東京医科大の新カリキュラム②

こんにちは。 今回は前回の続きで東京医科大の新カリキュラムについてです。 前回はカリキュラムが3年前から新しくなったという話をしました。 今回は、そんな新しいカリキュラムについて学生の立場から良い点と良くない点について言及しようと思います。 まず、良い点は2つ。 1つ目はカリキュラムを刷新した目的でもある国際認証を受けられる体制が整うこと。 国際認証を受けないと、将来海外で ... 続きを読む

埼玉医大のいま

1年生はカリキュラム変更に伴い、出席が厳しくなっています。 いままで5間までだったのが、6限まである日があったり。 これはどの大学でも同じ状況のようですが、今後益々医学部生の生活がハードになると思います。 あと、4年生になると、特別授業としてMEC(国試のための予備校)の先生が特別に授業をしてくれます。 とってもわかりやすくですよ! いまの時期はテストがあるので、みんな一致団結し ... 続きを読む

国際医療福祉大学医学部説明会開催のご案内

6月26日(日)に、国際医療福祉大学成田キャンパスにて、説明会が開催されます。 時間は13:00~14:30となっております。 内容は以下の通りです。 主催者挨拶・大学紹介・医学部新設の目的 国際医療福祉大学副理事長・名誉学長 北島 政樹 『海外に羽ばたく医学生をめざして』 国際医療福祉大学教授・副医学部長予定者 吉田 素文 『本学の医学教育の特長』 国際医療福祉大 ... 続きを読む

東京医科大の新カリキュラム①

こんにちは。 第1回の投稿で「カリキュラムが変わった関係で、学年によっては通うキャンパスが変わった」という話をしました。 今日はその原因となった、東京医科大の新カリキュラムについてお話しします。 3年前から東京医科大はカリキュラムが新しくなり、今の4~6年生と1~3年生で全く異なるカリキュラムになっています。 旧カリキュラムではざっくり言えば1年次に一般教養、2・3年次に基礎医 ... 続きを読む

東京医科大の歴史

こんにちは。 今日は東京医科大の歴史についてお話しします。 東京医科大の創立は1916年。 その始まりはかなり特殊なもので、旧制日本医学専門学校(今の日本医科大)の学生約450名が同学校を一斉に退学し、「学生が中心となった学校を造る」ことを目的に開設されたというものでした。 開設当時は東京物理専門学校(東京理科大の前身)内に場所を借りた、「東京医学講習所」というものでした。 19 ... 続きを読む

東邦の今年から始まった基礎学力試験の実態

基礎学力試験の内容ですが、合格者に聞いたところ、要約問題が出題された点は例年と変わらないものでした。 論理的思考能力問題では、与えられた日本語の文章を読んで、制限時間は60分で、600字以内で要約する問題です。 一方、数理解析能力問題では、ランダムに列挙されたようにみえる数字群の中にある法則性を見抜いて、クイズに答えるものが出題されました。 内容については、よく分からないものだったそうで ... 続きを読む

東京医科大の2つのキャンパス

初めまして。 東京医科大に通っており、フォレストで学生チューターをしている者です。 これから数回にわたって、「東京医科大ってどんなとこ?」をテーマに、皆さんに東京医科大を知っていただこうと思います。 初回のテーマは、東京医科大のキャンパスについてです。 東京医科大は御苑キャンパス、西新宿キャンパスという2つのキャンパスがあります。 1、2年次に通学する御苑キャンパスの住所は東京都 ... 続きを読む

聖マリの新カリキュラム

聖マリでは今年度から新カリキュラムが始まりました。 今回はこの新カリキュラムについて、簡単に説明したいと思います。 高校でも大学でも、1日の間に様々な授業を受け、複数の教科を同時並行で進めて、長期間で習得する、というのが大半だと思います。 聖マリの新しく始まったカリキュラムでは、ブロック授業といって、2つの教科を1週間単位で順に進めていきます。 つまり、午前中と午後の間は、それぞれ ... 続きを読む

第1回河合塾全統記述模試が開催されました!

先日5月22日、メディカルフォレスト自由が丘校舎において、第1回全統記述模試が開催されました。 メディカルフォレストは医学部予備校ではおそらく唯一、河合塾と提携をして、模試受験会場となっている予備校です。 この時期は現役生もまだ実力が発展途上にありますので、浪人生にとっては結果が出やすいと思います。 早めに英語と数学の復習を終えて、理科に時間を回せるようにしたいところですね。 結果 ... 続きを読む

今年の東邦は入学者の約半数が女子で占める

もともと東邦大学の前身は女子の専門学校でした。 その影響もあってか、女子の入学者が毎年多い傾向にあります。 ただ、今年は約50人もの女子が入学した模様です。 これはどういうことなのでしょうか。 たまたまかもしれませんが、やはり英語を重視する東邦の入試は数学より英語を得意とする傾向の強い女子受験生に有利と言えるのかもしれません。 来年春に開校予定の国際医療福祉大学医学部では、多くの科目 ... 続きを読む