医学部受験の皆さんへ」カテゴリーアーカイブ

医学部女子専門予備校の必要性⑤

2016年3月20日

≪秀才は3ヶ月で東大に合格する≫

『筑駒生は3カ月の受験勉強で東大に行く・・・・』 という記事が東洋経済オンラインに掲載されていました。
これは嘘です。はっきり申し上げます。

筑駒というのは、筑波大学附属駒場中・高等学校のことで、現、日銀総裁、黒田氏の母校です。
開成、灘は東大進学校として有名ですが、筑駒生は、灘にも合格している生徒がいます。
そして、筑駒生の80人前後は開成中学に合格し、入学を辞退しています。
筑駒は東大合格者数ではトップになれません。
なぜなら、高校の卒業者は160人くらいだからです。
しかし、現役東大合格者は卒業生の半分を超え、東京医科歯科大学医学部、慶應などの最難関医学部への現役進学者が10人くらいいる高校です。
さらに驚くことに慶應医学部に合格しても現役生だけで毎年5人以上が辞退しています。

さて、くだんの記事のことが嘘だというのは、彼らの少なくとも半分以上は、中学合格とともに6年間で東大を目指す塾に通い始めるからです。
さらに、中学、高校の、特に数学の授業は、東大を受験するのに十分なほどのむずかしい問題を扱っています。
文科省検定の教科書を使うことはありません。
そして、彼らが通う塾は高校2年の2学期には大学受験の範囲の学習をすべて終わり、完成期に入ります。

だから、高校3年の秋に文化祭に夢中になっても、その後の3ヶ月の追い上げで合格できるのです。
やることやらずに栄光は得られません。
地方の出身者が開成高校のテキストを見て、東大にたくさん合格するのは当たり前だと思ったと言っています。
弟が筑駒に通う都立高の生徒が東大に落ちた時、6年かけて積み上げている筑駒生たちに1年の浪人でかなうわけがないと東大受験をあきらめました。
高校受験から筑駒に入った生徒は、中学からの内部進学者の数学のレベルの高さに驚き、中学まで数学が得意であったのも関わらず大学は文系を目指す生徒が多くいます。
つまりは、筑駒生は、東大レベルの問題を解くのは特別なことではなくあたりまえ。
日頃の学習も受験と意識しておらずあたりまえとして勉強しているので、学校側も特別な受験指導をしているという認識はないのです。

それでは、医学部を狙う女子生徒が、彼らの多くが通う塾で一緒に机を並べれば、医学部入学できるのでしょうか?

高校の成績が、8割取れていれば可能性は高いです。
それは、塾での学習がちゃんと身になっていることを表すからです。
しかし、東大合格圏内に入る一部の女子以外は、高校2年までに挫折します。
それでも必死についていったとして問題が生じます。
東大以外を受験する生徒の保護者様は、夏休み前の保護者の個人面談で、「志望校のレベルには達しているので、もう塾の復習をしなくても良いです。」
と言われたそうです。
これは、一人だけの話ではありません。
私の知る東京医科歯科大学医学部の受験者も筑波大学医学部を志望する受験者も全く同じことを言われました。
それで、ある親子は困ってフォレストにご相談にいらっしゃいました。

東大に多く合格する塾に通っているからといって安心してはいけません。
しっかり点数を取れなければ無駄な時間と無駄なお金になるだけです。
途中で塾をやめるのは挫折感を味わうことになります。
しかし、医学部を目指す強い意志を持ち続けている受験生の場合、挫折とは考える必要はありません。
自分に合った問題の大学に目標を定め、しっかり学習することが医学部へ近づく方法です。

途中で塾を変え、夢をかなえた医学部生をたくさん知っています。
無理をしてしがみついて、医学部に合格するまで多くの時間を費やしてしまった生徒もたくさん知っています。

特に、研ぎ澄まされたセンスが必要な数学の難問を克服するのはむずかしいです。
だから、最難関の新御三家は多浪生も受かりにくいのです。

教務スタッフ

医学部女子専門予備校の必要性④

2016年3月19日

≪数学を解くには暗記、そしてひらめきが必要≫

医学部女子専門予備校の必要性②でご紹介した NEWSポストセブンの記事に、数学の高度な問題は「積み重ね」「ひらめき」が必要なんですが、この「ひらめき」は実際に手を動かしていかないと出てこない。女の子はそこで慎重に構えすぎて、手が動かなくなっちゃうんですね。」 という文章を見つけました。

ひらめきは、あてずっぽうに問題を解くことではありません。
何回も問題を解いて積み重ね、たくさんの引き出しに知識を詰め、自由自在に開け閉めを操れるまで熟知してこそ、はじめてひらめきが生まれます。
英語は時間をかけて学習しますが、数学はそれ以上の努力が必要な科目なのかもしれません。

また、数学はセンスが必要だとも言われます。
センスというのは磨かれるものです。

フォレストでは、女子だけの授業を通して、苦手意識を取り払い、問題を解けたときの喜びを実感していただきたいと思っております。
そして、面倒でも途中式を丁寧に書き、理論的に問題を解くことを積み重ね、根気強く努力していきましょう。
努力によって自信を持って問題に取りかかれるようになれば、きっと素晴らしいひらめきが生まれるはずです。
意欲的に問題を解き、それが楽しく感じられるようになればゴールはもうすぐです。

教務スタッフ

医学部女子専門予備校の必要性③

2016年3月18日

≪理数科目が苦手な女子は環境が作る≫

『女子は数学が苦手、「間違うのを怖がる」ことが一因?』と、いう記事が、THE WALL STREET JOURNAL   に掲載されています。
間違いを恐れることと、女子は数学が苦手という先入観によって数学の男女差が大きくなるというのです。

女子は、数学が苦手なのは『社会的・文化的に形成された性別』というジェンダ論に基づいたものとも言えます。
ジェンダ論によって形成されている『女子は数学が苦手』という状況は、女子だけの高校では、さらに深刻になります。
数学に苦手意識のある生徒がたくさんいる女子校で、どんな授業ができるでしょうか?
数学が苦手だから文系に行こうとしている生徒に、どんな授業ができるでしょうか?

首都圏の女子校で医学部に合格できるレベルの授業をする高校は少なく、私の耳に入っている女子校の名前はたった2校です。
だからといって、共学ならこの理数科目の男女差はなくなるのでしょうか?
それも、むずかしいようです。

日本は、戦後、法の下では男女平等となり、男女雇用機会均等法ができ、社会への女性進出が著しく増えました。
医学への女子の進出にもめまぐるしいものがあります。
しかし、子どもの頃から女子は、「女の子なんだから・・・」と言われる場面に遭遇している人は多いのではないでしょうか。
男子もそうです。
「男の子なんだからメソメソしない」「男のくせに女の子に重いものを持たせて」とか非難を浴びることもあったのではないでしょうか。

ですから受験勉強の場において、男子は難しい問題を何とか解こうと努力しますが、優秀な女子の中でも、難しい問題があると男子に頼って教えてもらうというシーンを見かけます。

欧米からレディーファーストというマナーが入り、男女平等とうたいながらも女性は守られるべき存在となり、男女が一緒にいると、男女お互いの能力が同じ土俵では発揮しにくい状況を作り出しています。

そして、男子より理数科目ができないのはしょうがない。
その『しょうがない』という気持ちでは絶対に学んでほしくないから、医学部女子専門予備校メディカルフォレストが誕生した一因があります。

教務スタッフ

医学部女子専門予備校の必要性②

2016年3月17日

≪新御三家は女子に不利?≫

新御三家(慶應、順天、慈恵)の入試は女子に不利だといわれています。
数年前、慶應と慈恵の入試担当者にそのことを尋ねました。
慶應の担当者は、「成績順だけで合否を出している」、慈恵の入試担当者は、「女子は男子より数学と理科が苦手だから」と、答えてくださいました。

本当に女子は男子より理数科目が苦手なのでしょうか?

NEWSポストセブンに 『有名進学塾のトップ層小学生 「小5の算数」で男女差が出る!』 という記事を見つけました。
ここに出てくる塾は私もよく知っていますが、本当に上位のクラスには女子が少ないです。
男子に比べ、女子は成長が早く、精神的にしっかりしていて目標を持って学習している子が多いにもかかわらずです。
それはなぜなのでしょうか?
私も、算数の出来によってクラスが上下し、他の科目のできぐあいではあまり動かない生徒を見て、このS塾のクラス分けは算数で差がつくのではないかと感じていました。

S塾の2015年4月の首都圏中学の合格率80%の偏差値は次の通りです。
男子校 筑波大付属駒場中学校70
男子校 開成中学校66
男子校 聖光学院中学校63
共学 渋谷教育学園幕張中学校2次63
女子(共学)慶応義塾中等部63(男子56)
女子校 桜蔭中学校62
共学 渋谷教育学園幕張中学校1次62

S塾の保護者会では、「自分の偏差値より5以上高い中学を目標にすると、子どものモチベーションが上がる」と、話された先生がいらしたそうです。
女子の入れる学校は63が最高なので男子よりムリをしなくてすむ、という考えがどこかで働いてしまうのかもしれません。
前述のNEWSポストセブンの記事では、「自分は算数が苦手」という思い込みが一番やっかいだと言っています。

教務スタッフ

3月20日、北里大学のオープンキャンパス開催!!

2016年3月16日

100971

夏休みに開催されることが多い大学のオープンキャンパスですが、北里大学のオープンキャンパスが20日に開催されます。

夏だと、夏期講習があります。
また、暑いので、電車とバスの移動はかなり消耗します。
この週末は、サクラの開花が見られるのではないかと言われるほどの良いお天気が予想されています。
高校3年生も、もう一度医学部受験に挑戦すると決めた受験生も、気分転換を兼ねて足を運んでみてはいかがでしょうか?
きっと、これからの受験勉強のモチベーションが上がることでしょう。

それから、今年、医学部受験をした人は、必ず成績開示をしてください。
そろそろ手続きが始まる大学があります。
各大学により、その手続き方法は異なるので、募集要項などで確認してください。
募集要項に載っていなくとも、電話で尋ねれば教えてくれる大学もあります。
また、開示請求には、受験票が必要ですので処分しないでください。
もし、既に処分していてもなんとかしてくれる場合もあるのでご安心ください。

成績開示をしないと、これからの戦略が立てにくくなります。

教務スタッフ

医学部女子専門予備校の必要性①

2016年3月15日

大手の予備校に通われていた受験生の保護者様が女子だけの予備校だと安心だとフォレストを尋ねていらっしゃいました。
そのお嬢様は、予備校で一番上のクラスで、男子がほとんどだったそうです。

社交的な娘さんは、クラスの男子が入れ替わり立ち替わり連絡をくれるのでまいってしまい、せっかく仲良くなった男子に連絡してこないでほしいと言わざる終えない状況になったそうです。
中には、その言葉を嫌われてしまったと思った男子もいて、そんな様子にお母様は大変ご心配なさり、女子だけの予備校があることを大変喜んでくださいました。

ところで、理系の一番上のクラスに女子が少なかったというのは、女子は理系科目が男子より劣っているということなのでしょうか?

次回はその事を検証する記事を載せたいと思います。

教務スタッフ

医学部繰り上げ合格の展望⑤

2016年3月12日

2015年の大学入試は、数学・理科において、新課程の学習指導要領を学んだ高校生が受験した初めての年でした。
そのため、過年度卒業生に対し、センター試験では別問題が用意され、私立大学医学部も慈恵などの一部を除いては過年度生にも考慮した問題が出題されました。
ところが、今年はその対応がなく、全面的に新課程からの出題になりました。

2浪以上の国公立や難関校受験者も、いつも以上に慎重に受験大学を選ばざるを得なかったのではないでしょうか?
そして、さらに医学部人気は高まるばかりで、今年は本当に正規合格が遠く感じました。
国公立や難関大学受験者層が、私立医学部の合格をたくさん持っていたせいか、ここにきて、日大、東京医科、杏林、東京女子医など、昨年を上回るペースで回り始めました。
最難関校の繰上状況ですが、補欠番号のつく慈恵、日医などでも国公立大学合格発表後の大きな動きは把握できていませんが、まもなく大きく回り始めるはずです。

頑張った分だけ、その頑張りを維持し続けることは容易ではありません。
どうか、たくさんの皆様に合格が届きますように。

教務スタッフ

医学部繰り上げ合格の展望④

2016年3月12日

この時期、どちらの大学へ行こうか迷われている受験生もいらっしゃることでしょう。

親世代の時とは、大きく状況が異なってきています。皆様へご提案したいのは、立地条件で選ぶということです。
○ どこから通うのか。
もし一人暮らしをするとしたら、どのような環境、設備の物件があり、いくらくらいで借りれるのか。
○ 通うのにどのくらい時間がかかるのか。
○ 乗り換え回数、ラッシュ状況

などを考えてみてください。
最近の医学部は進級が厳しくなっており、その最大の原因は欠席が多いという自らの失態によるものです。
ですから、なるべく通いやすい大学を選んだほうがよいかと思います。

本来、大学生になったら自己責任だと思います。
しかし、医学部の大学から、「大学生になったからといって、お子さんから目を離さないでください」と、言われた保護者様が何人かいます。
最近の大学の医学部では、年に1、2回父母会なるものと個人面談が任意で行なわれ、その場にご両親で出向くご家庭も少なくないようです。
最近の子どもは小さい頃から手をかけられて育っています。
ですから、急に手を離すとやるべきことができない学生が多いようです。
誰かが助けてくれるという甘い考えのある学生もいます。
学生が大学から呼び出され泣いて謝りに行っても、もう手遅れです。

それでも、他学部なら自分の人生なのだからと何年かかって卒業しても目をつぶれるのですが、私立大学医学部は留年すると、500万円前後の負担が重くのしかかります。
6年で卒業できない学生が3分の1もいると聞く大学もあります。
ですから、私立医学部の親御さんは、大学入試でホッとなさっても、ご心配が国家試験に合格するまで続くようです。

よく受験生は、どっちの大学の方がレベルが高いのかと比べます。
大学の質を比べるのはたくさんの要素がありすぎてむずかしいです。
入試の難易度を比べるても、問題の傾向が違いますし、人によってあそこがダメでここが受かったというのが異なるためどっちが良いかなんて一概には言えません。

大学案内の後ろの方に、入学者の男女比、卒業年度、出身校などを載せている大学があるので、これを参考に検討してみてはいかがでしょうか。
特に、出身校。地元の高校以外わかりにくいかもしれませんが、公立高校、私立進学校、ミッション系など出身校によって、なんとなく大学のカラーが見えてくるかもしれません。

たくさんの受験生が繰り上げ合格を祈る気持ちで待っておられます。
進学する大学が決まったら、速やかに辞退する大学に申し出るようにお願いいたします。

教務スタッフ

東大理Ⅲで面接試験が11年ぶりに復活!

2016年3月11日

東京大学は、理Ⅲの入試で2018年度から前期日程の2次試験で、面接を復活させると発表しました。
2008年から面接試験を廃止していたので、11年ぶりの復活となります。

復活の理由は、学科試験の成績だけではなく、コミュニケーション能力や熱意のある受験生を探すためだそうです。

受験には受かったけど、そのあとやる気が続かなく、脇道にそれてしまう学生が一定数いるのでしょう。
私立大学でも留年や放校が目立ってきているようです。

ぜひ真面目にコツコツと学び続ける姿勢をもった人に医学部合格を果たしてもらいたいものです。

教務スタッフ

医学部繰り上げ合格の展望③

2016年3月9日

今日、5年間浪人生活を頑張ってきた受験生から合格の連絡を頂きました。
毎年、慈恵、日医、昭和と2次試験に進んでいたにもかかわらず、最終的な合格をいただけないでいました。

模試は好成績だったので、強気の出願があだとなった年もありました。
本当に、本当に、もう一息なのに、まるで出口の見えない迷路に迷い込んだような日々でした。
お母様は、「うちの子、五浪丸です。」と、おちゃらけていらっしゃいましたが辛い日々だったと思います。
合格を知ったときは泣いて喜ばれたのではないでしょうか。
「諦めないで良かった」と、おっしゃっていました。まったくその通りです。

さて、国公立大学は、そろそろ私立医学部上位校を放出するであろう受験者層の合格発表が出揃ってきます。
繰上合格をお待ちの受験者の皆さんにたくさん回りますようにと毎日願っています。

受験者がどのような流れで大学を選んでいくのか、等号、不等号で整理してみます。
国公立大学は前期試験で示しましたが、山梨大学は後期のみの試験なので後期になっています。
受験者、及びご家庭のそれぞれの考え方、事情によりこのパターン通りではないことをご承知おきください。

東京大学理科Ⅲ類 ≧ 京都大学医学部

> 慶應義塾大学医学部

≧ 大阪大学医学部・東京医科歯科大学

≧ 東京慈恵会医科大学・千葉大学医学部
・東北大学医学部

≧ 順天堂大学医学部・東京大学理科Ⅰ類Ⅱ類
・名古屋大学医学部・神戸大学医学部
・横浜市立大学医学部

≧ 防衛医科大学校医学科・日本医科大学
・自治医科大学医学部
・北海道大学医学部・筑波大学医学部
・山梨大学医学部・名古屋市立大学
・京都府立大学医学部・大阪市立大学医学部
・九州大学医学部

≧ 大阪医科大学・関西医科大学
・昭和大学医学部・産業医科大学
・上記以外の国公立大学医学部

≧ 東京医科大学・東邦医科大学医学部
・日本大学医学部

> 上記以外の私立大学医学部

教務スタッフ