年別アーカイブ: 2024年

腎臓内科医のお仕事

2024年11月10日

こんにちは!
長すぎる夏と短すぎる秋が終わり、いよいよ冬に突入という気配のある今日この頃です。
衣替えは終わりましたか?冬支度をしっかり整えて、ぜひ受験期を準備万端の状態で迎えてほしいなと願っています。

メディカルフォレストを卒業し早4年。医学生としては4年生の冬ですので、素人目線ではありますが、今回は臨床実習で回った診療科についてご紹介したいと思います。

今回は、これからやってくる冬に特に忙しくなると言われている腎臓内科です。
正確には夏と冬が腎臓内科の忙しい時期だそうですが、透析管理や慢性腎臓病を診るイメージのあるこの診療科になぜ季節性があるのか、私は実習に行くまでピンときませんでした。
しかしながら実際に学んでみると腎臓は尿を生成するだけでなく、ホルモンを分泌したり全身の水分や電解質のバランスを調整してくれたりと様々な働きを担っています。
また、尿を排泄するということは体外の菌やウイルスにもさらされ得る臓器であるということを意味しています。
ただでさえ寒くて乾燥した冬の環境はウイルスや細菌にとって有利ですが、寒さに伴って免疫力が下がりがちな人間の身体はより一層それらのターゲットになりやすいです。
免疫力が下がっていると若くても腎盂腎炎で入院、ということがありますので免疫力向上に努めましょう!
ちなみに夏に忙しくなる理由は熱中症により体内の電解質バランスが崩れやすい季節だからだそうです。

また、医学部受験生に紹介するにあたって腎臓内科の特徴的なところは計算や数値のチェックが多いところかなと思います。
例えば血液透析であれば3日分の腎臓の働きを数時間で行わなければならないので、その人の体重や身体の状態を見て除去する水分や補う物質の量を計算します。そして腎臓は身体の奥にあって簡単に肉眼で診られる臓器ではないので、血液検査や尿検査で得た検体の数値も診断にとっても有用です!ということでもしかすると数学や数字が好きな人に向いていたりするのかもしれません…。

けれども一番の発見だったのは”腎臓”内科と言いつつ実際は腎臓だけでなく全身も診ており、腎臓”内科”でありながら外科的な処置もたくさん行っているということです。ですので、患者さんの全身状態を総合的に診て診断・治療したい人や、外科的な処置も内科的な治療も両方やってみたいという人にも向いているかもしれません。

将来自分が目指す医師像が固まってくると小論文が書きやすく、面接で答えやすくなりますし、何より志が強固なものになります。
勉強に行き詰まった時にはぜひ、自分が医師になったらどんなことをしたいのか考えを巡らせてみてください!
一緒に頑張りましょう!

がんばれ★フォレスト生

メディカルフォレスト卒業生 深見

卒業生の話

2024年11月9日

先月末のお話ですが、医学部に進学したフォレストの卒業生が訪ねに来てくれました。

近況と医学部の勉強、サークル、人間関係、その他いろいろな話を聞くことができました。
今在籍している生徒とも話をして、いい刺激になったと言っている人もいました。

志望する医学部の受験について、今在籍している学生の話を聞けるというのは非常に貴重なことです。
志望理由一つをとっても誰でも作れてしまう内容より一段良いものができます。
例えば、総合大学にある医学部を受験する生徒の中で志望理由に「他学部の学生と交流して視野を広げることができる」という類のことを挙げる人がいますが、実際は他学部と頻繁に交流があるわけでもなく、部活も医学部学生のみで構成されていることも多々あります。
面接で「どこからそんな情報を得たのですか?」と問われて、答えに窮してしまったらマイナス評価となってしまう可能性もあります。

その他、受験から帰ってきた生徒にはレポートを書いてもらっているのですが、レポートの作成とほぼ同じようなことを、医学部に入ったらすることになる、と「今やっていることが進学後に繋がっている」ことを話してくれました。将来への具体的なイメージに少しでもつながると、モチベーションアップにもなります。

もし、知り合いに志望する大学の学生、卒業生がいた場合は積極的に話を聞いてみましょう。

季節柄、体調を崩しや時期になってきています。
体調に気を付けて、頑張ってください!

医学部専門予備校メディカルフォレスト 大内

乾燥対策

2024年11月8日

ここ数日、急に寒さが厳しくなり、空気も乾燥してきましたね。

皆さん、体調大丈夫でしょうか?喉がイガイガしていませんか?

風邪をひかないためにも乾燥対策が必要ですね。

加湿器はもちろん、濡れタオルを干すだけでも湿度をあげることができます。 寝るときにマスクをする、全身をクリームで保湿するなども効果がありそうです。

少しでも身体が不調になると気持ちにも支障がでるので、

日頃の生活も気をつけて過ごしてくださいね。

頑張れ!フォレスト生!

自由が丘校 小松

緊張

2024年11月7日

医学部受験合格に向け
日々の勉強 お疲れ様です!

私大医学部推薦の出願も始まり
いよいよ緊張する時期がやってきましたね。

とある記事の
緊張をしない為の方法
イメージトレーニングのご紹介

ゆっくり腹式呼吸で整え
「成功したイメージ」を
可能な限り こと細かく 詳細に
その時 自分がどんな感情かも リアルにイメージしていく

ああなったらどうしよう…
ではなく
こうなったらいいな!!
と 成功のイメージをしてください!

イメージすることによって ある程度予測が出来るようになり
心づもりがしやすくなるそうです。

とは言っても 緊張はしてしまいます。
緊張する という事は それだけ一生懸命だ という証でもあります。
緊張は 自分の人間味や 真面目さをアピールする武器になったり
周囲への好感度にもつながったりしますので 良い使い方をしてください!!

がんばってください! フォレスト生

札幌校 渋谷

冬期タームスタート★

2024年11月6日

こんにちは。今日は急に冷え込みましたね。

北風が吹いて秋を通り越して冬がはやくやってきそう!

明日は暦では立冬だそうです。

服装、体調管理、しっかりしていきましょう◎

急に乾燥し始めたので喉!気をつけましょうね。感染症対策も忘れずに。

 

フォレストでは、今週から冬期タームがスタートしています。

11/1からは各教科の「冬期ファイナルゼミ」・「直前大学別テスト対策ゼミ」の申し込みも始まりました。

即日満員になった講座もあります。

ゼミと個別授業を組み合わせて、自分に合った最良の時間割にしていきましょう!

なにか迷っていたり不安があるときは、考え込まず、まずは相談してください◎

 

共通テストまで73日。私立医学部入試スタートまで76日。

焦らず、これまでどおり、1日1日今日やるべきこと取り組みましょう。

積み重ねが、自信になります。

 

追い込み!がんばれフォレスト生★

 

教務スタッフ 橋本

実りの秋を十分に活かそう

2024年11月5日

今年は肌寒さを感じるのが遅いと感じて過ごしております。
流石に最近は秋らしくなってまいりましたが、
秋が短くすぐに冬が来る・・・これは学習面でも
実りの秋が短く厳しい冬が早いということもかもしれないと感じています。

フォレスト内では、推薦入試を控えて、緊張感から浮足立っているところが見受けられます
推薦入試の結果を待ちながら一般の対策も続けなければなりませんから、
浮足立っていられない時期です。

そんな緊張感からときはなたれるにはどうしたらよいのか。
毎年生徒たちを見ながら考えるのですが、今年は、これかな、と思うものを一つ。

基本的なことですが、
毎日同じ習慣を持つこと、そしてそれをこなすこと。
焦ってくると習慣を変えたくなりますが、目前に迫ってきた時は、
日々の習慣をとにかく崩さないこと。

継続は力なりと言いますが、その力の意味は、自信が内包されていると思います。
自信とは自分を信じる事ですが、継続することで自分を信じる力をより強くすることができます。

フォレストノートを振り返り、自分の習慣を把握すること、
つまり入塾時からまいている種を実らせる時期が今、秋だということです。

フォレスト生が実りある日々を過ごせるようにスタッフ一同支援しております。
フォレスト生★ファイト

スタッフ 古舘

「学校推薦型入試」について

2024年11月4日

 

学校推薦型選抜が本格的に始まりました。

近年、医学部医学科でも様々な「学校推薦型選抜」を取り入れている大学が増えていますので、1つのチャンスとして受験される方も多いでしょう。

帝京大学、東北医科薬科大学等、新しい推薦枠も増えています。フォレストでも、沢山の一次通過者が出ております!

「学校推薦型選抜」は、出願の際に学校長の推薦書類が必要な入試方式のことで、「指定校制」と「公募制」があります。

推薦基準としては、高校時代の評定平均で判断されることが多いですが、課外活動や取得資格などが求められることもあり、大学によって入試の種類が違うので事前に確認をしましょう。

また、調査書・推薦書等の出願書類だけでなく、学力検査や小論文、口頭試問、資格・検定試験の成績、大学入学共通テストなどのうち少なくともひとつを活用するように定められているのも特徴です。

「学校推薦型選抜」は出身校に推薦してもらう性質上、合格したら必ず進学する必要があります。基本的に専願(1大学しか受験しないこと)です。つまり、「学校推薦型選抜」や「総合型選抜」をいくつも掛け持ちして出願することは原則的にできませんのでよく考えて出願することになります。

その他に「総合型選抜」という、入学志願者の能力や大学で学ぶ適性があるかどうかを総合的に判定する入試方法などもあります。学校推薦型選抜との一番の違いは、入学志願者自ら出願できる公募推薦であり、出身高校からの推薦が不要なことが大きな違いになります。

一般選抜に加えて、「学校推薦型選抜」も注目される医学部入試。

皆さんも自分に合った入試方式で、医学部合格を勝ち取ってくださいね。

がんばれ、フォレスト生★

進学アドバイザー
望月 順子

第5回 実力テスト

2024年11月3日

本日、最後の実力テスト「第5回実力テスト」が実施されました。

手応えはいかがでしょうか?

授業の予習復習の合間で時間を作り、解き直しと振り返りを行いましょう。

そして、テストにおける自分の癖を把握し、しっかり対策していきましょう。

テストが続いています。体調には十分気を付けて下さいね。

 

がんばれフォレスト生★

池袋校 スタッフ

フォレストクイズ⑦

2024年11月2日

第7回目のフォレストクイズです。10月27日に投開票が行われた衆議院選挙の結果、与党の自民党・公明党の議席数が過半数(衆議院の現在の定数は465議席なので過半数は233議席)を下回る215議席にとどまることとなりました。政権交代となるのか、それとも。今後の動向が注目されます。もし政権交代となると、10月1日に首相に就任した石破茂氏は在任期間が史上最短の首相となることも想定されます。そこで問題です。

Q.第二次大戦終戦直後に首相に就任し、首相在任期間54日は歴代首相の中で最短である、史上唯一の皇族首相は誰?

 

 

~答えは下にスクロール~

 

 

A.東久邇宮稔彦王(ひがしくにのみや・なるひこおう)

終戦直後の混乱の中で戦後処理を進めるべく皇族の権威を利用することとなり、皇族で軍人だった東久邇宮稔彦王が首相に就任したのが1945年8月17日のこと。降伏文書への調印や軍の解体などの戦後処理を進めていきましたが、GHQが出した「人権指令」と呼ばれる民主化のための指令に対応することができず、これを直接の原因として同年10月9日に内閣は総辞職。首相在任期間は54日間でした。東久邇宮稔彦王は1947年に皇籍を離脱し東久邇稔彦と名を改め、1990年に102歳で亡くなるまで度々世間を賑わせる存在となるのですが、それはまた別のお話、ということで。

 

選挙権を有していた生徒さんは今回の選挙に投票したでしょうか。勉強に忙殺されて投票に行かなかった、という生徒さんもいるかもしれませんが、将来は必ず一票を投じる有権者になってほしいです。今回の選挙の投票率は53.85%で、前回(55.93%)を下回り戦後3番目の低さだったとのことです。

冬に近づくにつれて乾燥が気になってきますね。部屋の換気と手洗いうがいで元気に過ごしていきましょう!頑張れフォレスト生!

 

医学部専門予備校メディカルフォレスト 上山

(次のフォレストクイズ更新は11/11更新の予定です。)

 

出典

コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%9D%B1%E4%B9%85%E9%82%87%E7%A8%94%E5%BD%A6-119101

https://kotobank.jp/word/%E6%9D%B1%E4%B9%85%E9%82%87%E7%A8%94%E5%BD%A6%E5%86%85%E9%96%A3-862954

https://kotobank.jp/word/%E4%BA%BA%E6%A8%A9%E6%8C%87%E4%BB%A4-3132350

NHK

https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/shugiin/

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241027/k10014620851000.html

11月に突入しました。

2024年11月1日

推薦入試の出願準備に、フォレストの校舎内の生徒たちの緊張感も高まってきています。

学習ペースを自分なりに掴み、学習をより実践的に深めていく時期なのですが、
進めていく中で、迷いも多く生じやすい時期になってきます。

その中で特に特徴的なのが、自分のやり方に固執するようになるあまり、先生や周りの意見を受け入れなくなることが原因で、
方向性を見失ってしまうケースです。

自分のやり方を持つことはモチベーションアップにはなりますが、自分のやり方ですので、結果が出ない時、
どうしたらよいかは本人以外、誰にもわかりません。
また、自分のやり方というものは、感情に左右されやすく、一貫しているようで実はコロコロと変わってしまっていることがあります。

フォレストの講師陣は実績ある指導歴を持ち、日々の学習の向き合い方やクセ、
客観性を持つ意味では非常に強力な味方です。

講師だけでなく、アドバイザー、スタッフが合格までのサポートを連携し、バックアップして参ります。
相談があればいつでも声をかけに来てください。

ファイト★フォレスト生

スタッフ 古舘