習慣化を心がけましょう!

メディカルフォレストの夏期タームが始まって、3週間目に突入しました。 勝負の夏!だからこそ、前期期間で培った生活リズムを崩さないようにしてください。   さて、夏は自分の苦手としっかり向き合う期間でもあります。 「授業の予習が全て終わったらやろう」「早起き出来たらやろう」と苦手を後回しにしていると、あっという間に後期になってしまいます… 計画的に勉強をするの ... 続きを読む

夏の格言

受験生の夏の格言として「夏を制する者は受験を制す」「夏は受験の天王山」 が昔から有名です。 では、「夏は受験の天王山」の「天王山」にはどういう意味が込められているのでしょうか? 時代は戦国時代です。 1582年に織田信長が本能寺で明智光秀に討たれたあと,その仇討ちを果たそうとする豊臣秀吉が明智光秀と戦った「山崎の戦い」では,天王山(京都府大山崎町の山)の制しが勝敗を決しました。 ... 続きを読む

梅雨の時期の体調管理

くもりや雨の日が多いですね。 夏期タームが始まって2週目になりましたが みなさん体調はいかがでしょうか? 雨が降ると、頭痛やだるさなどの体調不良に悩まされる方は珍しくありません。 これは、自律神経を刺激する天候の変化が激しいことが原因の一つだと言われています。 私も雨の日には悩まされることが多いのですが…そんな時を乗り切るために実践していることをご紹介したいと思います。 【 ... 続きを読む

長い梅雨

雨が降ったりやんだり、どんよりとした日が続いていますね。 今週から夏期タームが始まりました。早くも勝負の夏に突入です。経験したこのない災厄がふりかかり、スケジュールの変更が余儀なくされ、また、すっきりしない天気の日が続き、気分転換もままならないまま夏期に突入した感がありますね。 けれど、コロナ禍においても受験は待ってくれません。中だるみしがちな時期、自分を甘やかさずに乗り越えましょう。 ... 続きを読む

朝食、食べていますか?

皆さんは、毎日朝食を食べていますか? 少しでも長く寝ていたいから、食欲がないからと食べない人もいるのではないでしょうか? 空腹な状態で起きた朝の脳は、エネルギー欠乏状態…。 朝にしっかりご飯を食べないと、脳のエネルギーが不足し、集中力や記憶力も低下してしまいます。 試験当日は、午前中から試験の学校がほとんどですので、朝食をきちんと食べてエネルギーを確保することが、受験で最高のパフォ ... 続きを読む

夏にやるべきこと

メディカルフォレストでは、昨日から夏期タームに突入しました。 前期での良い点は活かしながら、反省するべき点は改善し、有意義な夏にしましょうね!     夏にやりたいことはたくさんあるけど、何から手を付けて良いのか…と悩んでいる人が多いと思います。 やるべきこと、後回しにしても大丈夫なこと、それぞれに優先順位をつけて計画的に実行していきましょう! ... 続きを読む

勝負の夏!!

  今日も朝から雨ですね。。。 どんよりとした日々が続いていますが、あっという間に7月に突入しています! 受験学年は、勝負の夏に突入です!   メディカルフォレストでは、「学習ノート」を生徒に毎日記録してもらい、毎日提出をして、アドバイザーが確認しています。   ・週、日ごとに予定を立てることができているか ・自習時間の ... 続きを読む

明日から夏期講習

明日から夏期講習が始まります。 「夏を制する者は受験を制す」と言われるほど、今も昔も夏は受験勉強における「最大の山場」。 夏の重要課題は「弱点科目・分野の克服」と「基礎力の完成」です。 メディカルフォレストでは、「レベル別少人数ゼミ」「テーマ別弱点強化ゼミ」「セミ個別指導」「完全個別指導」の授業を設置し、一人ひとりのニーズにとことん応えます。 受講講座についてはアドバイザー ... 続きを読む

梅のチカラ

まだまだ梅雨空が続いていますね。この時期はジメジメと鬱陶しい日が続きますが…私にとっては「梅酒」ならぬ「梅シロップ」作りに励む時期でもあります。 梅は、昔からカラダに良いとされてきた栄養食品ですよね。現存する日本最古の医学書『医心方』には、薬として紹介されているそうです。 その効果効能は、 ⚪️疲労回復効果 ⚪️食中毒予防 ⚪️インフルエンザ予防 ⚪️胃炎 胃がん予防 ⚪️動 ... 続きを読む

実力テストまであと一週間

実力テストまで、あと1週間です。実力テストも第3回目に入り、フォレストで受ける試験にも慣れてきたことろでしょうか。実力テストの翌日には、強化テストがあります。 今年は、一度の授業の情報量が多く、覚えることがたくさんあるのに時間が無くて覚えられない、との声をよく聞きます。単語力、熟語等の暗記物は、寝る前、入浴中などの隙間時間を使って、効率よく覚えるようにしましょう。夏の間に苦手な個所を克服でき ... 続きを読む