夜型学習

夜型学習は受験生が陥りやすい習慣のひとつです。 たしかに夜はまわりも寝静まって静かなので、落ち着くし、昼間の気分とは違った感じで勉強に取り組むことができます。 なによりも、勉強がはかどって能率が上がるような気がします。 この気がするというのがくせもので、実際には思っているほどには効果が上がっていないのが夜型学習です。 大脳生理学でも夜中の人間の脳の働きは、昼間よりダウンすると言われ ... 続きを読む

秋刀魚

秋刀魚の美味しい季節になりました。 皆さんは、もう食べましたか? 骨が多いから、内臓が苦いから・・・と苦手な方も多いのではないでしょうか? 秋刀魚には、DHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)という成分が多く含まれています。 DHAは脳の神経伝達を活性化して、記憶力や学習能力を良好にする効果があると言われています。 DHAとEPAには「血管を詰まりにくくする」「脳 ... 続きを読む

過去問にチャレンジ!

少しずつ、秋の気配を感じるようになりました。ふと思えば、蝉の鳴き声もいつの間にか聞こえなくなり、季節は確実に秋に向かっていますね。 そろそろ志望校の過去問対策を始める頃だと思います。過去問は力試しだけでなく、出題形式、出題量、出題傾向を知るなど、様々な活用法があります。 全範囲の勉強がおわってから過去問対策に入る、という生徒さんも多いかもしれません。それも良いとは思います。ただ、、、複 ... 続きを読む

朝の時間を有効活用しましょう!

センター試験まで残り4か月となり、徐々に校舎内の雰囲気も変わってきたように思います。 高校時代に夜型生活をしていた生徒たちも、徐々に朝型に変えようと自ら努力をし始めています。 その心がけがとっても大切です! メディカルフォレストの自習室は朝の7:30から空いています。 朝の時間を有効活用して、その分夜は早く寝て、規則正しい生活を送りましょう。 試験は体力勝負でもあります。 ... 続きを読む

映像授業

メディカルフォレストでは「映像授業」も提供しています。 タブレットやスマホから視聴できる1コマが15分単位のコンパクトなレベル別・単元別「映像授業」です。 全科目から約4300講義が見放題です。 基礎から学びたい人は基礎単元から受講、ある程度学習してきた人は苦手単元だけを受講、個別指導の復習をしたい人は何度でも分かるまで受講…というように、自分の学力状況に合わせて自由にムダなくカ ... 続きを読む

2019年度入試日程

今週に入り、いっきに秋めいてきましたね! 2019年度の入試日程が各大学から発表されています。 メディカルフォレストでは入試日程一覧を作成し、保護者の方にもお送りしています。 志望大学の試験スケジュールがわかり、他大学との試験日のダブりが一目瞭然となっています。 是非、志望校選びの際に活用して下さい。 教務スタッフ 糸井   ... 続きを読む

医学部「AO推薦入試」

  9月に入り、日が暮れるのも早くなってきましたね。 後期ターム、2週目に突入です。   そろそろ来年度の受験を意識する時期になりました。今日は、「調査書」についてのアンケートを実施しました。案外自分の評定平均を知らないフォレスト生が多く、驚いています・・・ 医学部入試も多様化し、AO・推薦入試が以前に比べて充実しています。次年度入試では、杏林大学 ... 続きを読む

小論文・面接対策

9月になり、編入試験やAO試験、推薦等を受けられる方にとっては、勝負の時期となりました。 既に試験を受け始めている生徒もいて、校舎内でも徐々に緊張感が高まってきています。 メディカルフォレストでは、医学部試験のみならず、他学部の推薦入試のお手伝いもさせていただいています! 小論文の添削や、面接練習などできる限りのサポートをしますので、外部生の方もお気軽にご連絡ください。 ア ... 続きを読む

学習管理ノート

メディカルフォレストではオリジナル「学習管理ノート」を生徒全員に渡しています。  「今週の目標」→「今日やるべきこと」→「今日の学習記録」→「今週の学習成果・課題」→  「今週の学習時間」を記入してもらいます。 生徒は「ノート」に学習結果を記入し、毎朝、受付カウンターに提出します。 提出された「ノート」を進学アドバイザーが毎日しっかりチェックし、一人ひとりの学習状況を確認の ... 続きを読む

秋バテ

9月に入り、後期タームが始まりました。 朝晩は、少し過ごしやすくなってきましたね。 「秋バテ」って、聞いたことはありますか? 夏の生活習慣(冷房や冷たい物)が原因で、自律神経が乱れることのよる体調不良のことを「秋バテ」と言うそうです。 身体を冷やし過ぎてしまったことで、全身の血のめぐりが悪くなり、引き起こされます。 食事では、温かいものを積極的にとるようにし内臓を温め、室内では、上着 ... 続きを読む