医科大学、北里大学などです。ずっと見守ってきた身として大変嬉しい限りです。

一部の人は合格したことを周りに言うのか、気を遣って悩んでいる様子でした。
ですが、最後は今まで頑張ってきたフォレストの友人に祝福されていました。少人数制で、いつもコミュニケーションをとって関係性が築けたからこそのことかと思います。

学期が始まる最初の頃オリエンテーションがあります。この際に皆が周囲に打ち解けてもらえるように工夫を凝らしました。
いくらかは効果があり、その後の生徒間のコミュニケーション、雰囲気、切磋琢磨する環境作りに影響があったと思います。

一般受験を控えている生徒は追い込みの時期です。
皆、ぜひ、この合格に続いてほしいです。

医学部専門予備校 メディカルフォレスト池袋校 大内

インフルエンザワクチンの季節

2023年12月2日

こんばんは、メディカルフォレスト卒業生の深見です。
受験生のみなさん、インフルエンザワクチンの接種はお済みでしょうか?
憎いことにインフルエンザの流行シーズンは推薦から一般にかけての受験シーズンとぴったり重なりますので、悔いのない受験生生活を全うするためにも予防接種をお勧めします。
メディカルフォレストでは医師をお招きしての集団接種をすでに行っておりますが、抗体ができるのに1~2週間を要すること、今年はインフルエンザの流行が早まっていることなども踏まえ、今時期には接種を済ませてあると身体的にも気持ちの面でも安心かなと思います。

ふと私の受験生時代を振り返った時に、通っていたメディカルフォレスト池袋校近くのとあるクリニックが思い出されました。
そこではとても気さくな女性医師が診察をしてくださって、風邪などの症状だけでなく受験生生活に関してもちょこちょこお話を聞いていただきました。
そして、印象的だったのが高校生・予備校生のインフルエンザワクチン接種を一般よりも安く(たしか¥2500~3000くらい)行ってくれるということでした。
ちょうど私がメディカルフォレストに通いそのクリニックにお世話になっていた時期にその医師のお子さんも受験生だったとのことで、受験生を応援したいという気持ちからの価格設定だと教えてくださりました。
今年、ふとそのクリニックのホームページを見るとまだ応援価格設定を継続されていて、なんだか懐かしいような嬉しいような気持ちになったのを覚えています。

これは私が受験生だった時も今も同じですが、例えば”高校生”や”大学生”であれば映画館やテーマパークにその枠専用の入場料や学割がありますが、”予備校生”という枠に対して特に価格や学割を設定してある場面をあまり見かけないなと日頃感じています。
私の大学の同級生にはわずかながら自宅浪人で医学部合格を掴んだ友人もいますが、彼らは”予備校生”以上になんとなく肩身の狭い思いをしていたのではないかな…とも思います。
もちろん合格して大学生になってしまえばこれ以上のことはないですし、誘惑がないに越したことはないのですが…。
受験生・予備校生は日本で一番と言ってもいいくらい我慢して努力している人たちだと私は思っているので!
思い出のクリニックのように、社会全体で受験生・予備校生という枠に対する応援がもっとあったらいいな…と思ったインフルエンザワクチンの季節でした!
受験生のみなさん、お体に気をつけてラストスパートがんばっていきましょうね!

医学部専門予備校メディカルフォレスト 深見

―医学部受験生に大切な勉強疲れのリフレッシュ―

2023年11月28日

適度な休憩をとる事で 勉強効率や集中力が高まることが研究によって明らかになっています。

適度な休憩の 時間や方法は 個人差がありますが
【ポモドーロテクニック】の効果が研究で認められているそうです。
25分集中して勉強して 5分休憩する このサイクルを繰り返すテクニックの事だそう。

でも医学部受験勉強には 60~90分勉強してから10分休憩するなどのように ちょっと長めのサイクルでやるのがおすすめだそうです!

そして休憩中に
【散歩】 【昼寝】 【間食】 等々定番ですね。

あと【机の上の整理整頓】
これ結構良いみたいですよ!!

スッキリして良いリフレッシュになるそうです。
お試しあれ^^

札幌校 渋谷

いよいよ12月突入です!!

2023年11月27日

まもなく12月に突入です。

いよいよ共通テスト本番まで残り1カ月半となりました。

過去問を解いたりしていますか?

入試本番で最大限の力を発揮するために、時間配分などに意識をむけて実践力を高めていきましょう。

高校生は、まとまった勉強時間が取れる時期になります。受験校対策を万全にしておいてくださいね。

毎日のルーティンをしっかり決めて、規則正しい生活を心がけてください。

がんばれ、フォレスト生★

アドバイザー
望月

受験勉強と医学部の勉強

2023年11月25日

こんばんは、メディカルフォレスト卒業生の深見です。
急激に気温が下がり、街並みにイルミネーションが映える季節となってきました。
受験生のみなさんはインフルエンザや風邪に罹患しないよう最大限気をつけてください!

今回は、”受験勉強と医学部の勉強”というタイトルにしてみました。
私もそうでしたが、受験勉強をしていると誰しも一度は「この教科って医学部と関係あるの?」と思ってしまうことがあるのではないかと思います。
私はまだまだ未熟な医学生ですが、少しずつ医学を学んでいく中で「受験勉強ってここで役に立つのか…!」と感じることがいくつかありましたので紹介させていただきます。

まず、生物は本当に医学部の勉強と直結します。
私は物理選択だったので医学部に入ってからほぼ初見でとても苦労しましたが、メディカルフォレストの生物の授業後に板書を消しに行くと実際に医学部で学ぶ基礎医学と遜色ない内容を取り扱っていてとても驚きました。
人体のしくみだけでなく遺伝や発生のメカニズムなども医学部で学びますので、生物選択の人は入学後の基礎医学でとてもアドバンテージになると思います。

次に英語ですが、話す・聞く力は留学生や外国人患者さんとお話しするときに使います。しかしながら最も使うのは論文を読む際の”英語を読む力”かと思います。
とにかく論文は英語なので、英文をさらっと読めると本当に楽です。もちろん現代では翻訳アプリもありますが、文法の繋がりが不完全な時や翻訳の手間がありますのである程度の英語力は必要です。

次に化学ですが、生化学の分野で必要なことは想像がつくかと思います。しかし、以前に皮膚科の金属アレルギーの講義でイオン化傾向の話が出てきて私としては少し驚きました。例えば同じ金属であっても乾いた肌の状態と汗をかいた状態でアレルギー症状の出方が異なり、それは汗に含まれる塩化物イオンによって金属がイオン化するから…といった話でしたが、意外なところで受験化学が役に立つことがわかりとても印象的でした。

続いて物理は整形外科や放射線科などの分野で役に立ちます。整形外科ではどこに重心がかかるかなどを考えてリハビリ器具や身体の負担を考えますし、放射線科では放射性物質の透過率等を考慮してできる限り体に害のない治療計画を作成します。

最後に数学ですが…。どちらかというと学ぶ内容よりも思考の過程を使っていくような実感があります。もちろん研究の分野で必要な統計学では積分などを用いますが、臨床分野であれば、この検査結果が出たから次はこの検査、この治療で効果が得られないから次はこの治療…といった選択の過程が数学に似ているのかなと思います。私は数学が苦手だったのでこれ以上は言えませんが…。

とにかく、今みなさんが学んでいる受験勉強はこの先の医学部の勉強にも繋がっている!ということがお伝えできればなと思い今回はこのテーマにしてみました。
しかし、実のところなにより受験勉強が役に立つと感じたのは内容云々よりも勉強の習慣です。
医学部の単位は全て取れないと留年になってしまうのですが、そんな大切な試験勉強前には”受験生の時にあれだけ頑張れたのだから大丈夫!”と思って勉強に向き合っています。今みなさんが培っている長時間机に向かう集中力・誘惑に負けないメンタルの強さこそが実は医学部で一番役に立つのかも…と私は密かに思っています。

少しでも医学部受験生が受験勉強と向き合うモチベーションになりますように…。

医学部専門予備校メディカルフォレスト 深見