カウントダウン

1月16日の大学入学共通テストまで、あと101日となりました。 入試が近づき焦ることも多いと思いますが、本番で1点でも多く取るために、 貪欲に学習を続けてください!   まだまだやれることはたくさんあります。頑張りましょう!   アドバイザー 渡邊   ★2020年10月18日(日)医学部進学フォーラム2020開催★ ... 続きを読む

学校推薦型選抜(推薦入試)について

  あっという間に10月に突入しました。 学校推薦型選抜(推薦入試 ※2021年度入試から、「AO入試」は「総合型選抜」に、「推薦入試」は「学校推薦型選抜」に名称が変更)を受験する人は、本格的な準備に取り掛かっている頃だと思います。出願に余裕を持って準備をしていきましょう!   ◆学校推薦型選抜って?? 「学校推薦型選抜」は、在籍・出身高校長の推薦 ... 続きを読む

中秋の名月🌝

今日は十五夜(中秋の名月)です。 十五夜は満月だと思いませんか?私はずっとそうだと思っていました・・・。実は、1日前後ずれていることが多く、今年は明日が満月のようです。なので、今日はほぼ丸く見えるのではないかと思います。 毎日、机に向かって頑張っている受験生には、気に留める余裕はなかなか無いかもしれませんが、帰り道、少し空を見上げ、お月見も良いのではないでしょうか? 教務スタッフ ... 続きを読む

腸活でメンタルケア

第二の脳とも呼ばれる「腸」。 この頃は、腸内フローラを整える『腸活』などという言葉もよく目にするようになりました。 やせること、肌や髪をきれいにすることにも共通しますが、腸の働きをよくすることが、メンタル面でもとても大切なんだそうです。 というのも、幸せホルモンのセロトニンの9割以上は腸で分泌されることがわかっていて、腸環境が悪いと、ますますストレスを感じることになるようです。 ... 続きを読む

★医学部進学フォーラム2020開催★

★医学部進学フォーラム2020のお知らせ★   今年も「医学部進学フォーラム2020」を実施することになりました!   メディカルフォレストもブースでの参加となっております。個別相談も実施しておりますので、お時間ありましたら是非お立ち寄りください。ご来場、心よりお待ちしております。   *********************** ... 続きを読む

夜型人間

夜型学習は受験生が陥りやすい習慣のひとつです。 たしかに夜はまわりも寝静まって静かなので、落ち着くし、昼間の気分とは違った感じで勉強に取り組むことができます。 なによりも、勉強がはかどって能率が上がるような気がします。 この気がするというのがくせもので、実際には思っているほどには効果が上がっていないのが夜型学習です。 大脳生理学でも夜中の人間の脳の働きは、昼間よりダウンすると言われ ... 続きを読む

低気圧と身体の関係

天気が悪く低気圧になると、頭痛がしたり、肩がこったり、眠くなったりします。 低気圧になると、身体にかかる圧力が小さくなり、血管が広がります。それにより頭痛が起きやすくなります。血圧は下がるので。全身に血液が行き届きにくくなり、筋肉が凝り固まります。脳は酸素不足になり、集中力が下がってボーッとしたり、眠気を感じやすくなります。 このような症状が出る前に、自律神経を整えるアロマや、ストレッ ... 続きを読む

不安と向き合うには

共通テスト試験まで4か月を切り、入試本番が段々と近づいてきました。   この時期になると、少しずつ過去問や入試レベルの問題に触れることも増え、 「このままで合格できるのだろうか…」といった不安が増えてくると思います。   推薦入試の出願時期も迫ってきていて、学校や予備校のクラスの雰囲気も少しずつ変わり、 余計な焦りを感じている人もいるかもしれ ... 続きを読む

よく噛んで学習能力UP!!

ここ数日でめっきり涼しくなり…秋の気配を感じるようになりました。夏の疲れが出ないよう体調には十分気をつけてくださいね! さて、昔から食事の時に「よく噛んで食べなさい」と言われましたよね。皆さんも、親御さんや先生から言われた経験があるのではないでしょうか? よく噛むことは、唾液がよく出て消化吸収を向上させるだけでなく、脳の活性化にも良い効果があるそうです。 歯と歯が接触したり、食物 ... 続きを読む

過去問を制する者は受験を制す

9月も半ばとなり、入試本番まで約4ケ月となりました。 入試本番の限られた時間で合格ライン突破するためには志望校の出題傾向を把握し、その傾向に合わせた受験対策する必要があります。 そこで過去問研究が重要になります。 過去問・入試データから得られる情報は ・問題の難易度を知る ・頻出分野を知る ・出題形式(マーク・記述・複合)を知る ・合格最低点を知る ... 続きを読む